明日の土用の丑の日、鰻は高くても良いと思う?

このQ&Aのポイント
  • 明日は土用の丑の日ですが、鰻は高くても良いと思うのですが、如何でしょうか?
  • 鰻の歴史を調べてみると、古くから食用にされてきたことが分かります。江戸時代には貴重なタンパク源として食されており、現在の焼き鰻の原型もこの時代に確立されました。高級鰻屋も登場し、鰻は高級品となりました。鰻の養殖も始まり、庶民にも食べられるようになりましたが、現在は養殖の課題もあります。
  • 鰻の食材に関する問題もあります。輸入鰻では発ガン性の薬品が検出されることがあり、その安全性には疑問があります。また、種の絶滅も危惧されています。一方で、鰻は年に数回の贅沢として楽しむべきだという意見もあります。皆さんはどのように思われますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

明日は土用の丑の日ですが、鰻は高くても良いと思うの

ですが、如何でしょうか? ネットではお安い鰻の危険性とか、散見致します。 私は飲食関係と言いますか、食材卸がメインのお仕事です。 鰻の歴史を調べてみましたが、かなり古い書物にも記載されてるので、原始以来食用にされてたようです。それが、江戸時代初期に江戸城築城と都市整備に地方から続々と労働者が集まり、貴重なタンパク源として食され、当時は鰻をぶつ切りにして、竹串に刺して焼いてお塩で味付けでしょうか。 その姿が蒲の穂に似てるので、がま焼き、いつの間にか、かば焼きになったようです。 それが江戸時代中期頃に、お醤油や味醂が普及し開いて焼く現在の原型が出来上がったみたいです。 それまでは、庶民の食べ物として売られてたのが、高級鰻屋が出来たり、いつの間にか高級品になってしまいます。 後期には現在のプリペイドカードのような『切手』なる物も出来たそうです。 プレゼントに使ったり、お役人様に袖の下にも使われたみたいです。 『ちょいと小耳に挟みましたが、お役人様の好物だそうで』 『ほう~気が利くな越後屋、そうなのじゃ好物でな』 『ところで例の件、どうぞよしなに』 『おぬしも悪よのワハハッ』 なんて、やり取りが有ったかどうかは知りません。 更に時代が下り、明治12年に深川、明治24年に浜名湖で鰻の養殖が始まります。 この方達は庶民にも鰻が食べれるようにと、頑張った方々に思います。 それが戦後の高度成長期になりますと、商業ベースで増産されますが、所詮幼魚のシラス鰻を捕まえて育てるだけの、本来は蓄養なのですが養殖とまとめて言ってます。 海も川もコンクリートで固めて、鰻の住む場所を無くした挙げ句、なら作れば良いって考え方はどうなんでしょうかね。完全養殖の研究は行ってるようですが、雄ばかりになってしまうので、ホルモン投与するとか、産卵場所から持って来るとか、神をも恐れぬ所行に思うのです。 ヨーロッパ鰻を僅か30数年で食べ尽くして、日本のジャポニカ種、東南アジアのビカーラ種も、絶滅の危機的状況です。食文化として、孫子の代まで残すべきに思うのです。 輸入鰻は、発ガン性が指摘されてるマラカイトグリーンが検出され、度々回収命令が出ています。この薬品は成長促進剤で、養殖してる現地では、6才の子供がヒゲが生えたり、胸が大きくなったりしてるそうです。子供+ヒゲで検索しますと、国内でもお話が見つかります。因果関係は分かりませんが、怖いです。 どうなんでしょうか? 年に数回、いや年に一度の贅沢で良いように思います。 何もコンビニで鰻おにぎりが食べれなくても良いじゃないですか。 牛丼屋でちょっと奮発して食べれる程、お安くなくても良いじゃないですか。 皆様はどのように思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.15

