• ベストアンサー

ビット深度・サンプリングレートを検証する方法

kimamaoyajiの回答

回答No.1

テクトロニクス「DPO77002SX」が3680万円、「DPO73304SX」が3370万円の組合わせなら測定できるそうです。

関連するQ&A

  • サンプリングレートについて

    ハイレゾ音源は1曲も持っていません。CD音源そのままのファイルで音楽を聴いています。 そこで疑問に感じるのですが、CD音源そのままの44.1kHzの16bitの音楽ファイルを、プレイヤー側やDACで88.2kHzの24bitや96kHzの24bitで再生するのは意味があるんでしょうか?    例えばというか、実際、PS3に入れてあるCD音源そのままのファイルを再生させるとハイレゾファイルではないのにDACが自動で88.2kHzに切り替わるので 実は少しだけ綺麗に鳴らしてくれてるのかなとか思っちゃったりして…ww (PCもDACもアンプもサンプリングレートを上げれるので96kHzに合わせて聴いてるのですが…)

  • 入出力のビット深度の違い

    デジタル信号をやりとりする場合、サンプリング周波数が違って"Lock"しなければ、全く入出力ができませんが、ビット深度に関しては入出力側の一致は全く必要ないものだと思っていました。 実際にデジタル信号を入力して録音できる機器は二つしか持っていませんが(オーディオインターフェースを除く)、一方はサンプリング周波数が違うと全く受け入れず、一方は32kHz, 44.1kHz, 48kHz, 88.2kHz, 96kHzいずれの信号でも44.1kHzに変換して受け入れてしまいます。前者はTASCAM DR-100MKII、後者はYAMAHA CDR-HD1300です。 しかし、どちらもデジタル信号が16bitであろうと、20bit, 24bitであろうとお構いなしに受け入れます。逆に、DR-100MKIIで44.1kHz/24bit録音に設定して、16bit信号を入れても同様です。 私は本来そういうものだと思っていたのですが、これはその機器の仕様によってたまたまそうなっているだけなのでしょうか?それとも、原理的に出力と入力のビット深度は一致する必要がないものなのでしょうか? もちろん、24bit→16bitでは下位ビットが切り捨てられ、16bit→24bitでは下位ビットが無信号になるだけで、結局16bitの伝送になるのだと思いますが。 なお、各種のサンプリング周波数/ビット深度の信号を出力するためには、Behringer SRC2496を使用しました。

  • PCから光出力(24bit/192kHz)するには

    ノート型PC(光出力設定無し)から、光出力(24bit/192kHz)する方法について教えて下さい。 ・現在、DAC使用しています。入力は勿論USB(24bit/96kHz)はあり、これで音楽を聴いています。  更に、私のDACには光入力(24bit/192kHz)があるものの、いかんせんPC側にその出力ポート  がないので、どうすれば光出力(24bit/192kHz)できるのか? 教えて下さい。 ・なお、恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが。 以上、宜しくお願いします。

  • 用語の使い方について(サンプリング周波数、ビットレートなど)

    例えば音声データを録音装置にマイク入力で取り込む際に「サンプリング周波数」や「量子化ビット」が○○KHz、○○bitというふうに使いますが、スピーカーに出力する際にも「サンプリング周波数」や「量子化ビット」「ビットレート」という用語は使われますか?(おかしくない使い方ですか?) よろしくお願いします。

  • 44.1kHz、16ビット、ビットレートなどについて。

    44.1kHz、16ビット、ビットレートなどについて。 今までのgooの質問等を見てもよくわからないため質問させていただきます。 よく「CDは44.1kHz、16ビット」とだけ言って終わらせる投げやりな回答は見かけるのですが、CDにビットレートという概念はないのですか? 44.1kHzというのはサンプリング周波数で、アナログ信号からデジタル信号への変換 (AD変換)を1秒間に何回行なうかを表す数値というのは調べました。 また、16ビットというのは量子化ビット数で、アナログ信号からデジタル信号への変換 (AD変換)の際に、信号を何段階の数値で表現するかを示す値というのも調べました。 その意味から自分なりに考えると、純粋にこの44.1*1000*16/1000でビットレート(kbps)になるような気がするのですが、違うのでしょうか? また、ビットレートとは「単位時間あたりに何ビットのデータが処理あるいは送受信されるかを表す語」とのことですが、コレはいわゆる蛇口の太さのような意味でしょうか? もしビットレートが蛇口の太さのような意味だとすると、貯水タンクに入っている水の量は変わらないと思います。 しかし、音声や動画ファイルをエンコードする際は、ビットレートを高く設定するほど出来上がるファイルのサイズは大きくなります。 ビットレートの意味がよくわかりません。 よろしければどなたかご教授お願いします。

