• ベストアンサー

台風中継 あなたが一番危ないでしょ、アナウンサー

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

現場にはアナウンサー以外の人も居ます。カメラマンや音声スタッフ等が 何人かいますので、一人では対処できなくても複数が現場に居ますので、 万が一の時は中継を中断させて非難するでしょう。 確かに危険です。でも複数の人が現場で携わっていますので、そこは心配 されなくても大丈夫です。

noname#245987
質問者

お礼

現場に複数いるのであれば、危険なことはしないですね。 お礼が遅くなって申し訳ございません。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • インターネット衛星中継について

    北海道の山間部の道路を走行するエコラリーを計画しており、その模様(生映像)を後方から追走する大型トラックの前部に取り付けたカメラでネット中継できないかと考えています。ただ場所が山間部や海岸道路等なので通常のネット接続の基地局もなく、衛星中継なら可能かなと考えました。可能かどうか、また可能であれば、ぜひどなたか教えてください。アドバイスをお願いします。 ・トラックにはカメラ設置が必要ですが普通のウエブカメラで大丈夫か? ・情報(映像)の発信(衛星への送信)には何が必要か? ・インターネット衛星からクラウド基地局へ転送は可能か? ・そこ(クラウド基地局)へ一般ネットユーザーがアクセスし、リアルタイムで映像を見ることは可能か? ・トンネル内の映像は? ・このイベント実現のために必要な機器や費用の概要はどの程度か? ・費用を無視すれば実現可能か?それはどのようになるのか? 以上よろしくお願いします。

  • 台風の低い雲と高い雲

    06-08-03 No.2317701「台風の衛星写真・・・」の質問者です 多くの方から回答をいただき 納得しました ということは 地上から台風の雲を観察したとき a)低空の雲と上空の雲は正反対の方向へ移動して行くのが観察される はずですよね 実はいま 台風10号が四国沖を西進しています 私は岡山県の瀬戸内沿岸部で空を見上げています ちょうど好都合なことに 低い雲も高い雲も青空も見えています 低い雲はほぼ真西の方向へどんどん流れています 高い雲は(厳密に測定したわけではありませんが)静止しているように見えます 少なくとも 真東へ動いているようには見えません そこで質問です a)は正しいですよね?

  • 「津波」に関するいくつかの質問

    昨夜、オホーツク海で大きな地震が発生し広範囲の沿岸部に津波警報・また注意報が発令されました。幸いにも大きな災害にはなりませんでしたが、以前から津波に関していくつか疑問点があったので質問をさせてください。 (1)大概の防波堤は、満潮時であっても海面プラス1メートル程度は高さがあるのに、津波の大きさが50cmとか70cmでそこまで大騒ぎをする必要があるのでしょうか?津波とは、確かに何回も押し寄せるものだとは分かりますが、現在の潮位から50cmあがるだけで何か災害につながるとは思えないのですが。 (2)あれほどニューズで『一刻も早く高台に避難して下さい。海岸や港や河口付近には絶対に近づかないで下さい。』と何回も何回も放送しているにも関わらず、市とか町の防災担当らしき人(警察でも消防でもない、一般に近い人)が、防波堤でモノサシみたいなもので 『ただいま○○cm潮位があがりました~』なんて生中継でやってましたが、今すぐに避難しなくてはいけないくらい深刻な事態なのに、 港でそんな行動をしていること・またそれをTV局のカメラとかアナウンサーなどスタッフがぞろぞろ取材していることは非常に理解に苦しみます。 そんな映像が全国に流れるから真剣に避難しようとしない人が多いと思うのは私だけなんでしょうか?少なくても数年前の三原山の噴火の時などは火口まで温度を測りに行かれる人はいなかったと思うのですが。 非常に単純な質問で申し訳ないのですが、どうしてもアタマをすっきりとさせたいので明快な回答をお願いしたいです。

  • 衛星中継のときに、映像と音声がずれる理由は?

    いっこく堂さんのネタで「声が遅れて聞こえるよ」というものがあります。最近は見ないような気がしますが、以前は実際にニュースなどで、海外記者の音声と映像がずれて放送されるのをよく見ました。このことについて以下の疑問が生じたのでお答え頂ければと思います。 (1)音声と映像がずれていたのは確かですが、そもそも「声が遅れていたか」それとも「声の方が早く聞こえていたか」が曖昧です。もしくはこの両方の場合がありましたでしょうか? (2)ずれる理由を調べて、「音声と映像は別回線(衛星回線と地上回線など)を使っているから」という理由に当たりました。確かにこの理由なら納得がいくのですが、もしその他に理由がありましたら教えてください。 (3)上の疑問に関して、「どうしてわざわざ音声と映像を別回線で送るのか」が分かりません。素人考えでは、どちらも同じ回線を使った方が効率が良いように思うのですが。 過去にここで同様な質問がされているのを確認しておりますが、以上3点について(特に3番目について)理解することができませんでしたので、お答え頂ければ幸いです。 最後に、ここで話題にしているのは「音声と映像のずれ(リップシンクが合っていないこと)」についてです。「日本のアナウンサーと海外記者との会話においてタイムラグがある」というようなことではありませんのでご注意願います。

  • 無人監視カメラをなんで使わないんですか?

