• ベストアンサー

中2の一次間数

Y=aX+bの式に関してですが。YがXの一次関数であるときaは0ではないという条件がつきますよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiri2002
  • ベストアンサー率34% (46/134)
回答No.4

こんにちは >YがXの一次関数であるときaは0ではないという条件がつきますよね? というよりは『YがXの一次関数であるとき』という条件ならa=0であっても、YはXの一次関数であるといえるでしょう。このときXはなんであっても、Y=bということになります。 よってご質問者さんのいっておられる『aは0ではないという条件がつきますよね?』はいらないということになります。 ただYはXの一次であるということであればa≠0の条件が必要になってくるでしょう。

daizunorei
質問者

お礼

私の考えとまったくマッチしました。安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • p-masa
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.10

まず関数とは何かですが、中学範囲では 関数…xが決まるとyがただ1つ決まるとき、yはxの関数であるという。 一次関数…yがxの関数で、yをxの式で表したとき、y=(xの1次式)で表現できるときyはxの一次関数であるという。※よって比例は一次関数の特別な場合です。 ということで、y=ax+bにおいてa=0のときはyはxの関数ではありますが(例えばy=5ならばx=1と決めたらy=5,x=2のときy=5…と同じ値でもxが決まればyは決まるので)、一次関数とはいえません。 教科書でも、一次関数の単元の中にa=0の場合が出てきますが、すべて「直線」という言葉を使っており(直線y=3など)、一次関数y=3とはでてきていないはずです。そして、x=3やy=3は「特別な直線の式」、つまり一次関数ではないけれど、一次関数と同じように直線ですよという意味の説明がついていたと思います。

daizunorei
質問者

お礼

なるほど!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • easylife
  • ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.9

daizunoreiさん、こんにちは! 「1次関数」というものの定義に関る問題です。 大学の数学の先生とかじゃないと確実な答えは出せないかもしれません。 これまで私は、「yがxの一次関数であるならば、y=ax+bかつa≠0である」が成り立つものと解しておりました。 なぜなら、 y=b=0x+b と書き直せるとしても、これがxの1次式であるとはみなさない、とこれまで考えていたからです。 もしy=bがxの1次式だとみなせるのだとすると、2次関数(0x^2+0x+b)とか3次関数(0x^3+0x^2+0x+b)と呼んでも構わないことになってしまいます。 2x+3のような関数も、何次関数だか分からなくなってしまいます。 そうなると、「1次関数」という用語があること自体に意味がなくなってくるような気がします。 大学受験の問題で、例えば関数が解答になるような問題では、a=0の関数は不適として除外していたような気がします。 だから、最先端の数学における定義がどうかは分かりませんが、少なくとも中学校の数学の先生が生徒にa≠0であると教えたとしてもそれは適切だと思いますが、皆さんいかがでしょうか? (確実な知識ではなく経験に基づいてお話ししているので、自信なしにしておきます。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

何度もすみません。 下記の様なページがありました。 おそらく正しいと思われます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%AC%A1%E9%96%A2%E6%95%B0
daizunorei
質問者

お礼

何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

他の人と重なる回答もありますが。調べてみました 1時関数の定義 二つの変数(伴って変わる量)yとxについてyがxの1次式で表される時(y=(xの一次式)で表される時)、yはxの一次関数である。 よって、y=0x+b=b ←文字がないから0次式 単項式において、一次式というのは文字が1つかけられている式のことだが、a=0の時はかけられていないので、「aは0ではない」という条件がつきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

すみません。keiri2002さんが正しいです。 「YがXの一次関数であるならば、a≠0である」 は成立しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.5

あぁ、関数の定義は、 「xに対して、yが一通りに存在する」ことをいうのでしたね。 とすると、aに値にかかわらず、xに対してyが一通りに決まりますから、関数ではありますね。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

YはXの一次関数ではなくなりますが、 Xの関数とみなすことはできます。 Y(X) = b このような関数もありますし、 もちろんグラフにもかけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.2

そうですね。 a=0なら、YはXの"一次"の関数ではありませんし、そもそもXの関数ですらありませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6929
noname#6929
回答No.1

a=0 なら Y=b になってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中2 一次関数今日テストだけど、分からない所

    きょう午後テストなんですが混乱していて全然わかりません。 一次関数のグラフ簡単なものならかけますが y=-3/5x + 22/5 y=3x + 1/3 とかy=ax+bのaやbが分数になっているとさっぱりどうグラフを書いていいかわかりません。 どのように考えればいいでしょうか?? あと一次関数の一次ってなんですか? すみません、考え方だけでも教えて下さい!!!!

  • 絶対値について

    |A|=b のような式において A>0 ならば A=±b と同値変形ができると習ったのですが、 定数aは実数であるとする。関数y=|x^2-2|とy=|2x^2+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか。 という問題で |2x^2+ax-1|=|x^2-2| の式を 2x^2+ax-1=±(x^2-2) のように同値変形していた解答があったのですが何故|2x^2+ax-1|の部分を2x^2+ax-1>0 とA>0のように考えられているのかよく分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 3点を通る二次関数のグラフの求め方

    3点を通る二次関数の式を求めたいです。 条件は以下の通りです。 ・(3,3)を通る ・軸は(0,y) ・(a,b)を通る ただし(-3≧a≧3)(b≧0) 取得された(a,b)の座標を代入すればグラフ表示されるようにしたいです。 どのような式になりますか? 以下試しましたがうまくいきませんでした。 頂点(0,z),点(3,3)を通る二次関数 y=ax^(2)+z a=-1/9z+1/3 よって y=(-1/9z+1/3)x^(2)+z ”y=(-1/9z+1/3)x^(2)+z”この式に (1.5,1.5)を通る放物線を求めようと代入してzを求め、 z=-1 としてY=4/9x^(2)-1をだしましたが(3,3)を通りませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • ヒントを下さい・・

    a,b,cはa>0,b<0,c>0の定数 x,yはa/x+b/y≧c・・(1)を満たす実数の変数である。 このとき F=ax+by (x<a/c,y>-b/c) の最大値が存在するための条件を求め、その条件下での Fの最大値を求めよ。 という問題なのですが、 最大値が存在するための条件・・という所が ピンときません。 恐らくこの問題は(1)にx^2 をかけてF式のaxに(1)を代入し、2次関数のグラフ絡みの問題に帰着させる のだと思うのですが、 もう数学苦手で全然分かりません!

  • 2次関数 y=ax2+bx+cのxを求めるには?

    2次関数式の y=ax2+bx+cの式から、 xを求める式を教えていただけないでしょうか? y,a,b,cは、判っているのですが、xを求めるのは、どういう式に変換すれば、いいのでしょうか? どなたか よろしく お願いします。

  • 高校数II対数log&指数の問題です、途中までしかとけません。ご指導ください。

    高校数II対数log&指数の問題ですが、途中までしかとけません。 ご指導ください。 『a(≠0)とbを実数とするとき、xとyが(1)y=ax+bを満たしてるとする。  (2)y=log10底Y(Y>0)であるとき、xとyの関係式は(3)と表される。   (↑10を底とするYの対数関数ということです)  一方、(4)Y=3・10のx乗であるとき、aとbの値は(a,b)=[1]である。  (3)[1]を求めよ。』 (3)はY=10のax+b乗となるとおもいます。 問題は[1]です。 Y=3・10のx乗より log10底Y=log10底3・10のx乗     =log10底3+x    x=log10底Y-log10底3     =log10底Y/3 y=ax+bより y=a(log10底Y/3)+b と式を変形させましたが yとYが余分だと思いますし、 a,bが同時に存在しててはそれぞれの値が求められません。 そもそもどの値を基準に求めたらよいのでしょうか? 答え(3)で出た値を利用するのだと思いますが 『一方~のとき』なので(2)と(4)は別々の条件の時に成り立つと思うので 直接(2)(4)代入してはいけないと思います (1)、(2)よりy=log10底Y=log10底3・10のx乗=log10底10のax+b乗=ax+b (1)よりy=ax+b=log10底10のax+b乗 式(2)(3)は自然と成り立つ? 上3行は見当違いかもしれません。 何に気付けばa,bの値の出し方にたどり着けるのでしょうか? 導き方を教えてください! ご指導よろしくお願いします。m(> <)m;

