• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生産関数から供給曲線を求める問題)

生産関数から供給曲線を求める問題

statecollegeの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>ただ、費用関数はC = f(y)の形だと思うのですが、この形に式を変形できません。 変形ができれば、MC = Pyの関数が供給曲線を表すのだと思うのですが…。 変形できますよ、yはnの2次関数だから。ただし、ストレートに変形しようとするより少し工夫したほうが簡単になります。 生産関数 y = 2100 + 25n - 0.1n^2           (*) を 0.1n^2 - 25n + (y - 2100) = 0 と変形し、このnについての2次方程式を解くと n = [25 ±√(625 - 0.4(y-2100))]/0.2     よって、この式を、±の-のほうをとって(なぜ?)書き換えると 25 - 0.2n = √(1465-0.4y) (**) となる。 いま、利潤をΠと書くと Π = Py・y - Pn・n となるが、Πをyについて最大化するため、両辺をyで微分し、0とおくと 0 = dΠ/dy = Py - Pndn/dy (***) を得る(合成関数の微分を用いていることに注意)。ところが、生産関数(*)の両辺をyで微分すると 1 = 25dn/dy - 0.2ndn/dy = (25 - 0.2n)dn/dy よって dn/dy = 1/(25 - 0.2n) = 1/√(1465 - 0.4y) (最後の等号は(**)によることに注意。)これを(***)の右辺のdn/dyへ代入すると Py = Pn/√(1465 - 0.4y) を得る。これが逆供給関数である。よって、これをyについて解くと、供給関数 y = 2.5(1465 - Pn^2/Py^2) を得る。 計算間違いがあるかもしれないので、確かめられたい。

iemanabu
質問者

お礼

補足にも応えていただき、ありがとうございました。

iemanabu
質問者

補足

ありがとうございます! 自分で計算しても同じようになりました。 n = [25 ±√(625 - 0.4(y-2100))]/0.2     の±の-のほうだけをとって書き換える理由というのは、あとの生産関数を微分すると同じ(25-0.2n)が出てくるから、ということでしょうか? 繰り返しですみませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 生産関数より供給曲線を求める問題です

    「ある企業は資本と労働からY財を生産し、その生産関数がY=2(LK)^1/2 (Y:Y財の生産量、L:労働力、K:資本量) で示されるとする。賃金率を1、資本賃貸率を4であるとしたときこの企業の供給曲線を求めよ。」 という問題を解きたいのですが、 π=pY-4K-L より 利潤最大化条件が p*K^1/2-L^1/2=0 (*) p*L^1/2-4*K^1/2=0(**) となるところまでは解けましたがこのさきどうすればよいのかわからないです この続きを宜しくお願い致します。

  • 需要曲線 供給曲線 微分

    費用関数が決まってる時の需要曲線と供給曲線の求め方を教えてください! あと分数の微分の仕方を教えてください! 例)C(y)=y^+5 y^/2

  • 逆供給曲線って・・ 

    ハル・ヴァリアンの入門ミクロ経済学をよんでいるのですが、何度よんでも、逆供給曲線のところで何をいいたいのかさっぱりわかりません。。 教科書には、「いつものように産出量要を価格の関数として考えることができるし、逆に価格を産出量の関数とする「逆供給関数」を考えることもできる。この観点から価格と産出量との関係を検討することによって、1つの見通しが得られる。供給曲線上では価格は限界費用に等しいから、その産業で操業しているすべての企業に対して、市場価格は限界費用を表す。産出物をたくさん生産している企業もわずかしか生産していない企業も、利潤最大化を行っている限り、同一の限界費用をもつ。各企業の総費用はまったく異なるが、限界費用は同じでなければならないのである。 p=MC(y)は、産出量の関数として価格を与える逆供給曲線を示す式である、供給曲線をこのように表す方法は、大変有用である。」 という文なんです。これで逆供給関数の節はおわりです。 わたしが疑問なのは、逆供給曲線から価格と産出量の関係を検討することにより、得られるらしい、「1つの見通し」というのがなんなのか分からないということです。その言葉以降の説明をよんでも今ひとつピンときません。普通の供給関数ではいえないことなのか?・・・と感じでしまうんです。 どなたか、お分かりになる方よろしくお願いします。 ヴァリアンは逆供給関数についてつまり何をいいたかったのでしょうか??

  • 需要供給曲線の式

    政治経済の問題集に取り組んでいたところ、グラフに需要供給曲線があり、それぞれ座標が二つずつ与えられており、均衡価格の時の取引量と価格を求めよという問題がありました。 縦軸が価格(P)、横軸が数量(N)を示しており、需要曲線の与えられた座標が(0,100)•(9,10)、供給曲線の与えられた座標が(0,0)•(5,75)でした。 均衡価格は需要と供給が一致した時の価格なので、連立方程式で交点を求めれば良いというとは分かっていたので、とりあえず曲線の式を出そうと、y=ax+bという一次関数の公式を思い出しそれに当てはめようと思いました。 需要曲線(D)=-10N+100 供給曲線(S)=15N として求めた結果、取引量4,価格60と答えは合っていたのですが、問題集の解説とは関数の式が違っていました。 解説には、関数の式を D=aP+b S=aP+b とし、両曲線に与えられている座標を代入することで求める、とあり、 D=-1/10P+10 S=1/15P となり、全く違った式が記されていました。 Pは縦軸なので、D=aP+bだと公式に当てはまらないのではないでしょうか? 解説を読み返しても、なぜこのような式になるのか、自分の答えがなぜ間違っているのかわかりません。 間違いの指摘、解説をお願いしますm(_ _)m

  • 需要曲線と供給曲線などの問題

    以下の(1)の問題は分かったのですが、(2)と(3)を教えて下さい。 貨幣需要関数LD=2y-5000rと表わされるとする(ただし、rの係数の単位は兆)。ここでyはGDP、rは債券利子率を表すとする。 (1)いま貨幣残高(貨幣供給量)Mが600兆円あり、GDPは400兆円とするとき、均衡債券利子率は何パーセントになるか。 600兆円=2×400兆円-5000r r=200/5000=0.04 答え.4% (2)上の数値を用いて貨幣市場の需要曲線と供給曲線を描きなさい。 (3)上の図のなかに、貨幣市場の均衡点と均衡債券利子率を図示しなさい。 すみませんが、(2)(3)が分からなくて困っています。 お分かりになる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マクロ経済 フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線 関連について  どなたかお助けください (>_<;)

    こんにちは。法学部生にもかかわらず現在、資格試験のため経済学を勉 強しています。 文系で高校時代も数学はあまり得意なほうではなかったのですが平易に かみくだいた解説の参考書でここまでなんとか経済学の初歩レベルです が独学でしのいできました。 しかし、最後の難関、山場というのでしょうか、僕の参考書ではこの辺 りが終盤なのですが、フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線のこ の一連の流れに関して、どうしてもなんとなくにしか理解できないのです。 いままでこのガチガチの文系脳に鞭打って経済学を独りで勉強してきた その終局として古典派、ケインズ派などのぶつかり合いをここで強く実 感したかったので、悔しいです!(笑) ここまでの文章の流れに対して、後述の僕の質問は「何だかピントがズ レてるな~」というカンジかもしれません。 実際ズレてると思います。(汗) しかし自分でもよく分からないのですがこの疑問を解決できないとなぜ だか前に進めないような気持ちなのです。 僕の周りはみんな法律の勉強していて誰にも聞けません。 どなたかお助けください。 【フィリップス曲線】フィリップス曲線~インフレ需要・供給曲線 関連です。 名目賃金=物価水準×労働生産性…式(1) 名目賃金上昇率ー労働生産性上昇率=物価上昇率…式(2) という2つの式を参考書とネットで見たのですが 疑問1、式(1)から式(2)(もしくは逆)へのつながり(導出) を数式でどう表せばよいのかが、わかりません。 疑問2、式(1)をそのまま数式にすると      W=P×Y/Lとなり、 式変形でPY=WL これをミクロ経済の生産関数と利潤の式:π=PY-rK-wLに代入 するとπ+rK=0となり、わけがわかりません。 このPY=WLとはどういった状態なのでしょうか? わけのわからない式変形してて「キミ、アホですか?」とも言われそう ですが(汗) 直接の回答でなくても、アドバイスみたいなのでも結構です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 総費用曲線について。

    ミクロ経済の初歩的な問題集をやっていると、 供給曲線は1次関数で与えられていることがほとんどですが、 そおすると、総費用曲線TCは2次関数ということになってしまいます。 TCが2次曲線なんてことがありうるのでしょうか? やはり初学者向けの簡単のためなんでしょうか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 供給曲線の形について 右上がり、右下がり

    資格試験で「経済学」の勉強をしています。 右上がりの供給曲線が、導出されるプロセスについて、なかなか納得がいきません。 一般的に、図で(1)の形が、出てきて、限界費用曲線(MC)と、平均費用曲線(AC)や平均変動費用曲線(AVC)との交点の右側が、供給曲線という説明がされると思います。 上段の、費用曲線が生産量が増えた時に、再度、上方へ傾きを急にしていくプロセスについて、そうかなあ?と思います。 一般的には規模の経済が徹底的に機能していて、上方へ傾きを急にしていくようなプロセスは、あまりないのではないかと。 生産量が増えた時に、 手狭になってきた工場で生産しないといけないとか 労働者の管理がしづらくなり、管理部門が膨れ上がるとか、労働組合ができて賃上げ交渉してくるとか あるとは思いますが、 鴻海とか、大量生産で勝っているところをみるにつけ、そう思います。 あるいは、大規模な設備投資をするリスク、実際に破綻する大規模な工場(シャープ亀山工場など)のコストなども、考慮するので、上昇するということなのでしょうか。 もし(2)(変動費と固定のお馴染みのグラフ)の形、あるいは(3)のような形の費用曲線であれば、限界費用曲線は、水平あるいは右下がりになるかと思うのですが、一般的には企業の状況としては、(3)のような状況のほうが多いのではないかと思うのですが、どうでしょうか? そうであれば、この右下がりの個々の工場の供給曲線を、合計したときの、供給曲線も、同じように右下がりになると思います。A) また一方で、全く別の視点で、 価格が高いほど、生産者は新規参入したり無理してでも生産するので、供給曲線は右上がりになる、というのは、よく分かります。B) AとBで矛盾するので、よく分からなくなります。 断片的に理解しているので、なにか根本的な誤解があるかと思うので、ご指摘いただければありがたいです。

  • 経済原論の問題

    以下の問題が分からなくて困っています。2002年7月19日にテストがありますので、18日18時辺りまでに解答を頂けたらと思います。 【1】効用関数がU=2Xの2乗+Yの2乗の場合を考える この場合の無差別曲線の形状を述べなさい。 【2】Px、Py、mはそれぞれ、X財、Y財の価格と所得を表しているとする。 (1)Px=1000、Py=500、m=30000の場合の、X財、Y財の最適消費量を導き出せ。 (2)X財の需要曲線を導き出せ。 【3】費用最小化の条件、技術的限界代替率=生産要素の価格比の経済的意味を考えなさい。またこのことを等生産量曲線と関連付けて述べよ。 【4】 (1)企業の短期における利潤最大化の条件、生産物の価格=限界費用を説明しなさい。 (2)(1)における企業の生産量、利潤の大きさを平均費用、限界費用曲線を使って説明しなさい。 (3)損益分岐点、操業停止(生産中止)点を説明しなさい。また、企業の短期の供給曲線とは何か述べなさい。 (4)短期の費用曲線と短期の費用曲線との関連を説明しなさい。 【5】費用関数がC(y)=Yの2乗+30の企業を考える。 (1)固定費用、可変費用を考えなさい。 (2)平均費用関数、平均可変費用関数を求めなさい。 (3)限界費用は、MC=2yとなる。微分の知識のあるものはそれを確かめなさい。 (4)生産物の価格が50の時、利潤最大化を達成する生産量を求めなさい。またその時の利潤の大きさも求めなさい。 以上、よろしくお願い申し上げます。