• ベストアンサー

ビット深度・サンプリングレートを検証する方法

デジタルインターフェース上は24bit/192kHzで出力できるDACがありますが、本当に24bitに近い分解能で96kHz付近まで音声が出力できているか確かめる方法はありますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.3

私のノートパソコンでは24bit/192kHzはマイク録音を出来ないので、 24bit/96kHzでサインスイープ特性を録ったものです。 24bitは理論では144dBだそうですがスペクトル図のように100dB位です。 96kHzでなくて96kHz設定なので40kHzまで出ています。 パソコンイヤホン端子やマイク端子にはパソコンの内部ノイズはあると思います。 外部音源をマイク録音すると変化があるかも?知れませんし、 マイク録音以外では24bit/192kHz設定が可能ですので録音したファイルなどは見れるかも? 普通のPCなら設定が変えられるはずで、少しは分かると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

はじめまして♪ DA後の信号で確認する事は、かなり難しいと考えて良いでしょう。 周波数帯域は96kHz以上まで測定出来る環境が在れば、信号の有無は確認が出来ます。 しかし、音源にそう言う帯域の信号が有ったかどうか? そして観測出来た信号が本来の音なのか有害ノイズなのかは、判別が難しいでしょう。 ビット深度に関する測定では、実質的におおよそ20Bit相当までしか測定が出来ません。 抵抗器一個でも微小な熱雑音などを発するため、一定以下の微小信号の測定は、事実上で不可能なのです。 24Bitのダイナミックレンジは、、、などという数字はあくまで「論理値」であって、実測不能な範囲です。 そして、実力が高く自身が有るIF等ならば、実測可能なスペックを公表していたりします。 私が利用しているIFでは、「ライン出力 SNRとダイナミックレンジ -104dB(A特性)」と明記されています。 同様に、周波数の部分では「ライン出力 20Hz~22kHz、+/- 0.1dB(サンプリングレート48kHz時)」となっています。 まぁ、少々古い製品で、最大24Bit/96kHz(8in/8out)というIFですけれどね。 昔のアナログ時代から言われた事ですが、実際の測定に置ける最小雑音(ノイズフロア)に埋もれて、測定器では判別出来ない音でも、人間の聴覚は「音」として感じ取っている。と言われます。 このため、一応実際の測定器、それもとびきり高性能なモノでも判別出来ないとしても、より高精細なビット深度で良さを感じ取れる事が在るのです。単純にビット数が大きいから良い、とは言えませんが、聴こえるか聴こえないか?という微小音だけのときは、人の聴感が「小さな音の中からより細かく聴き取ろう」という能力が在るんじゃないか?と言われています。 と、言う事は、微小信号=有効ビット数が少ない という範囲での音質差は、案外感じやすいのでは無いか、とも考えられ、測定限界以下までのビット数利用にもチャントしたメリットが在るだろう。というのが今では一般論だと思われます。 また、最高域に関しては個人差も大きく、聴覚テストだけで良いのかも多少疑問が在りますが、そもそも一般論として「人が音として感じ取れるのは20Hzから20,000Hzが限界」とされています。 サンプリング周波数の半分までの信号が「記録&再現出来る」という原則理論は在るのですが、それは「人間に聴こえない超音波を記録再生する」のが目的ではアリマセン。 ここも、技術解析からの方向と、人間の聴感特性からの方向で考えるべきで、例え10kHzまでしか記録出来ていなかった非常に古い録音テープであっても、よりハイクオリティーなADでのハイサンプリングにより、より「オリジナルサウンド」を正確に記録再現出来る(可能性が高い)という経験則から採用されるのです。 オーディオは科学です、そしてオーディオは工業製品、さらに音楽は芸術で、それを聴いた人の判断は測定結果とかでは無く「感性/官能の領域」で判断します。 科学と工業技術という部分だけであれば、数値スペックがとても重要ですが、感性領域/完納判断という部分まで配慮しますと、また違った世界観も在ったりします。 あ、そうそう。オーディオファンでもあまり知られていないのですが、CD開発がオランダのフィリップス社と日本のソニーの共同開発でしたが、放送局用の業務器としてフィリップス社が最初に販売した製品には、14BiのDACが採用されていました。 当時はリアルタイムのデジタル演算、DSPなどはまだ無く、DA部にアナログ的手法で16Bit相当に拡張したそうですが、なぜこんな事を??? 実は「音質的にコッチの方が良い」と判断したから。だと言われています。 (手間とコストが大きくかかって、製品価格も非常に高額に成ったが、それでもそういう事を実現させた、、科学だけじゃなく、繰り返し試聴&試作を行なった、開発陣と試聴判定者の連携が、並大抵では無かっただろう、と言われます。今でも一部のオーディオマニアには珍重され、根強いファンも極僅かですが実在するようです。) DA後のアナログ信号を測定などで観測するのは限界がありますし、測定値が音質を現す(評価する?)物でもないので、むしろ作用しているDAC(ICチップ)と、DAC後の回路構成などから憶測した方が、良いのかもしれません。 注意:同じパーツで、同じ回路パターンだとしても、高度な音質評価では「違う音」と判断出来る事が在る。そのため、評判が良いパーツを集めただけでは、、、、あれ?こんな音?? って事も。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

