• 締切済み

シルクジャスミンについて

sara7の回答

  • sara7
  • ベストアンサー率25% (38/151)
回答No.1

まずは、育て方をお読みください。 1本だけの萎れですので心配ないと思いますが、様子を見ながら 悪い幹だけカットしても差し支えないと思います。 最悪の場合、挿木でもよいでしょう。 http://yasashi.info/ke_00004g.htm

関連するQ&A

  • シルクジャスミン

    私は、高さが15cmくらいのシルクジャスミンの鉢植えを持っています。 知り合いが、1鉢に10本くらいを寄せ植えしてあったものを購入したので、その中の1本を去年の冬にもらったのです。 もらってきたときには小さな鉢に入っていたので、今年の春に直径7、8cmくらいの鉢に植え替えをしました。 しかし、そのあと、ちょっとした不注意で水やりを怠ってしまい、 葉っぱが3分の2くらいかれてしまいました。 そのあとは普通に水をやっているのですが、残った葉っぱもだんだん枯れてきているようです。 また、新芽は今年になってまったく出ていません。 復活させるにはどうしたらよいでしょうか。

  • シルクジャスミンの葉枯れ

    大鉢植えシルクジャスミンの戸外置きで葉が全部枯れてしまいました。 幹は直径10cmほどで枯れた葉を切り落として丸坊主の状態です。 もう新芽は出てこないのでしょうか? 経験のある方、教えて下さい。

  • シルクジャスミンの葉が黄色くなってきた どうすれば?

    ハイドロカルチャー栽培のシルクジャスミンです。 小さいもので、10cmほどの背丈です。 葉の1枚が黄色く変色してきたのですが、どうしたらいいでしょうか? 直射日光があたらない窓辺で、室内に置いています。(やや明るい程度) 対処方法や、手入れ・育て方が詳しく説明されているサイトがあれば 教えてください。 自分でも調べたのですが、大きなシルクジャスミンのことや 販売のサイトばかりで、10cm程度のハイドロカルチャーの シルクジャスミンについては分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • シルクジャスミンのお手入れ

    去年の夏、鉢植えのシルクジャスミンを買いました。当初は、花が咲いていましたが、それが終わったら葉がどんどん伸びるだけで花が咲きません(花は夏から秋にかけて咲くと聞きました)。 鉢も小さくなってきたようです。地植えにしても真夏や真冬も大丈夫でしょうか。それとも、大きな鉢に植え替えたほうがいいでしょうか。また、伸びた枝や葉を切ったりするのはいつぐらいの時期が最適なのでしょうか。花を咲かせるには何をしたらいいでしょうか。 そのほか、お手入れについて何かご存知のことがありましたら教えてください。

  • シルクジャスミン

    2月に初旬に貰ったシルクジャスミン170cmが下の葉っぱから枯れてきています。このままいけば上の葉まで散って全部枯れてしまいそうで心配です。どうすればよいでしょうか、教えてください。 日中は日のあたる屋外に出して夜間は室内に入れてます、大阪なので寒さで弱ったとは思わないのですが?土が少なかったので違う土を少し足したからでしょうか? お願いします。

  • シルクジャスミンの葉がしわしわ

    近所の園芸店から購入したシルクジャスミン(月橘)です。 出てくる新芽が写真のようにシワシワです。 (見にくくてすみません) なにか病気か虫か、世話の仕方か、心配しています。 購入後3週間 高さ1mほど 置き場所は室内のみ。 あまり日が差し込まないので 午前中2~3時間、お日様を追いかけて移動させています。 室温は17度~22度ほど。 水やりは購入したとき、カラカラの状態だったため翌日にたっぷり。 その後土が乾いてからこの3週間で2回あげました。 葉裏を観察しても虫のようなものは見当たりません。 お詳しいかた、ご指導いただけたら幸いです。 木に対して鉢が大きすぎるような気がするのですが 水やりは土の表面が乾いてからでまちがいないでしょうか。 重ねて申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 鉢植えのシルクジャスミンについて

