• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系の大学生は本当にバイトが出来ない?)

理系の大学生はバイトができるのか?

chirakumaの回答

  • ベストアンサー
  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

卒論や研究室配属があるかにも寄りますが、普通の成績(必修を落としてない、単位の不可が少ない)であれば週1~2程度のバイトは出来るかと思います。実験レポートなどはツライですが、3年とかになると講義で出てくる課題も減ってきます。 ただ、3年目の中盤から4年の前半は就活がありますのでその期間はいろいろと物入りになりますのでご両親の負担は覚悟した方が良いです。 生活が困るレベルであれば奨学金という道もありますが、現行の仕送りだけで生活をさせるのがまずやる事です。遊興や息抜きも必要ですが、そういうのに回すお金が欲しければバイトしろと言う話ですね。留年したら仕送りを打ち切る位の事は言っても良いかと思います。 3回生ということであれば20歳を越えており、立派な大人です。後数年で社会人になる子供達のためにも毅然とした態度で接すべきかと思います。

noname#222351
質問者

お礼

実は一回生で2単位落としています。 現在、二回生で後期開講のようで再履修です。 成績表が5月に届いて、それ以降、逢っていないので大学生にもなって うるさく言われたくないでしょうから、仮に留年したら退学するか、留年するかと、その場合、4年間以上の資金援助はできないと話をお盆に数日 帰省するので話すつもりです。 現在は3万円程、送金しているだけでして、携帯・NET・光熱費は私の カード決済。 ご飯は炊いても食べるかどうか解らないので、レトルトをお茶・お水共にNET注文で現地に届けてもらっています。 あと、コンタクト(半額負担/3,000円)と隔週で食料を送っています。 これは本人も助かるようです。 大学のすぐ裏に部屋をお借りしているので学食を休暇中も利用しているそうです。 比較的めぐまれており、PCがテスト前に壊れてLINEをしてきたので 親世帯は無理。お金は出してあげられないというと私の実家に電話をして 就職したら返済するからお金を貸してと父に頼んだそうです。 就職するころに生きているかも解らないので、帰って来た時に口座に振り込んでもらうそうです。 甘く育っているのですが、留年はしても良いけど自腹でとだけは伝えており きちんと話すつもりでいます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理系大学に通ってて、バイトしている方☆

    こんにちは! 自分も理系大学に通っているんですが、バイトしたいんですが、もしかしたら、(時間割によっては)4月から忙しくてできなくなりそうです。 そこで理系大学に通ってて、バイトしている方にお聞きしたいんですが、レポートや日々の課題が多い生活のなかで、どのようにバイトをうまく生活に組み込んでいますか?? バイトは○○をしていて、週に○回、○曜日にやっています。 というのと、うまく学業とバイトを両立するコツなど教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 大学 バイトについて

    今年、神奈川の大学に入学します。 仕送りが無いので奨学金とバイト代で生活することになるのですが、高校ではバイトを禁止されていたのでバイトがどういうものなのか、よく分かりません。 そこで大学生でバイトの経験がある方に質問です。 (1)バイトはどのくらいの頻度でやっていましたか? (2)1ヶ月でどのくらい稼げますか? (3)どんな職種ですか? ちなみに私は理系(情報系)で、食事付きの寮に入寮します。 バイト代は最低でも5万円くらいは稼がないといけません。

  • 理系大学生の1人暮らし

    春から国立理系の大学生になります。 家を出されるのですが、仕送りは5万です。奨学金はちょっと色々ありまして無いです。 家賃は4万といったところです。某掲示板などで調べてみると月13万は要るといったところでした。 バイトをするのはもちろんですが、8万稼ぐとなると週5はバイトとなります。 しかし理系は研究など忙しいと聞きます。また、学生の本業は勉学なので、疎かにもしたくありません。 そこで、理系大学生で1人暮らしをなさっている皆さんはどのように生活しているのか、バイトの頻度、勉強時間の確保の仕方、コツなどを教えてください。

  • 大学(理系)へ進学のお子様の保護者様に伺います

    お宅を出て大学へ通われているお子様を持つ保護者様に伺いたいです。 私どもも家を出ており、理系です。 家庭の経済事情によっても大きく差があるでしょうが、仕送りや他の援助をどれくらいされていますか。 私どもはお家賃は年間分を指定口座に入金しており、携帯・NETはわたしのカード決済です。 あとは.37,000円を現金で送金しております。 食費・雑費・光熱費に充て足らずはバイト代から払わせております。 あとはときおり、食品を送っています。 ※ごはんは炊飯器で炊かずレトルトのものを使用・お茶・お水はなくなるとLINEで連絡してきまして  親もちでNETで注文して本人に届けています。 現在、2回生なんですが、一回生に比べ授業も大変でバイトもままならないようです。 先般もご相談させていただきましたが、一回生で必修を落としています。 親世帯の生活もありますので、精一杯はしているつもりですが、理系は大変でバイトもままならないと よく聞きます。 落とした単位を再履修し、今後、単位を落とすことの無いようにしてもらうのが一番、重視する点でありますので、親御さん、または、ご経験者の方、ここが大変だったなーという点をどのようにクリアされたか 等、御意見をいただければ幸いです。 何が正しい等はないと思うのですが、参考にさせていただきたいです。 よろしく、お願いいたします。

  • 理系院生はバイトをしていますか?奨学金はもらっていますか?

    春から大学院(国立、自宅外)へ進学します。そこでいくつか教えて欲しいのですがよろしくお願いします。もちろん回答者様のこと、友達のこと、色々教えてください。 「アルバイト、生活」 理系の院生の方で理論以外の方、アルバイトはしていますか?していれば月(週)何回(何時間)何をやっているか教えてください。また、普段の生活を教えてください。(週何日研究室にいるのか、何時間いるのかなど) 僕もやはり研究に没頭したいですが、やはり経済面でつらいので月3~4日はバイトをしたいと考えています。 「奨学金」 奨学金はもらっていますか?できればいくらもらっているのかとかまた月の収支などを簡単に教えてください。 大変プライベートなことまで聞いて恐縮ですが、答えられる範囲でお願いします。

  • 勉強に忙しい時ほど、バイトをしたくなる

    今、海外の大学に通っています。 勉強やサークルなどでとても忙しいです。 冷静に考えると、バイトをしている暇はないと思います。 最近、近くの社員食堂が、週一、二回で短時間のバイトを募集しているのを見つけました。 家でだらだらしてしまうこともあるので、その時間を使えば、バイトもできるんじゃないかと思ってしまいます。 生活費は、このペースだと、あと1年半分あります。夏休みにまたバイトをすると思うので、大学中の生活費は普段バイトをしなくても賄えそうです。 でも、週一でもバイトをしたら、ずっとやりたかった習い事ができます。また、私は以前飲食で働いて、その仕事がとても好きでした。だから、またやりたいと思っています。 でも、大学に行っているのに、バイトのせいで単位を落としてしまっては本末転倒です。絶対に3年で卒業しなければならないです。また、やっぱり無理と辞めるのは迷惑がかかってしまうので、試しにやってみるなどもできません。 頭では、バイトをしないのが正しい選択とわかっているのに、やりたい気持ちが強くて求人をいつも見てしまいます。どうしたら、バイトのことを考えずに勉強だけに集中できますか。情けない質問ですみません。アドバイス、お願いいたします。

  • 理系M2でバイトをしたい

    私は、理系の修士二年です。 家の経済的な事情で、バイトをしてくれると助かると言われました。 理系の院生だったら朝から晩まで実験といった姿勢が望まれるのでしょうが、私にはそのような生活は精神的に容量を超えてしまうように感じます。 なので、バイトでもして、メリハリのある生活にしようかなと思っています。 ・研究室のコアタイムが10時~18時のため、19時以降一日三時間程度。 ・スーパーのレジ打ち。 ・週三日(平日二日、土曜) こんな感じでのんきにバイトなんかしてて良いのでしょうか? それとももっと勉強しろといった感じでしょうか?

  • 大学生のバイト

    息子もバイトをしておりますが、最大15日で一日6時間までというきまりです。 これは、学生なので扶養からでないためですよね。 昨今、仕送りもままならず、バイトで生活している学生さんも多いと思いますが、扶養を出ないように 計算されているのでしょうか。 先日、夫に○○に103万以上、稼がないよう言っておかないととあせっていました。 自分の扶養から出ると所得税も多くとられるからでしょうか。 文系でよくバイトばかりしていて留年したと聞きますが。 学生の扶養は配偶者の扶養とはまた違うのでしょうか。 まとまらない文章ですみません。

  • 大学生が受かりやすいバイト

    現在アルバイトを探している大学2年生です。 タウンワークで探し、面接を3回受けましたが、全て不採用でした。 履歴書の書き方や面接での態度には十分気をつけていました。 週3日(平日2日+土曜)しか働けないことと、人気のあるバイトばかりを狙ったことが原因だと思います。 また、アルバイトの経験はほとんどありません。 一度飲食店で数週間だけ働いたことはあります。 なぜアルバイトをしたいかと言うと、短期留学の費用を自分で出したいからです。 普段は親からの仕送りで生活していて、全く不自由していません。 長期休暇(夏休みの2ヶ月間)だけの短期バイトでもいいかと思いましたが、 それだと足りないと思います。 大学生で、週3日(以内)勤務可能、バイト未経験の私でも受かる可能性のあるバイトはどのような職種ですか? アルバイトを探すコツがあれば教えてほしいです。

  • 理系の大学生です。

    理系の大学生です。 こんにちは、私は今年から3年になる理系大学生です。 今まで大学1,2年と専門の勉強以外の様々なことに取り組んだ学生生活を送ってきました。 合コンとか麻雀とかいった遊びから、サークル活動、アルバイトといった社会勉強や、専門科目以外の経済や経営の本をたくさん読むことなどです。 大学生活はたくさんのことを学ぶことが大切だと思っていろいろなことに挑戦してきたわけですが、今思うと、「理系の学生としてなにか身に付いたものはあるか?」と感じてしまいます。 このままではなにも身に付かないと思い、今は専門科目の勉強に集中している生活を送っています。 ただ、そうなるとどうしても世界が狭くなる気がしてしまいます。 今は新聞を読むなら勉強、経済誌を読むなら参考書、のように時間を割いているので、政治や経済のことに関しても多少ウトくなってきました。 また、自分はそこまで頭がよくないので、こういった研究、開発の分野で挑戦していけるのか自信がありません。 しかし、勉強することは好きです。理系に進学したのもそれが理由です。 なにが正しくてなにが間違ってるなんて答えはあるわけではないのですが、どうしても今の生活を続ける(専門科目に没頭してしまうあまり、時事問題等にウトくなる)のに不安がつきまとってきます。 わからないことを学べる毎日を送りとても充実した日々なのですが、ふとよぎるこの思いを抑えきれなくて、質問という形で投稿させていただきました。なにかお言葉をいただけたら幸いです。