テクトロニクス「DPO77002SX」が3680万円、「DPO73304SX」が3370万円の組合わせなら測定できるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンプリングレートについて

    ハイレゾ音源は1曲も持っていません。CD音源そのままのファイルで音楽を聴いています。 そこで疑問に感じるのですが、CD音源そのままの44.1kHzの16bitの音楽ファイルを、プレイヤー側やDACで88.2kHzの24bitや96kHzの24bitで再生するのは意味があるんでしょうか?    例えばというか、実際、PS3に入れてあるCD音源そのままのファイルを再生させるとハイレゾファイルではないのにDACが自動で88.2kHzに切り替わるので 実は少しだけ綺麗に鳴らしてくれてるのかなとか思っちゃったりして…ww (PCもDACもアンプもサンプリングレートを上げれるので96kHzに合わせて聴いてるのですが…)

  • 入出力のビット深度の違い

    デジタル信号をやりとりする場合、サンプリング周波数が違って"Lock"しなければ、全く入出力ができませんが、ビット深度に関しては入出力側の一致は全く必要ないものだと思っていました。 実際にデジタル信号を入力して録音できる機器は二つしか持っていませんが(オーディオインターフェースを除く)、一方はサンプリング周波数が違うと全く受け入れず、一方は32kHz, 44.1kHz, 48kHz, 88.2kHz, 96kHzいずれの信号でも44.1kHzに変換して受け入れてしまいます。前者はTASCAM DR-100MKII、後者はYAMAHA CDR-HD1300です。 しかし、どちらもデジタル信号が16bitであろうと、20bit, 24bitであろうとお構いなしに受け入れます。逆に、DR-100MKIIで44.1kHz/24bit録音に設定して、16bit信号を入れても同様です。 私は本来そういうものだと思っていたのですが、これはその機器の仕様によってたまたまそうなっているだけなのでしょうか?それとも、原理的に出力と入力のビット深度は一致する必要がないものなのでしょうか? もちろん、24bit→16bitでは下位ビットが切り捨てられ、16bit→24bitでは下位ビットが無信号になるだけで、結局16bitの伝送になるのだと思いますが。 なお、各種のサンプリング周波数/ビット深度の信号を出力するためには、Behringer SRC2496を使用しました。

  • PCから光出力(24bit/192kHz)するには

    ノート型PC(光出力設定無し)から、光出力(24bit/192kHz)する方法について教えて下さい。 ・現在、DAC使用しています。入力は勿論USB(24bit/96kHz)はあり、これで音楽を聴いています。  更に、私のDACには光入力(24bit/192kHz)があるものの、いかんせんPC側にその出力ポート  がないので、どうすれば光出力(24bit/192kHz)できるのか? 教えて下さい。 ・なお、恐らく96Khzと192kHzの差は分からないと思いますが。 以上、宜しくお願いします。

  • 用語の使い方について(サンプリング周波数、ビットレートなど)

    例えば音声データを録音装置にマイク入力で取り込む際に「サンプリング周波数」や「量子化ビット」が○○KHz、○○bitというふうに使いますが、スピーカーに出力する際にも「サンプリング周波数」や「量子化ビット」「ビットレート」という用語は使われますか?(おかしくない使い方ですか?) よろしくお願いします。