    九州北部に住んでいます。 今年の春ごろ、ダイソーでシルクジャスミンを買いました。 南西向きのベランダに壁掛けにして鉢植えにしています。 日光もよくあたり、風通しもいいのでメキメキ育っているのですが、 近頃葉が黄色いまだら模様が出てきました。 調べてみると「葉焼け」とのことだったのですが、ネットでは ●実や花を付けるには直射日光に当てるべき ●直射日光は苦手なので反日蔭で育てるべき と見るページごとに意見が分かれています。 また、他の方の回答で、沖縄などの地域で地植えにしているシルクジャスミンが2m位に育っていたり (沖縄の日差しは九州より強いはず。。)していて、 このまま直射日光を当てていいのか、少し早めに日陰になる場所に変えるべきか悩んでいます。 詳細を書きます。 ●南西向きのベランダの壁に鉢植えで壁掛けにしている ●毎朝1回水やりをしています。(土が湿っていたり、天気の悪い日は様子見) ●日差しは太陽が真上になる正午から夕方まで当たります ●二ヶ月に一度遅効性の肥料を与えています

  • ドラセナコンシンネの様子がおかしいです。。。

    今年の冬に園芸店で1mくらいの高さで約20センチの鉢に入れてあるものを買いました。 ドラセナコンシンネの様子がおかしいのに気付いたのは今週です。。。 去年観葉植物を育て始めた、超初心者で、用語などは勉強していますが足りないところもあるかと思います。。皆様どうか助言をお願いします。 なんとか、助けてあげたいです。。 <主な症状> 3日ほど前の夜、土の表面に白いカビのようなものが ついているのに気付きました。よく見てみると、その白いものは土から出ている幹?に1~2センチ上まで広がっていました、すごく湿っているのが見てわかります。 おかしいな・・と思って葉をみると、枝分かれした先の幹(10本のうち葉のない3本)が痩せて枯れ始めていました。翌朝、再度見ると、ひどくなり枯れていました。 残り、葉のある7本の幹の状態を見ると、葉がまだ元気な3本が葉から1~2センチ下の幹の部分がブヨブヨし始めていました。 いろんなサイトを見てみると、そのブヨブヨした幹は復活しないので、ブヨブヨしている幹から上の、生きている部分をカットして挿し木にしましょうとありましたので、3本きれいなカッターでカットしました。 カットした3本は水につけています。 現状悩んでいることは。。。 その挿し木以外にまだ幹に3本を きれいな葉をつけた状態で残しています。 内1本も3分の1くらい、幹周りにシワがよりはじめ.. これも、どんどん悪くなるのでは?と思っています 他の2本もそうなったら、コンシンネには丸裸になってしまいます。 まだ生きている幹が挿し木にしても生きるなら、それでもいいと思っていますが、本当にカットしたほうが良いのいでしょうか? また、他に良い方法はあるのでしょうか? どうか、宜しくお願いします(;_;) ひとまず、土の部分だけ陽にあて白いカビのようなもおは無くなりました。 <陽の当たり> 置き場所は、東のベランダのすぐそばで、11時くらいまで陽が入ります。(室内で管理しています) <水遣り> 土の表面が乾いたらベランダに出して、たっぷり鉢底から流れるくらいあげて、水がでなくなったら室内に戻しています。 期間で決めていませんが、土の表面が乾くまでだいたい2週間前後かかります。 (受け皿には水は溜めていません) <害虫> 毎朝よく見て調べていますが、カイガラ虫のようなものは見当たりません。

  • 最近、パキラが弱ってきてます。

    部屋の中で、パキラ(10号鉢)を育てています。 最近、葉の色が薄くなってきました。幹も細い幹が何本か編んであるのですが、葉のついてない幹を触ると、柔らかくなってきています。 手入れは、葉に水を霧吹きで噴くぐらいで、乾いたら水をやる程度です。栄養不足でしょうか? 日光もカーテン越しぐらいで、あまり当ててません。 どうしたらいいですか?

  • ゲッキツにカイガラムシ?

    室内で3年ほどゲッキツ(シルクジャスミン)を鉢で育てています。 高さは1M2、30cmくらいです。 去年の終わりくらい(冬)から、幹や葉に虫が付くようになり、フローリングがその虫の出す分泌物でベタベタしてきたため、霧吹き上の殺虫剤(虫を油膜でコーティングして殺すタイプ)を試してみましたが効き目が分かりませんでしたので、虫が付いている枝や葉を除去しました。 しかし、全部の虫を除去しきれていなかったのか、現在新芽が出てきているのですが、その葉や既にあった枝や幹に同じ虫がだんだん現れてきます。 今は見つけ次第、ティッシュで虫をこそぎ落としています。 虫は蝋のようなものに覆われて、最初は爪楊枝の先くらいなのですが、大きくなると米粒くらいになり、茶色い姿が蝋のようなものの中に透けて見えます。 この虫の駆除方法は、何かないでしょうか。 できれば、室内の為、あまり強い殺虫剤は使いたくありません。