    紀伊半島増水とか福島原発津波とかリビア戦闘とかインド地震とか 危険なところにアナウンサーを配置しないで、 24時間体制で監視ライブカメラを設置すれば、 普賢岳火砕流の悲劇なんか起きないのでは? 基地局のアナウンサーが派遣アナウンサー に向かって、『身の安全に注意して取材にあたってください』 というところがとても滑稽です。人件費とか生命保険費とか要らないので ライブカメラは高級な機種を大量に設置することが可能で、視聴者 ははっきりとした映像をみることができ、報道の基本に徹します。

  • 転勤先が海岸なので下部洗浄とコーティングをお願いしたところ

    転勤が海岸部ということで、塩害が気になりました。そこで近くのガソリンスタンド(車検で見てもらった所)に持っていって、下部洗浄とコーティングをお願いしたら、時間がかかるそうなのでキャンセルをしました。しかたがないので、車体だけ洗車+ワックス(下部洗浄以外)をお願いしました。下部は後日海岸部ですることにしました。ここで心配なことが1つあります。最近事件で下部洗浄をお願いする=ひき逃げ・・・みたいな感じがありましたよね。過去に雪道でスリップし圧雪に激突し、フロントが曲がった経験がありバンパーが曲がっています。そこを店員が見ていたので、ひき逃げでないの?という疑いがもたれたのが心配です。このような場合、どうすればよいのでしょうが。有らぬ疑いが心配で寝れません。この様な場合、ガソリンスタンドはどのような対応をするのでしょうか。こちらから、潔白を証明する手段はないのでしょうか。(転勤が沿岸部である証明書等を持参すればよかったのでしょうか。知っている方アドバイスお願いします。

  • 大津波警報 舐めていませんか?

    3/11の大津波警報発令地域で、人的被害の報道は無かったものの、何度も訪れたことのある地区がどうなったのか心配で、ネットで検索してみました すると、一般の方が撮影した映像の投稿を見つけました 報道の通り、人的被害や多大な物的被害は被らなかった様子で一安心しましたが、投稿映像は、海岸で子供連れで津波見物 漁港では、波打ち際でのんきに作業 かなり大きな津波が防波堤に阻まれる様子が映ってはいましたが、大津波警報発令中に海岸に赴いて見物するなんて、警報を舐めているのでしょうか? 数年前にも、津波注意報発令中なのを把握しておきながら、学校行事の校外写生を海岸で敢行し、通報されて学校長が厳重注意される事件もありました せっかくの高精度で敏速な津波警報システムも、舐めていては被害も必至 多くの人は、警報を舐めていたのでは?

  • 台風中継について

    台風が来てて「危ないからなるべく外に出ないように」とか言うのに中継の時に暴風雨の中、外から中継してるのは何故ですか?

  • バックカメラの使い方

    最近、車を購入しバックカメラをつけてもらいました。 車はハッチバック(ちいさめのワゴン)です。 バックカメラの使い方は、あくまで補助的なもので、それにたよらず 自分で後ろをみて、しっかりと確認してバックするのが基本です。 というのはわかっていますが、バックカメラの画面は鮮明で、 広角レンズのためか非常に広い範囲がみえます。暗くても、よく見えます。 広角レンズなので、実際の感じとは違うので、なにかある場合、例えば、 人がいるとか障害物があるとかの場合は、注意が必要です。 とはいえ、そこまで不自然なうつり方をするわけではありませんし、 慣れればそんなに気にすることはないレベルだと思います。 とても便利で「後ろをみる必要なんてあるの?」と思ってしまいます。 カメラに死角などはなく、むしろ目で見ている範囲のほうがずっと死角が多く、 目で見た範囲だけでは安心なんてできません。 本当にカメラに頼りすぎたら危険なのでしょうか? 目で見なくてはダメ、という理由は単純に、バックの時は後ろをみなくてはならないと 法律で(運転免許を所有する者の義務として)決まっているからという気がします。 実際は、バックカメラで問題ないけど、それを許すと、制度的な不都合が色々と生じるから 「後ろをみろ」といっているだけではないですか? もしくは、事故った時に「バックカメラを信用したせいで事故を起こした」と言われないために そう言っているだけではありませんか。 カメラを信用して、事故を起こすシーンが思い浮かびません。 実際に、バックカメラを使っていて、危険を感じたシーンなどある方いらっしゃいましたら、 どんなシーンか教えてください。 ついうっかり、バックカメラを信用し過ぎて事故を起こしそうになった状況などが知りたいです。 「実際の位置と、カメラ写りが違う」というのは十分承知しています。 しかし、それが危険に結びつくような気がしないので質問しています。

  • 朝の情報番組

    現在色々な朝の情報番組を各局で放送していて全国各地の模様を中継していまが、どの番組も中継するところが少ないように思います。 15年くらい前だったと思いますが、九州(沖縄もあったと思いますがはっきり覚えていません)から北海道まで東に順番に全国の主要都市を結んでスタジオのキャスターと地元の放送局のアナウンサーが話をしながらその地域のお天気カメラの模様を写しているような情報番組があったと思います。 どのテレビ局だったかとか出演者が誰だったかというのが全く覚えていないというか、何かのキーワードがあれば思い出すと思うのでどんなことでもいいので心あたりのある方はいらっしゃらないでしょうか。 私の記憶にあるのは朝の同じ時間帯の九州と北海道の映像を比べて、同じ日本でもこんなに日の出の時間が違うのかというのを感じていました。