  • 44.1kHz、16ビット、ビットレートなどについて。

    44.1kHz、16ビット、ビットレートなどについて。 今までのgooの質問等を見てもよくわからないため質問させていただきます。 よく「CDは44.1kHz、16ビット」とだけ言って終わらせる投げやりな回答は見かけるのですが、CDにビットレートという概念はないのですか? 44.1kHzというのはサンプリング周波数で、アナログ信号からデジタル信号への変換 (AD変換)を1秒間に何回行なうかを表す数値というのは調べました。 また、16ビットというのは量子化ビット数で、アナログ信号からデジタル信号への変換 (AD変換)の際に、信号を何段階の数値で表現するかを示す値というのも調べました。 その意味から自分なりに考えると、純粋にこの44.1*1000*16/1000でビットレート(kbps)になるような気がするのですが、違うのでしょうか? また、ビットレートとは「単位時間あたりに何ビットのデータが処理あるいは送受信されるかを表す語」とのことですが、コレはいわゆる蛇口の太さのような意味でしょうか? もしビットレートが蛇口の太さのような意味だとすると、貯水タンクに入っている水の量は変わらないと思います。 しかし、音声や動画ファイルをエンコードする際は、ビットレートを高く設定するほど出来上がるファイルのサイズは大きくなります。 ビットレートの意味がよくわかりません。 よろしければどなたかご教授お願いします。

  • 高音質でサンプリングレートを変換するには

    DAT(48kHz)で録音したテープを保有しています。 これをCD(44.1kHz)に変換したいのですが、出来るだけ高音質で変換するためのハードウェア、ソフトウェアを教えてください。 ちなみにポータブルDATですが、光・同軸ともデジタルインターフェイスが付いている製品です。 よろしくお願いします。

  • 音声のビットレートについて

    音声のビットレートについての疑問なのですが、 サンプリングレートを44.1kHz 量子ビットを16bitとした場合 ビットレートは44.1×1024×16=722534.4bps (705.6kbps=88.2kBps) つまり一秒毎に88.2KBのデータ量。 10分間の音声(音楽)では 88.2×60秒×10分=52920MB (51.6GB) 10分の音声で51.6GBの用量の音楽は見たことがありません・・・ どこで計算間違えをしているのでしょうか? そもそも計算方法はあっているのでしょうか・・ よろしくお願いします。

  • 音声のビットレートについての疑問

    人間の耳は良くて20KHz程度の音声しか聞き取れないと読みました。 たとえばサンプリングレートが22.05KHz(ステレオとしては44.1KHz)の場合、人間の聞き取れる全ての高さをカバーしていると考えてよいのでしょうか? つまりサンプリングレートのみとしては人間の耳には最高音質に聞こえるのでしょうか? もし上記でカバーできているのなら、105.8Mのステレオ音声(各スピカーが44.1KHzで16bitの音声)では、人間の聞ける音をはるかに超えており、人間の耳にとっては、22.05KHzも44.1KHzも同じ音に聞こえるのではないのでしょうか? もし同じに聞こえるなら、音声圧縮ソフトのビットレート設定で最大320Kbs等があるのはなぜでしょうか? 素人の考えた意見で、おかしいことを言ってると思いますが、ご指摘お願いします。

  • 96KHz/24bitって?

    DVDオーディオに興味があります。 タイトルの通り、96KHzというのは周波数だと思います。96Khzまでの周波数までをサポートしているのだと思います。 また24bitというのは、その音を24bitに分解している(高bitだからなめらか?)かと思います。 CDは44.1KHzと思うのですが、何bitなんでしょうか? また、DVDオーディオに対応しているプレーヤーであれば、光出力でも、RCAの出力でも同じ音質で出ているのでしょうか? もちろん、アンプやスピーカーで最終的な音が変わってくると思いますが。 なにぶん、あまりマイナーな規格なので、よくわかっていないのですが、知っておられるかたおられましたら、ご教示ください。

  • SACDの可聴高音域での有効ビットについて

    SACDが5,513Hzの正弦波を何ビットの分解能で表現できるかについて考えてみました。 SACDのDSDは1bit2.8224MHzなので、1bitの所要時間は0.354usです。 一方、5,513Hzの正弦波は半周期の90.7usで最大値から最小値まで変化します。 仮に最大値から最小値までの変化をDSDの全部のビットで表現したとすると、 90.7/0.354=256ですから、分解能は8bitです。 最大値から最小値までの変化の際にビットを全部使ってしまうと三角波になってしまいますから、正弦波を表現するには、さらに分解能が落ちてしまうのかもしれません。 マルチビットなら各々のビットの重みが違うのでこのようなことにはならないと思うのですが、DSDやΔΣDA変換はビットに重みの差が無いのでこうなってしまうような気がします。でも、5.5kHzの正弦波の分解能が8bitしかないなんて、変だと思います。 どこが違っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう