• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やりくりが全くできません。)

やりくりの苦労が絶えない30代家族の生活費

rose39の回答

  • rose39
  • ベストアンサー率39% (31/79)
回答No.6

家賃高いですね。 こちらは首都圏ですが、駐車場込み(一台ですが)で新築でその家賃のところ、探せばあります。 ガソリン代もバカにならないので次回更新時に引っ越しできるよう、職場に近くて家賃の安い物件を今からリサーチしておくべきです。 無事に引っ越せたら車は中古の軽を購入。通勤に車が必要無いなら車は無くてもいい位です。 こちらは住宅の土地も狭く、駐車場は高いため車は無しかあっても一台が基本です。子供二人なら皆さん軽に乗ってますよ。遠出しないなら軽で十分です。 あと質問者さんの自己投資。やめましょう。あくまでも私の回りはですが、化粧品はコンビニ品やドラッグストアの安いものを使っています。 つい最近ママ友と『OL時代はデパートであのブランドじゃなきゃとか、新色が出たら買ってたけどコンビニ化粧品けっこういいし侮れない』って話をしたばかりです。カードを使って買わなきゃいけないような化粧品は身分不相応です。 美容院もカットするだけなら千円カットでいいじゃないですか。カラーをしたいなら、今はカラーを持ち込んで格安でカラーしてくれるとこありますよ。 服だってそんなにしょっちゅう買う必要はないし、買うなら安物で十分。収入が上がってからそれなりのものを買いましょう。 働いてるとはいえ、自分の為の支出が多すぎます。 食費は買い物に行って余分なものを買ってしまうなら宅配も手です。うちは家族四人(子供二人は幼児)で月六万~七万。全て国産品で無農薬野菜、無添加が基本です。

関連するQ&A

  • 旦那の手取り20万で遣り繰り

    貯金をしたいので、アドバイスお願いします。 旦那の給料手取り20万。 こどもが1人で2歳半。 私が来年から働きに出る予定ですが、それ迄は旦那の給料で遣り繰りしていきます。 家賃65000 食費25000 旦那小遣い20000 携帯代(2台)25000 車 20900 生命と学資保険26102 光熱費~20000 借金返済10000 ガソリン5000 日常費5000 娯楽費5000  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 合計192002 です。 ボーナスはありません。 健康保険は会社から引かれていますが、年金は払えてません。 車の保険は任意しか入っていないので、しっかりと入りたいです。 何かあってからでは困るので、なるべく貯金もしたいです。 削れる所があれば お願いします。

  • やりくり上手な方、アドバイスお願いします。

    私は33歳公務員です。既婚で子供3歳が1人居ります。 私の月給手取りは140,000円です。貯金は、私が入院したため、0円です。(ほぼ0に近い)手取りの中には、家賃補助と児童手当、交通費が含まれています。 妻は、パートで約70,000円の収入があります。 内訳は、 家賃  56,000円(官舎などはありません) 保育園 50,000円 昼食費 20,000円 生活費 60,000円(食費・光熱・水道・電気含む) 携帯代 10,000円(2人分です) 諸費  10,000円(子供の保育園で必要なものなど) 交際費 10,000円 で、すでにマイナスなので、生活のため保険の契約者貸付金を利用しています。 これから、年度末を控え歓送迎会などもあり支出が重くなります。なにかいい方法があれば、教えてください。なお、説明不足の場合は補足いたします。

  • 夫婦2人のやりくり

    結婚して10ヶ月の女性です。 現在専業主婦をしています。 旦那のお給料の中で生活していますが、正直貯金もできていなくて、カツカツです。 もしよろしければ、みなさんの家のやりくりを教えて下さい。 家賃・光熱費・携帯代・各種保険・食費・日用品・旦那様のお小遣い・貯金等、 支出を教えて下さい。 地域によって、物価の差はあると思いますが、みなさんの家計を知り、今後の生活に役立てたいと考えております。 専業主婦、兼業主婦問いません。現在お子様がいらっしゃる方も、お子様がいなかった時の支出がわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けると嬉しいです。 友達には聞きにくいので、よろしくお願いします。

  • 月々のやりくりで・・・

    先日 旦那と金銭のことで 怒られました。 旦那の給料22~23万円 ボーナス夏20万 冬20万。 家ローン 8万円 旦那小遣い2万、保険各種35000円、電気等の光熱費約15000円、電話+携帯+PCで20000円で合計17万 残りが5~6万が食費と雑費(薬 消耗品 病院代もここから)を使います。 なんだかんだ足りないので私はバイト代をしています。 ちなみに子供はいません。 旦那は ボーナスは使うな 全部貯金しろっていいます。 食費など一ヶ月一日1600円くらいの計算になるのですが? このくらいの金額でやりくりしてるかたいますか? 旦那の給料から とてもじゃないけど 貯金もできないし その他の買い物もできないので 自分のバイト代で足りない生活費や買い物をしています。 バイト代を使うと 使いすぎだと怒られました。私の使い方がいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 家計のやりくり

    今度、結婚することになりました。旦那の手取り、月30万なんですが、このうちの貯蓄は何割していけばいいのでしょうか?とりあえず、自分では、家賃75000円、 と計算していったら、10万は出来そうな気もするんですが。月30万あれば、共働きはせずに子ども一人もうけても 大丈夫でしょうか?あと、ガス・電気・水道の平均は いくら見とけばいいのでしょうか?旦那のおこづかいの 平均も教えてください。旦那は、時間の不規則な営業関係 なので、週6ぐらいは、お昼と晩御飯は外食になりそうです。車とガソリンは、会社支給です。 よかったら、家計簿の内訳とか参考にしたいんですが。。

  • 生活費やりくりについて

    生活費やりくりについて 年末に結婚予定です。 まだ生活もしていないのに、実際いくらかかるかは想像がつかないのですが、 できれば、2人暮らしが始まる前に大体のシュミレーションをしておきたいので アドバイスいただければと思います。 というのも、彼も私も給料が凄く少ないので、最低限でのシュミレーションをしたいのです。 ◎彼月収手取り13万、私月収手取り15万 ◎家賃51,000円(管理費、駐車場込みで契約済みです)  (給料があまりにも少ないので同居も検討しましたが、彼の実家は狭く妹もいるので私の入るスペースがありませんし、彼が同居を嫌がり、彼の両親の希望で実家の近くの一番安いアパートです) ◎二人とも、生命保険会社で月1万円の年金積み立てをしています ◎彼の車のローンが21,000円あります(残り3年) ◎私の生命保険1万円(彼は給料から引かれています) ◎私の大学の奨学金返済9,000円 ◎彼の車のガソリン代月8,000円 ◎私は毎月積立貯金として1万円定期してます ◎私の車の任意保険代月1万円(彼は給料から引かれています) ◎お互いの車の車検代積立2万円(車は必ず必要です) 生活費以外の大体の出費はこのようになる予定です。 改善できるものがあれば、ご意見いただければ幸いです。 残り、光熱費や水道代、食費をどのくらいにおさえればいいのでしょうか? 出来れば貯金を少しでもしたいです。 お互いのこづかいもどうしようか悩んでいます。 どうか、ご意見お願い致します。

  • 生活費等のやりくりで

    家族構成 嫁の両親(共に53歳共働き)・自分30歳・嫁30歳・子4歳 収入 嫁の両親不明(共に正社員)・自分 手取り25万 住宅ローン 14万円を嫁の両親と半分ずつ 出費7万 生活費 いくらかかっているか不明 嫁の両親に6万渡し     (光熱費で5~6万らしい、かなり高いのでは?)     (食費・生活必需品等 1日3~5千円ほど買っているような感じ。ほぼ毎日買い物) 上記6万ではたらないから増やして!といわれている。(せめてあと2万は増やしてと) 増やす前にまず光熱費は4万におさえる。(家族5にんではそれぐらいにしたいですよね?) 食費はかかりすぎな感じ。無駄におかずが多い!自分の親ではないので言えない。 その他に 保険料 40,000円(生命保険2人分・こども保険 合計34,000円 車保険6000円) ガソリン代 20,000円(ハイオクでリッター5kmの車) 携帯2人分・PCプロバイダー料金 20,000円 幼稚園 35,000円 車ローン 15,000円 嫁のこづかい 10,000円 自分はおこづかいありません。 その他 交際費や嫁の化粧品・美容院代金 等など雑費 約20,000円 上記すべて足すと 290,000円 不足はボーナスの貯金より しかし、もうボーナスがそこをつきそう。(ボーナス年間2回で70万) しかも今年からボーナスなくなりそう。 5月には自動車税 70,000円 ボーナス払いの車ローン 80,000円 住宅の固定資産税も年間10万以上あった! 嫁はパートに出るつもりらしいが、あてにしないでという。おそらく生活費を増やすぶんにすべてもっていかれる(約2万ぐらいしか稼ぐ気がなさそう) こんな感じなので、まずは車を手放す予定です。 そうすれば月のローン・保険代・ガソリン代 4万円は節約できる。 税金も支払わなくてもすむ。 自分がやりくりしているからいけないのですよね? 嫁にすべて渡してやってもらうのがbestですよね? 嫁に渡すと嫁の両親にもっともっていかれそうで。 それにしても食費や光熱費おさえたいけど自分の親ではないから言えないよ。 5人構成での 生活費 光熱費について だれかアドバイスを。。。 食事は別々の自炊にしたほうがいいのかな? 贅沢品はたべれなくていいので、せめて楽な生活をすごしたいよ。 大好きな趣味の車をてばなすのは嫌だが。しかたない決断。 嫁両親正社員の共働きでなぜ生活苦しい?? 共に働いているからせめて月60万以上はあるでしょう。 なのになぜ25万の俺に生活費増やせと!!

