• ベストアンサー

認証機関の責任?

初歩的な質問で申し訳ありません。 TUVなどの認証機関によって、たとえば安全規格であるIEC60601の適合認証を受けた商品が、客先で不具合を起こした場合、どこが責任をとるのでしょうか。やはり商品の製造販売元でしょうか。それともTUVなどの認証機関なのでしょうか。 商品の製造元たる会社に品質保証部門があるものとしてお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • unikun
  • お礼率73% (272/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

  認証機関は製造を行なう企業の組織が規格で決まった仕組みを構築してるか、それを構築してるかを監査し認証します。 不良を作らないことを保証するのではありません。 その証拠に規格の要求事項に不具合が出た場合の対応方法が書かれてます。   だから、責任は製造した企業です  

unikun
質問者

補足

ちょっとこちらの説明が下手で、どなたにも質問の意図を理解されていないようなのですが、l4330様のご回答が私の求める回答に一番近い(答えを最初から知っていた、またはこのような答えを期待していた、という意味ではありません)ので、ベストアンサーにさせて頂きます。どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

JISと同じです。 なにかあっても、JISは責任など 負いません。 品質管理が良い、というのは優れた品物 を造る、ということではありません。 出来た品物のばらつきが少ないことを いいます。 ばらつきを少なくするために、生産体制や 品質管理体制がどうなっているのか、が 大切な訳で、それにお墨付きを与えるのが 認証機関です。 個々の品物の品質を保証するもの ではありません。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

PL+IEC6060:クレーム認めれば製造元、認めがたければ規格認証元との連帯責任

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5080/13275)
回答No.1

製造販売元が責任をとります。

関連するQ&A

  • ISOの審査機関

    多くのマネジメントシステムがISO化され、ひとつの企業で複数のマネジメントシステムとしてのISOの認証を受けていると思います。現在日本には多くの審査機関があるようですが、審査機関により得意・不得意分野があったり、審査できる対象が違ったりしているのが現状だと思います。例えばA審査機関は品質と環境の審査はできるが、労働安全の審査はできないとか、また、B機関はすべての審査ができるとか・・・これらの情報が一目できるサイトとか、あるいは審査機関の評価が一目できるサイトとかあれば審査機関を選択する上で便利だと思い探しますが判りません。どなたかこれらのサイトをご存じの方があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 商品の安全性について 調査機関を探しています

    以前勤務していたベンチャー企業が、消毒液を新商品として販売する事を聞きました。消毒液とは無関係のジャンルの会社です。1ヶ月で商品化したとのことです。 そのスピードに驚きですが、商品の安全性が気になります。コロナで売れると思い、商品化を急いだとしか思えず、長期的な安全性チェックなどしていないと思っています。ちなみに、食品にかけても安全とうたってあります。薬品メーカーでもなく、大手の会社でもないのに1ヶ月で安全な消毒液を作れるのか疑わしいです。 勤めている時には、利益を最優先する企業体質でした。別商品で製造を急ぎ、不具合が入ってきたこともあります。 今回の消毒液が、もし安全じゃなく、使用した消費者が健康被害にあったりしたらと思うと、どこか信頼できる調査機関があればと思うのですが、消毒液の安全性チェックはどこに頼めばよいか分かりません。知識がある方、教えて下さい。

  • ソーラーパネル【自家用車】設置出来る方おしえて!

     今自分の自家用車に 『ソーラーシステムを設置しようと思っているのです』が、 ソーラーシステム自体の接続は簡単にできそうなのですが、 『ソーラーパネルを購入する段階で困ってます。』  その理由は、 購入先の詳細が今一つパッとしないと言う事です。  その詳細が『下記のようになっているのです』が、 実際『下記のような注意事項を見た状態で 自分で取り付けた場合で、 故障した場合どこに修理に出せばよいのか?』 『それとも自己責任になるのかがわかりません』 安心品質の25年出力保証 当商品は国際規格CE、ISO9001:2000、TUV、ROHSの品質認定済み商品です 10年以内に最大出力の下限値(公称最大出力の90%)の90%以上の発電能力を保証します。 また続く15年以内に最大出力の下限値(公称最大出力の90%)の80%以上の発電能力を保証します。  追伸;それともそんなに簡単に壊れないパーツなので、 国際規格上、『保障するまでもない』と、 いう意味で解釈してよいものなのでしょうか?  それではよろしくお願いします。