おお…なんかすごく共感します! 同じようなことを考えていると思います。 私はウナギに限らず、昨今の海洋資源の急速な減少から、持続可能な利用という最近クローズアップされはじめている問題に非常な興味があります。 それともう一つ。日本人の気質です。 北海道のニシン(※)やホッケの枯渇からウナギまで、日本人は「あればあるだけとる」「とれなくなっちゃった…なんでだろ。きっと○○のせい。」という頭の悪いやり方を延々繰り返すことにとても悲しい気持ちがします。 ※…ニシン御殿だなんだと乱獲し、北海道沖に生息するニシンを獲りつくした。その後ややわずかに回復傾向を見せたことが2回ありますが、それっと大漁船団で出かけてとどめを刺した。 一方、ノルウェーでは減少し始めたあたりで対策を打ち、資源量が回復するまで待ち、その後は自然回復する量を見極めながらとっているので漁獲高も価格も漁師の収入も安定しています。 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2067?page=2 (リンクは記事の2ページ目から) 庶民にも行き渡るように、とのひたむきの努力は素晴らしいと思います。質問者さんに同感です。 ウナギだけでなく、その後、ほかの養殖技術に転用できた技術もあったことでしょう。 けれども、専門店でたまにの贅沢でいいのではないか、それも心から賛同します。 なぜ、安さが売りの牛丼屋やらスーパーやらで、季節の風物詩として一斉にたたき売らないといけないのでしょうか? 先日、好きな季節限定のうどんを食べるために牛丼屋に入ったところ、せっかく頼んだウナギ重を半分残して席を立った男女の客を見てしまい、なんともいえない気持ちになりました。 男性のほうは「800円もするものを頼んで残すだなんて」と怒っていましたが、残した女性のほうは「えへへ」と何ら悪びれない顔でへらへら笑っていました。 日本の食糧廃棄量は非常に多く、年間1900万トンと言われます。 絶滅しかけた今でも大量に子どもをとって、それを奪い合って、その後どの程度が人の口に入るのでしょうか。廃棄されている量も多いのではないでしょうか。 廃棄率の高いコンビニでウナギを扱うとはそういうことではないのでしょうか? まったく質問者さんに同意です。 ウナギが激減し、本当に、「食べられなくなる」ではなく、幻の生き物になってしまう前に、政治家が規制をかけるべきだと思います。政治家を動かすために、国民の大勢がもっと危機感を持つべきです。 先のウェッジの記事でも「驚くべきことに、日本は漁獲制限魚種が数少ない」と憤っていますが、日本は本当にそのへんがダメな国です。 今や、日本人の食卓に上る多くの魚が資源量を大幅に減らしているというのに…。(お気づきですか?最近、サバ、カツオ、マグロが小型化しているの。つまり、成熟個体が減っているということです。カツオが獲れなくなったら日本の食文化はどうなるんでしょう?) そのうえ、ウナギの養殖の話題になると、避けられないことではあるのですが、中国での養殖で禁止物質投与や、諸外国でのウナギ消費が上がっている話題にかこつけて差別感情をむき出しにする者。 ウナギはおいしいですが、ウナギを取り巻くもろもろはまったくおいしくないです…。 私個人の意見は、質問者さんより過激かも。 ウナギを食べられるお店は既存の専門店でいいから免許制とか許可制にして、そこ以外でウナギを食べられなくするべきです。 養殖業者も同じです。 天下りだ利権だ騒ぐ人が絶対に出ると思いますが、国と漁協が漁獲高をコントロールできなければ、だれができるんですか? 漁師にとっては特に、この先の自分の収入にも関わることなのですから、資源保護にはもっと血眼になるべきです。とりつくし、焼き尽くすことにばかり血眼なのではなくて。 今日土用の日を迎えて、平賀源内にまで八つ当たりしたい気分です…。 念のため、最近ウナギを買っておいしく召し上がった方を悪くいいたいわけではないです。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が消えてしまっていて気がつかず、大晦日になってしまいました。 ニシンに関しては、昨年が例年の10倍、今年は更に倍以上の漁獲だそうで、道東地域の漁業にとっては希望の光に思います。輸入の増大と後継者問題で日本の漁業は衰退の一途です。 鰻重800円が高いと感じる感覚も異常のように感じます。 牛丼売っても、原価と人件費諸経費諸々入れると1杯9円しか利益は無いと言われています。それに比べたらウナギの利益は大きいのかも知れませんね。 サバは確かに1kgクラスは少なく、kg単価は倍しますね。 カツオは大型になると回遊しませんので、大型を南方海域で漁獲してるのはアメリカが多く、ネコ缶になってるとか聞きます。とは言っても10kg~4kg程度のは普通に入荷してます。逆にスーパーで売ってる小型のは家のルートでは入りません。 本マグロは鰻より先に食べれなくなるでしょう。 壱岐の島と対馬の漁師さんは2ヶ月マグロ漁を禁漁にしましたが、境港では産卵期の本マグロを巻き網船で一網打尽にしてしまいます。 現地ではkg単価300円しかしませんし、築地でも700円でした。引きずられるようにカツオもお安かったですが、こんな事を続けていては、次世代に何も残せなくなってしまいます。 東京では、産卵期のマグロ漁に反対するデモも有って、私の知り合いも参加しました。国会でも問題になりましたが、証人喚問の水産庁長官は、各種データを無視して産卵期のマグロを漁獲しても問題は無いと言って、納得してしまう政治家も馬鹿だと思います。 そもそも、農水省関連の天下り法人が130も有って、歴代水産庁長官が理事長を務める大日本水産会は、天下り役人の年俸1860万とか、事故米横流し事件で引責辞任した白須が理事長してる位ですからね。 今年の夏は大変でした。産卵期の本マグロはお安いから売れば儲かるのは分かってるのですが、得意先とのお話で産卵期の本マグロとメバチは扱わない事になりました。太平洋側で水揚げされる旬のキハダが美味しいと聞けば、現地へ行って交渉します。腰長マグロが最近水揚げが増えてると聞けば、これを探します。 カツオの仲間でスマも高級魚ですが、マグロに似た身質で人気です。 家は販売側ですが、その立場毎に考えたら少しは良くなるかと思います。 もう、農水省と水産庁は役に立たないので解体して、天下り法人も全て解体して、コンパクトな組織改革しないと、政治が入り込めないと思います。

その他の回答 (16)

noname#244657
noname#244657
回答No.17

#2です。 「高騰と言うより、本来の本物価格になったら良いなと思います。」 父の幼少期には、近くの川でいくらでも獲れていたそうです。それを売り物にしていた人もいらっしゃるでしょうが、”本来”は無料(ただ)だったんですね。 さてさて、それがいつの間にやらすごいお値段。 もう”本物”を知っていて、また、それが好物な高齢のお方だけに食べていただきたいのです。 土用の丑などと言って煽ってくる業者ですが、私は自分の為には買いません。 夏場の滋養にと父に買う程度。 そんなささやかな親孝行も出来ないくらい価格があがる=幻のようなもの、になっては困るのです。 貴重なものは老い先短いご高齢の方々にお譲りして、日ごろは縁起もなにも関係なく暮らしている私めなんぞは、ハンバーガーでも齧っているのがお似合いかと(笑) P.S 主人には養殖鰻を買っていました。 内緒ですよ(笑)

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関東にも産地と言われる所も有って名物料理になってますが、天然は高騰してますので、現在は養殖物ばかりのようです。 河川の河口堰にしても、魚道と言って小さな通り道を設けてますが、中々全てが通る訳でも無く、単なる言い訳みたいですね。 中々難しい問題に思います。

  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.16

大阪の女性料理人が江戸で店を出し苦労しながらも成長していく人情時代小説「みをつくし料理帖」を読むと、江戸っ子は、美味い不味いに拘わらず『旬』を大事にするみたいですよ。 また、本当に美味しい食べ頃以上に(けっこうせっかち?)『初もの』とかそういった事を重要視するらしい。 ちなみに私は、江戸っ子でもないし、脂っぽい鰻よりもアナゴ派なので、土用の日なんて全く気にはしませんが、 キリスト教徒でもないのに、クリスマスやバレンタインデイを大切にする国民性を見る限り、 お祭り好きで見栄っぱり、でも、どうしても土用の丑の日には食べなきゃ!でも金が無いとなると、食の安全は軽視されてしまうのかもしれません。 加えて、私は味オンチ? 成田山近辺で食べた鰻よりも、東京の下町で食べた鰻よりも、名古屋で食べたひつまぶしの方が美味しかったんだよな~。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 江戸っ子の初物好きは有名で、初鰹のお話は川柳になっていたりしますね。 今夏悲しいテロが有りましたが、コーランを暗唱出来ないと殺してしまうとは狂気の沙汰で、被害者の方の無念とご遺族の悲しみを思うと腑が煮えくりかえる思いです。 他国の宗教や文化文明を尊重し、日本独自に昇華したイベントは素晴らしいと私は思います。そうする事で仲良く出来るんじゃ無いでしょうか。 政府も国民の健康より外交のような部分を感じます。

noname#246945
noname#246945
回答No.14

こんばんは。 個人的にはそんなに食べないのですが、 たまに食べたい ! と思う時は専門店に家族と行き食べます。 肝吸いも一緒に、うな重を注文しています。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご家族ですと結構掛かってしまいますね。 肝吸い美味しいですよね。

noname#236410
noname#236410
回答No.13

うなぎは今年すでに一度食べているのですが、スーパーの 「丑の日」ののぼりを見るとたまらなくなって買ってきてしまいました! お高かったです・・・。 でも、「生きてる間に食べなきゃいつ食べるんだ!今でしょー!」 ・・・と自分で自分を納得させ、奮発しました。 こうやって、やれお高いだ丑の日だと大騒ぎしながら買うのが私は楽しいです。 大量に安く出回らなくてもよいですよ。 それよか、次代の世代にこの楽しさやおいしさを引き継ぎたいですね。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も父の日に頂きました。まぁ、家は祖父が父みたいなものですからね。 そうですね。 海外からも指摘される程、他国の鰻まで絶滅危惧種にしてしまっては、次世代に残せなくなってしまいます。

noname#221828
noname#221828
回答No.12

大体さ、鰻ってそんなに価値ある魚なんか?w ダイヤモンドと一緒で、誰かが無駄に値段釣り上げてるだけなんちゃうか?

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まぁ、ダイアモンドは良く知りませんが、どこかの国で鉱脈が発見され、品質は低いけど、お安くなったとします。 加工費用は掛かりますが、だからと言って余りにお安くなったらどうでしょうかね。高い物はそれなりでよろしいように思います。

noname#234143
noname#234143
回答No.11

うなぎをそんなに食べないので、特に何も思いません。 好きな人にとっては死活問題なんでしょうね。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。美味しい物は沢山有りますから、特にこだわる必要も無いかも知れません。 週に何回もの方は影響が大きいと思いますね。

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.10

小さい頃は、うなぎなんて食べたことはありませんでした。 初めて食べたのは、大人になってからですね。 年に一度で十分です。 貧乏性なのかもしれませんが、個人的にはうなぎより、甘いたれをご飯にかけて たべるだけで十分ですけど。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も大人になるまで食べた事は有りませんでした。 意外にサンマのかば焼きやナマズのかば焼きも美味しいですから、あまり鰻を食べる機会もございません。

回答No.9

安いうなぎを食べる必要性を感じません。 それと同じで、安い肉を買うというのも気持ち悪くて無理です。 そういうのを売る人がいるから買う人がいるんですよね。 危険があるものをわざわざ値段つけて売らなきゃいいのにと思います。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実際お仕事をしてますと、お安くと言うご意見も多く難しい部分もございますが、お客様がお口に入れる物ですから、安全第一で行きたいです。 相場もございますので、朝早くから努力してます。 オンリーゼゼコのような商売はしたく有りませんね。