  • 家計のやりくり

     みなさんのご意見を聞かせてください  現在一戸建てに住んでますが、もともど主人のおじいちゃんとおばあちゃんが住んでいた家で家賃などはかかってません。子どもが小さいため義母が一人では何かと大変でしょうってことで夕方から主人の実家に行き(徒歩1分)夕ご飯とお風呂を済ませます。晩御飯は何か一品作ってもって行きます。その材料費はウチの食費から出してます。主人の実家で食べる分は義母が「食費はいらないから」といって出してません。 主人の手取りは22~23万円です。私は専業主婦で1歳の男の子がいます。  食費 3万円  光熱費 3万円  生活費 1万円(ガソリン代含む)  雑費 5千円   医療費 5千円   子ども費 1万円(おむつ代など)  主人小遣い2万円  携帯 1万円(夫婦とも)  固定資産税 1万円 光熱費などは通帳引き落としにしています。毎月6万円でやりくりしようと思ってますが、予想外の出費があたりして赤字です。貯金は毎月10万円積み立てにしてます。マイホームの頭金をためるためです。  これってかかりすぎですか?貯金10万円は多すぎますか?もう少し子どもが大きくなったら働こうかと考えてますが2人目もほしいので・・・。  節約家庭って食費1万円台で頑張ってるみたいですが、子どもが結構食べるようになったし、食べるものをガマンするとみじめな気持ちになりそうで・・・。  よきアドバイスお願いします。

  • どうやってやり繰りしていくか悩んでいます

    5月に2人目の妊娠がわかり、出産予定の2ヶ月くらい前までは 仕事をしていくつもりでした。 しかし、先月1ヶ月自宅安静になりその後、仕事復帰しましたが やはり体がきつく、辞める事にしました。 私は、月に7万ほど稼いでいましたがそれが今月からはゼロ。 主人は月給26万、ボーナスなし。3歳の子供1人です。 毎月の支払い等は下記の通りです。 .家賃 67,000円 .水道光熱費 13,000円 .学資保険 7,000円 .電話・通信費 6,000円 .健康保険料 17,000円 .生命保険料 35,000円 大体、月15万は支払いで消えます。 後、主人が独身時代から積み立てている60歳で500万下りるもの2口を かけているのでそれに50,000円。(これが少しネックですが言えない) そして主人の小使い20,000円です。 問題なのが、私が仕事をしてる時に払えるだろうと思いクレジットカードで買い物をチョコチョコしたその支払いに月15,000円 払わなくてはなりません。(残額が100,000円弱) そうするとざっと計算すると給料の残りがたった30,000円なのです。 この30,000円で食費・雑費・ガソリン代なのです。 しかも、妊娠中なので検診費もかかります。 思いもよらぬ仕事を辞める事になってしまい、これからどう 生活をして行こうか悩んでいます。 私の借金を貯金ですべて返してゼロにしてしまい月45,000円程 でやりくりした方がベストなのか・・・。とも考えますが 皆さんのご意見をお願いします!

  • やりくりについて

    やりくりについて こんにちわ 私と彼2人のお給料手取りで37万円です 今現在毎月決まった金額を貯金しているのは25000円、後は余った分を貯金しているような形です この半年で大体ですが40万円~50万円貯まっている状態です 私が家計を管理しているわけではないのでもう少しあるのかもしれません 私はお給料のやりくりが下手なので彼に任せている状態です 私も彼も切り詰めての生活は望んでいないのですがこれから先マイホーム、子供を考えています マイホームの頭金として今の所使えるお金が300万円です 1年後くらいにはマイホームをと考えているところです もう少し頭金として貯めれればと思います 皆様ならどのように生計を立てますか? 貯金もある程度して、カツカツではなくやっていこうと思えば皆様ならどのような形にしますか? 細かく教えて頂ければと思います 今現在、家賃 光熱費で毎月7万円程です 携帯代、食費、ネット代でおおよそ毎月8万円程です(かなりアバウトです) 参考に教えて下さい