  • 円と放物線の問題

    円x^2+y^2=4と放物線y=ax^2-bが二点で接するための、a,bの満たすべき条件を求めよ。 この問題をy^2=4-x^2を円の方程式に代入して4次方程式で考えなさいと書いてあるのでやったのですが、答えの一つ16a^2-4ab+1=0はでたのですが、もう一つの条件1/4<|a|がでません。どこで間違ったのでしょうか。教えてください。 このように解きました。 x^2+(ax^2-b)^2=4 a^2x^4+(1-2ab)x^2+(b^2-4)=0 ~式1 これは問題文の条件より a^2(x-α)^2(x-β)^2=0となるはずで 3次の係数が0より a^2(x-α)^2(x+α)^2=0 a^2(x^2-α^2)^2=0 これを式1と係数比較してさきほどの答えが出ました・ どこでもう一つの条件を見落としているのか、詳しく教えてください。どうぞよろしくお願いいたします! となるはずで、

  • Mathematicaで条件を変えてプロット

    Mathematicaで y(x) = ax + b といった式をaとbの条件を変えて同じグラフにプロットするにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば、a=1 b=2、a=2 b=3についてそれぞれプロットするには y1(x) = x + 2 y2(x) = 2x + 3 とそれぞれ定義して同じグラフにプロットすることは出来るのですが、 条件が多い場合、また式が煩雑な場合となると大変になるので 簡単にする方法があれば教えていただきたいです。

  • 2次関数の問題が苦手でaの値の意味が分かりません。

    式やどうしてaが0より大きいとか小さいとか考えないといけないのか、も含めて教えてほしいです。 1)関数f(x)=ax^(2)-2ax+b(0≦x≦3)の最大値が9、最小値が1であるとき、定数a,bの値を求めよ。 2)x+2y=6,x>1,y≧0のとき、z=xyの最大値、最小値を求めよ 3)関数f(x)=x^(2)-2ax+a^(2)+2a+1(0≦x≦1)の最小値が0であるとき、定数aの値を求めよ。 何故、a>0やa<0などが必要なんでしょうか? その理由とaの範囲が狭まったり、軸と同じにされるのはなんでなんでしょうか? おねがいします。

  • 数学「微分法」の問題が分りません。教えてください。

    (1)aは0以上の定数です。このとき、関数y=x^2(x-a)の極値を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)関数f(x)=ax^3-3ax^2+b (1≦x≦3)の最大値が8、最小値が-4であるとき、定数a、bの値を求めてください。ただし、a<0とします。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)a=0のとき極値を持たない、a>0のとき極大値0(x=0) 極小値-4a^3/27(x=2a/3) (2)a=-3、b=-4

排紙トレーが出てこない
このQ&Aのポイント
  • 排紙トレーが出てこない。サポート番号1851が表示され手動で排紙トレーを引き出して。OKをクリックしても再度同じ表示がされて印刷できない。
  • 排紙トレーが出てこない問題に遭遇しました。サポート番号1851が表示され、手動で排紙トレーを引き出しても、印刷できない状態が続きます。
  • キヤノン製品に関する質問です。印刷時に排紙トレーが出てこない問題が発生しています。手動で排紙トレーを引き出し、OKをクリックしても同じ表示が続き、印刷ができません。
回答を見る