• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:桜草について再度お聞きします)

桜草について再度お聞きします

trapeziumの回答

  • trapezium
  • ベストアンサー率62% (276/442)
回答No.3

> 桜草に関する本は皆無に等しく困っています。 NHK趣味の園芸・作業12か月 9 日本サクラソウ 単行本 – 1976/1 鈴鹿 冬三 (著) サクラソウの目―保全生態学とは何か 単行本 – 1998/3 鷲谷 いづみ (著) サクラソウの分子遺伝生態学―エコゲノム・プロジェクトの黎明 単行本 – 2006/1 鷲谷 いづみ (著) サクラソウの目―繁殖と保全の生態学 単行本 – 2006/6 鷲谷 いづみ (著) 色分け花図鑑 桜草―名前の由来と品種がわかる 単行本 – 2006/2 鳥居 恒夫 (著), さくらそう会 世界のプリムラ―原種・さくらそう・オーリキュラ・ポリアンサス 大型本 – 2007/3 世界のプリムラ編集委員会 (編集) 桜草栽培の歴史 単行本 – 2014/11/17 竹岡 泰通 (著) 全て所持してるわけではありませんが書籍のリストです。 https://www.amazon.co.jp/ などで名前を検索してみてください。 栽培法に関する以外に生物学関連のものが入っています。これ以外だと山野草関連の書籍にも、一部の項目で桜草に書かれているものがあります。もっと古い本も見たことがありますが、今は名前が分からないのと図書館等に行かないと入手困難かもしれません。 それと Web上なら、複数のさくらそう会のサイトや、個人のブログなどにも結構参考になる情報があります。もちろん勘違いなども書籍以上に多いので、そこは差し引いて読む必要があります。検索を上手に利用してください。

noname#222793
質問者

お礼

ご親切なお答えありがとうございます。

関連するQ&A

  • 桜草を育てるのは難しいのではないですか

    いくつかの品種の桜草(日本桜草)を今年の春買って植木鉢で育てています。 「桜草はとても丈夫で剛健で育てやすい草花」とか 「忙しい人でも気軽に育てられる花」などと 本やパンフレットなど書かれていることがあります。 しかし私が育てた印象では 「桜草は華奢で管理が難しく育てにくい上級者向けの花」です。 増し土をしたり夏は遮光ネットをかけて暑さ対策をしたり水切れしないように 注意しないといけません。 最近桜草の根がどうなっているのか気になって植木鉢の土を根を傷めないように 気を付けながら掘り起こしてみました。 すると「根の塊」が残っているものもありましたが、根がなくなり枯れたようになって いたものもありました。 夏に遮光ネットをかけて直射日光があたらないようにしたり、水切れしないように 注意を払っていたのにと思います。 ほんとうに桜草は丈夫で剛健な草花なのでしょうか。 桜草は育てるのが難しい花なのではないでしょうか。

  • コートダジュールの花期が冬にずれ込みました。育て方に何か問題があるのでしょうか。

    コートダジュールの花期が冬にずれ込み、葉は越冬しましたが花芽は結局咲かずに落ちてしまいました。購入してすぐに地植をし、2年程は夏から秋に沢山の花をつけたのですが、それ以降は花期がずれ始めました。何か育て方に問題があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ラズベリーの植え替えの時期

    ラズベリーを鉢で育てています。 庭に植え替える予定なんですが、いつ植え替えしたらいいでしょうか。 検索すると1月~3月になっていたのですが、その頃は雪に覆われています。 鉢のままだと越冬できないと思うので、土の中に鉢ごと埋めようと思っていましたが、冬が来る前に、植え替えをした方がいいんじゃないかとも思います。 ただ、この場合だと10月頃には植え替えになると思うのですが、落葉はしていると思いますが、まだ休眠態勢に入ってなくて植物を弱らせてしまうような事がないのか心配です。 剪定は雪がとけてくる4月前後にしようと思いますが、植え替えはいつしたらいいですか?

  • ブルーベリーの植え替えの時期

    ブルーベリーを6種類、鉢で育てています。 畑に植え替える予定なんですが、いつ植え替えしたらいいでしょうか。 検索すると1月~3月になっていたのですが、その頃は雪に覆われています。 鉢のままだと越冬できないと思うので、土の中に鉢ごと埋めようと思っていましたが、冬が来る前に、植え替えをした方がいいんじゃないかとも思います。 ただ、この場合だと10月頃には植え替えになると思うのですが、落葉はしていると思いますが、まだ休眠態勢に入ってなくて植物を弱らせてしまうような事がないのか心配です。 剪定は雪がとけてくる4月前後にしようと思いますが、植え替えはいつしたらいいですか? また、根鉢は崩さない方がいいのでしょうか。