  • 高音質でサンプリングレートを変換するには

    DAT(48kHz)で録音したテープを保有しています。 これをCD(44.1kHz)に変換したいのですが、出来るだけ高音質で変換するためのハードウェア、ソフトウェアを教えてください。 ちなみにポータブルDATですが、光・同軸ともデジタルインターフェイスが付いている製品です。 よろしくお願いします。

  • 音声のビットレートについて

    音声のビットレートについての疑問なのですが、 サンプリングレートを44.1kHz 量子ビットを16bitとした場合 ビットレートは44.1×1024×16=722534.4bps (705.6kbps=88.2kBps) つまり一秒毎に88.2KBのデータ量。 10分間の音声(音楽)では 88.2×60秒×10分=52920MB (51.6GB) 10分の音声で51.6GBの用量の音楽は見たことがありません・・・ どこで計算間違えをしているのでしょうか? そもそも計算方法はあっているのでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • 音声のビットレートについての疑問

    人間の耳は良くて20KHz程度の音声しか聞き取れないと読みました。 たとえばサンプリングレートが22.05KHz(ステレオとしては44.1KHz)の場合、人間の聞き取れる全ての高さをカバーしていると考えてよいのでしょうか? つまりサンプリングレートのみとしては人間の耳には最高音質に聞こえるのでしょうか? もし上記でカバーできているのなら、105.8Mのステレオ音声(各スピカーが44.1KHzで16bitの音声)では、人間の聞ける音をはるかに超えており、人間の耳にとっては、22.05KHzも44.1KHzも同じ音に聞こえるのではないのでしょうか? もし同じに聞こえるなら、音声圧縮ソフトのビットレート設定で最大320Kbs等があるのはなぜでしょうか? 素人の考えた意見で、おかしいことを言ってると思いますが、ご指摘お願いします。

  • 96KHz/24bitって?

    DVDオーディオに興味があります。 タイトルの通り、96KHzというのは周波数だと思います。96Khzまでの周波数までをサポートしているのだと思います。 また24bitというのは、その音を24bitに分解している(高bitだからなめらか?)かと思います。 CDは44.1KHzと思うのですが、何bitなんでしょうか? また、DVDオーディオに対応しているプレーヤーであれば、光出力でも、RCAの出力でも同じ音質で出ているのでしょうか? もちろん、アンプやスピーカーで最終的な音が変わってくると思いますが。 なにぶん、あまりマイナーな規格なので、よくわかっていないのですが、知っておられるかたおられましたら、ご教示ください。

  • SACDの可聴高音域での有効ビットについて

    SACDが5,513Hzの正弦波を何ビットの分解能で表現できるかについて考えてみました。 SACDのDSDは1bit2.8224MHzなので、1bitの所要時間は0.354usです。 一方、5,513Hzの正弦波は半周期の90.7usで最大値から最小値まで変化します。 仮に最大値から最小値までの変化をDSDの全部のビットで表現したとすると、 90.7/0.354=256ですから、分解能は8bitです。 最大値から最小値までの変化の際にビットを全部使ってしまうと三角波になってしまいますから、正弦波を表現するには、さらに分解能が落ちてしまうのかもしれません。 マルチビットなら各々のビットの重みが違うのでこのようなことにはならないと思うのですが、DSDやΔΣDA変換はビットに重みの差が無いのでこうなってしまうような気がします。でも、5.5kHzの正弦波の分解能が8bitしかないなんて、変だと思います。 どこが違っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう