• ベストアンサー

JRの大宮~熊谷間の運賃(¥1,830)の謎

kitiroemonの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

・自由席特急券は、大宮→熊谷間(860円) ・乗車券は、熊谷から先の岡部、本庄、神保原のいずれか(970円)の駅までを購入されたとするのが自然だと思います。(特急券と乗車券とで計2枚) VF発行と書かれているので、おそらく指定席券売機での購入と思われます。この機種ですと、特急券と乗車券の乗車区間は個別に指定できて上記のような購入も可能です。 そして、クレジットカードの明細では、自由席特急券の経路のみが記載されているのだと思います。 ほかに考えられるとしたら、ある単距離区間のJR乗車券(あるいは定期券)で大宮まで来て、「改札内」の券売機で熊谷までのきっぷを買うことにより、運賃精算を伴ったため、その差額分390円を余分に支払ったということではないでしょうか。

gilda2387
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。きちんと明記していなくて申し訳なく思っているのですが、チケットの購入者は、私鉄を乗り継いだりした上で、JR某所某駅から大宮駅で下車し、そこで熊谷までの(恐らく新幹線の)切符を購入しています。 そして、熊谷駅が最終目的地であることもわかっています。言葉たらずで申し訳ありません。 クレジットの明細では自由席特急券の経路のみが記載されている、というのも了解しました。 迅速に回答を寄せて頂き、大変恐縮に思っております。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR宇都宮から羽田空港までのJRの最安運賃は

    月1~2回程度、栃木県宇都宮市から大阪へ出張があり、羽田空港→伊丹空港を利用しています。 質問ですが、JR宇都宮駅から羽田空港までの移動にJR(新幹線)を利用していますが、モバイルスイカで東北新幹線が利用できるようになるなど、環境が変わってきました。 現在は以下のような方法、運賃で羽田空港まで移動していますが、これより安く、あまり時間がかからない方法があればお教え願います。  (現在の方法) 1.乗車券 宇都宮-大宮 1280                大宮-浜松町  540 浜松町-羽田空港 470 (モノレール)          2.特急券 宇都宮-東京 2400   合計:4690 たまに 特急券を宇都宮-上野にして2200円として4490としています。 またJRの乗車券をモノレールの乗車券に変更することは可能でしょうか。実は使用しなくなったJRの乗車券があり(有効期限は5月30日)変更可能であればこのJRの乗車券をモノレールの乗車券に変更できるとたすかるのですが。長文となりましたがご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • 新幹線の乗車券について

    私は熊谷→大宮の定期を持っているのですが、熊谷→大宮で新幹線や特急を利用する場合、特急券と乗車券、両方買わないとダメですか? つまり定期券は乗車券の代わりにはならないのでしょうか?

  • JRの運賃について

    湖西線の堅田から阪和線の日根野まで週末JRを利用することが多い者です    堅田から京都の乗車券と 堅田から京都の回数券で 日根野で精算する場合 料金が違ってくるのでしょうか もし違うのならそれぞれの金額を教えて下さい 堅田から大阪の乗車券と 堅田から大阪の回数券で日根野で精算する場合の 金額もお願いします」

  • JR

    JRの乗車券について。現在クレジットカードとペイペイしかないので、電車に乗れないでいるのですが、ネットで買える電車の乗車券又はなんでもJRや他の電車で使えるものはありますか?住まいは東京です。 又は、現金化できる方法としてアマゾンなどのギフト券をネットで購入して買取屋に売る方法があると思いますが、これ以外でクレジットカードやペイペイの現金化方法はありますか?因みにクレジットカードはバーチャルでカードはありません。ペイペイもネットで使えるものだけで、銀行口座も解約して今はありません。

  • JR運賃を安くするには? (新潟・東北出張)