  • パイナップルの葉が赤茶けてきた

    昨年、パイナップルのクラウンから再生栽培をし、冬は室内暖房の所に置いて無事越冬し、温かくなったので外で植え替えをして施肥もし一回り大きい鉢にしました。 ところが、フィリピンパインの葉が全体に赤くなってきました! これって何でしょうかね? 最近、気温は高めなので、夜寒で枯れ始めるのではないと思います。(もっとも、冬は暖房で常温20℃ぐらいの所に居て過保護のせいで徒長気味だったので、屋外の夜は寒めかもしれません)  しかしそれなら、一緒にいた隣の小ぶりな台湾パインは何の変化も無いので、不思議です。品種の違い? フィリピン君はもしや成長して色好き始めた? この現象はどう見ればよいのでしょうか???

  • 室内越冬後の戸外に出すタイミング

    関西中部在住です。去年夏頃に入手したハイビスカスとプルメリアなどの苗や種まき~発芽した大小40株程を去年の11月頃から越冬の為室内飼育していました。 窓際でもあまり陽が当たりませんので植物育成用の蛍光灯を一日8時間照射していました。もちろん非点灯の日も有りましたが・・・ その間、プルメリアは葉が完全に落ち休眠状態でした。ハイビスカスは葉も沢山残ってはいましたが成長は確認出来ていませんでした。 水遣りは休眠と言うことも有って極力控えていました。過乾燥は避けるように葉水などは稀にしていました。 現在日中(戸外)で15~20度位になるようになったんですが、全ての株が「用意、ドン」って感じで新芽を出しています。見る見る新芽が展開していき 「よく冬を乗り越えてくれたな」みたいな心境です。 成長を始めたと言う事で、戸外に出そうかとも思っているのですが、いきなり炎天下も吃驚するだろうし、炎天下で無く日陰でも環境がいきなり変わるのもどうかと思います。休眠から目覚めていきなり戸外ではなくてもう少し葉が出てからの方がいいのかどうか迷っています。 折角長い休眠を超えて植物にとっていい時期になってきたので極力ストレスを与えずに戸外へ と思いますのでタイミングや方法等アドバイスお願い致します。

  • <バラ>庭から植木鉢への植え替え

    冬にバラをはじめたばかりなのですが、 急遽家を建て替えることになり、その際庭も家の取り壊しの 影響を受ける為、バラを掘り返して植木鉢に移し、家が建つまで 一緒に仮住まいに移ろうと思っています。 バラは冬に買った2年苗が2つ、春にはもうひとつ 苗が届く予定です(冬に注文しました。) 仮住まいへの引越しは8月以降になる予定です。 植え替えの際に気をつけることなど、植え替えの時期、 植木鉢の選び方、どんなことでも良いのでアドバイスを いただければと思います。

  • ミニバラが咲きません

    去年の秋過ぎまで沢山咲いていたミニバラが、今年はまだ花実をつけてくれません。 今までと同じように、五枚葉のところで切ったり、肥料を与えたりもしていますが咲きません。 葉だけが元気に育って増えていますので、葉に栄養を摂られて花実が付かないのか?と思い、葉を切って減らしてもみましたが、知人に相談したところ、 『あまり切ったりしないで放置しておいた方が良い。11月まで待って咲かないようなら植え替えを・・・』 と言われました。 別の知人は 『土が悪くなっていると思うので植え替えた方が良い』 と言うのですが、別の人は 『もう温かくなって来ているので植え替えは秋まで待ったほうが良い』 と言います。 どちらが良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ベランダで鉢植えのオモトを育てています。

    ベランダで鉢植えのオモトを育てています。 植えっぱなしで2年ほど経つので、植え替えをしたいのですが、新芽も吹き花も咲いている状態なので、今行うとオモトにストレスがかかるのでは?と心配です。このまま秋まで待ったほうが良いのでしょうか?お分かりになる方、教えてください。詳しい品種は分かりませんが、葉の長さが30センチくらい幅が5センチくらいの物です。

  • 冬のポーチュラカ

    岐阜県各務原市在住です。毎年春と秋に 市内の各自治会に花壇用の花の無料配布が行われます。 春はベゴニア、秋はポーチュラカです。 秋にポーチュラカを植えて、最近花がだんだん大きくなってきました。 少しずつ大きく咲いてくるのを見るのが楽しみですが、 水のやり方が分からず、ネット検索しました。 すると、各サイトでは「ポーチュラカは夏の花」という ことになっているみたいですね…? なんで秋に配布なの…?と思いました。 サイトでは室外での越冬はかなり難しい…と書いてあります。 そこで質問ですが、去年もポーチュラカを室外(花壇ですので)で 越冬させましたが、全く問題ありませんでした。 ポーチュラカでも冬に強い品種とか、いろいろな種類があるのでしょうか…?