  • 製造における品質保証と品質管理の業務の違い

    製造において品質保証課と品質管理課とでは、どのように役割が違うのでしょうか?(似てるという見解もあるようですが、あえて役割をきちんとわけるとしたら)以下は現時点での自分の認識です。 品質保証: ・顧客のクレームに対してその原因を調査し、原因をつきとめ、対策の実施や体制整備を行う。 ・その中で製品の検査等も行う。 ・顧客から受ける監査対応、認証機関からの監査対応 ・内部監査の実施 品質管理: ・製品の検査 ※ちなみに監視機器、測定機器の校正業務(社内校正、外部校正含め)はどこの部署が行うのが一般的ですか?使用する製造部署でしょうか?品質保証部が行うのはおかしいですか? その会社が決めることというのは、承知済みですので、一般的な見地からお願いします。

  • OEM製品の銘板について

    お世話になります。 機械製造メーカーでOEM製品を担当しているものです。 装置銘板の規定としては、SEMI-S22 20.4/IEC60204-1に規格が存在します。 たとえばOEM製品を販売するにあたって、製造元・販売元それぞれの銘板を貼る場合、どちらの銘板にもこれらの情報を網羅する必要があるのでしょうか。 情報が重複するため製造元銘板に諸元を明記、販売元銘板には会社名のみなどの対応では問題があるのでしょうか。 一通り規格には目を通しましたが、OEMの扱いについては見当たりませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますと幸いです。

  • 計量のトレーサビリティーに関して

    ISO9001 ISO/TS16949おいて 監視機器及び 測定器の校正をする場合 ISO/IEC17025に適合した JCSS認定事業社に依頼しなければ ISOに適合する計量のトレーサビリティーは確保できないのでしょうか。 その測定機を製造したメーカー 【非JCSS認定事業社】に校正を依頼したのでは トレーサビリティーは確保出来ないのでしょうか。 もし出来るとしたら 各規格のどの部分を どの様に解釈するのか教えて頂けないでしょうか。 計量値は圧力です。

    • 締切済み
    • ISO
  • ISO17025の適用範囲について

    ISO17025は、「試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項」 https://ja.wikipedia.org/wiki/ISO/IEC_17025 、らしいのですが、例えば、電圧計を製造販売する会社はISO17025の認証を取得する必要があるのでしょうか? a. 電圧計を校正してから出荷するはずなので、ISO17025を取得する必要がある b. ISO17025は「試験所及び校正機関」に対する認証なので、取得する必要がない どうぞよろしくお願いします。

  • 耐電圧試験について

    電気製品の電気安全性を保証するために耐電圧試験を行います。 耐電圧に付いては、JIS、IEC規格等でその電気製品のタイプにより規定されていますが、カットオフ電流、印加時間については、規定されていません。 カットオフ電流、印加時間をどのように定めたらよいか教えてください。 何か参考文献等ありましたら教えてください。

  • 商品の製造元を探す

    こんにちは さて、業務を開業するのに、その元の商品が 必要になります。 その商品を製造している製造元を探していますが 商品名、製造元をキーワードとして、探すことがインターネットではできません。ある商品の製造しているところ、商品価格、生産量など詳しく知りたいのですが、調べ方がわかりません。 どこかの機関などあるのでしょうか? 輸入業者などの商品はありますが、そうでなく。 家を建てるのに木を販売している製造元を探す ことになりますが、(これは例ですが)どのようにすればいいでしょうか?

  • 安全規格(UL/CSA)の部品変更について

    いつもお世話になっております。 安全規格の認証について困っております。 どなたかアドバイス頂けると助かります。 まず状況としまして 製品の申請者:顧客(海外) 製品の製造者:当社(日本) 販売名称は顧客のブランドネームで販売。 当社は設計~製造までを行っているOEM会社です。 申請者が申請している製品モデルは既に安全規格を取得している状況ですが、重要部品がいくつか変更になっている為、レポートの改版を行っている最中です。 申請者は規格の証明機関より、レポートの改版を行うに辺り、いくつかの質問事項が投げかけられ、その内のいくつかが、当社に投げかけられています。 その質問の中に、 ある重要部品の許容条件の詳細が記載された規格(UL/CSA)レポートが必要とあったのですが、この許容条件の詳細が記載された規格(UL/CSA)レポートというのがどういうものかイメージがつきません。 ULやCSAのHP等に掲載されている部品認証レコード(イエローブック等)とは別のようです。 ここでのレポートとは、重要部品が規格を取得した際のテストレポート等を指しているのでしょうか? どなたかご経験のある方でアドバイス頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。