    JRの運賃に詳しい方にお伺いしたいと思い質問させていただきます。 下記の日程で新潟・東北に出張に行くのですが、どのようにJRの切符を買ったら安いのかをご教授いただければと思います。 出張日程 1日目:宇都宮→(東北新幹線)大宮→(上越新幹線)燕三条   宿泊:燕三条 2日目:燕三条→(上越新幹線)新潟→(特急いなほ)酒田     宿泊:酒田 3日目:酒田→(飛行機)羽田                      宿泊:羽田 4日目:羽田→(飛行機)三沢空港→(レンタカー)七戸十和田→(東北新幹線)北上  宿泊:北上 5日目:北上→宇都宮 途中、飛行機を2回利用しますが、大半がJRを利用します。そこで〔途中下車〕と〔株主優待〕を利用して以下のように考えました。 案1)・宇都宮→酒田の乗車券と宇都宮→大宮→燕三条の特急券を株主優待2枚利用して購入    ・燕三条→新潟 の特急券、新潟→酒田 の特急券は通常購入    ・七戸十和田→宇都宮の乗車券と北上→宇都宮の特急券を株主優待2枚利用して購入    ・七戸十和田→北上の特急券は通常購入 案2)・宇都宮→大宮→新潟→秋田→新青森→宇都宮の乗車券を株主優待2枚利用して購入    ・宇都宮→大宮→燕三条の特急券も株主優待2枚で同時に購入    ・その他の特急券(燕三条→新潟、新潟→酒田、七戸十和田→北上、北上→宇都宮)は     通常購入 JR東日本の株主優待券は近所の金券ショップで2000円/枚で購入、利用しようと思っています。 案1)と案2)、どちらが得なのか、またもっと安く購入する方法があるのか、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • JRの領収書(新幹線特急券)

    JRに新幹線特急券の領収書を発行してもらった場合、領収書に乗車日が記載されているのでしょうか? それとも金額だけでしょうか?

  • 新神戸-大宮のチケット購入についてですが往復割引乗車券というものがある

    新神戸-大宮のチケット購入についてですが往復割引乗車券というものがあるのを知りました。 新神戸-東京間は新幹線を利用するので、みどりの窓口で新神戸-大宮の乗車券と新神戸-東京の 特急券を購入すればよいのでしょうか? ご教授よろしくおねがいいたします。

  • JRの乗車料金について

    先日、JRにて名古屋から武生まで行きました。 名古屋→米原(新幹線利用) 米原→武生(特急しらさぎ:指定席利用)で、行ったのですが、手元にあるクレジットカード利用明細書をみると、新幹線(1680円)と特急しらさぎ込みの乗車券(4400円)がありました。 これをネット上で料金を調べてみると、名古屋→武生間が2940円、名古屋→米原間が1990円、特急しらさぎの指定券が730円となっておりました。新幹線の特急券のみエクスプレス予約しておりますので、1990円→1680円はわかるとして、特急券込みの乗車券がなぜ4400なのかわかりません。どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、お教えくださいますようお願いします。

  • JR東の割引運賃

     8月に特急あずさ号の臨時があるので撮影に行きたいのですが、その際に利用する乗車券について疑問があります。 行程  船堀-本八幡-御茶ノ水-高尾-大月  復路はこの逆を辿ります。都営線内は手持ちの全線乗車券を利用します。  JRの発駅を本八幡とすることで大月まで100kmは超えると思います。障害者割引を利用したいのですが、今までにこの制度を使ったことがありません。  さらに、特急列車も乗車したことがありません。 ・「最短距離100km以上の場合、2種の単独乗車で普通乗車券が5割引」この切符はどのようにして入手するのでしょうか?  また、発行に時間はかかりますか? ・この切符での途中下車(中野・上野原)は可能ですか? ・復路は大月から新宿まで特急を利用したいのですが、特急券(自由席)は大月駅で当日購入できるのでしょうか? ・よく「駅で購入した特急券」と「車内で購入した特急券」の値段が違うというアナウンスを耳にするのですが、どの程度変わってくるのでしょうか?

  • 新幹線の領収書を紛失した場合再発行はできない?

    お世話になっております。 先日新幹線の券売機から乗車券、特急券と共に領収書を発行したのですが、 うっかり領収書を捨ててしまいました。 領収書を再発行する手段はもうないのでしょうか? ちなみに、クレジットカードで支払ったため、 現金精算にクレジットカードの明細提出したところ無効とされました。