回答No.8

 毎日食べるわけではないと思うので   高くてもおいしいものを食べたいです。  年に数回の事ですから、贅沢してもよいので高くてもよいと思います。  それに食べ物って値段なりと思う事がありますから。  

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お値段ですが、活鰻ですと輸入品も一割程度しか変わらないのですが、調理済で歩留まり100%のが、半額以下なのが良く分かりません。 焼き上がりの歩留まり60%とすると、4倍以上の価格差になってしまうのは、どこかで何かが歪んでると思います。 やっぱりお値段の違いは出ますよね。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.7

>養殖してる現地 中国ではいろんな化学物質が汚染源となって身近にありますから、マラカイトグリーンの原液レベルに何らかの形で接触したのでしょう。 それをそのまま日本に当てはめて、危険云々というのは早計のような気がします。 そもそも中国の濃度そのままに用いられているのではないし、私で言えば鰻は年に1回食べるか食べないか程度の頻度です。 こういう話をすればキリがなくて、例えば遺伝子組み換え作物も、混入率が5%以下であれば「遺伝子組換えでない」と表示していいことになっていますね。 牛豚などの飼料も、ほぼ組み換えですね。 日本は作物輸入大国なので、どこかで何かを摂取しているに違いありませんが、こと細かく気にしていたら何も食べられないかも知れません。

yuria2014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マラカイトグリーン自体、使用禁止ですから、それを使い利益を上げようとするのは違うと思います。 大豆の事でしょうか? あれは某生協がアドバンテージを高める為に言い出した事ですよね。 そんなの何十年も前に禁止になってる小麦粉の漂白とか言ってます。 ご存知でしょうが、小麦粉が白いのは外皮に近い部分を削ってるからです。 ただ、禁止薬物を使用し、儲かれば良いと言うのとは次元が異なるように感じます。

関連するQ&A

  • 土用の丑の日に鰻を食べる風習

    土用の丑の日に鰻を食べる風習が、江戸時代に定着したそうです。通説では、平賀源内のコピーによるものとか ところで、江戸の庶民は、なぜ、土用の丑の日と鰻の結び付きを納得し、食べ始めたのですか?丑の日に「う」の字が附く物を食べると夏負けしない、という風習があったのですか?

  • 浅草で鰻は・・・?

    3月初めに浅草へ両親を連れて行くのですが、 鰻を食べたいと思っています。 浅草で鰻のお店もたくさんあるようですが、 超高級店ではなく、庶民的でかつ美味い店は どのへんでしょうか? 江戸前(!?)の鰻が食べたいのです。 ご存知の方は是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国産ウナギは柔らかい?

    ウナギの産地偽装の話題がかまびすしいこの頃ですね。 私としては、どこ産のウナギだろうが、ウナギには変わりない。焼き方とタレのみで違ってるだけだと思ってます。 (残留薬品の濃度などに違いはあるでしょうが・・・。) ところが、私のオヤジは「中国産のウナギは柔らかすぎる!」と言います。 調べると、ウナギも18種類ほどいて、日本で食されてるのは「ニホンウナギ」と、「ヨーロッパウナギ」の2種だそうです。 台湾で日本向けに養殖されてるのは、ほとんど全て「ニホンウナギ」だそうですが、中国では「ニホン」と「ヨーロッパ」が養殖され、その比率は8:2らしいです。 この「ヨーロッパウナギ」って、「ニホンウナギ」より柔らかいのでしょうか? それでオヤジは「中国ウナギは柔らかい!」と言ってるのでしょうか?

  • 江戸っ子さんと天然ウナギ

    「ウナギうまいねえ~」と江戸っ子さんが、しみじみ言った。そして江戸っ子自慢が始まって、ウナギのうんちくまで語りだした。そして私に尋ねてきた。 「君のところで、ウナギはいくらぐらいだい?」江戸っ子のくせに、値段を気にするのだ。 「ここ5.6年で、えろう高うなって、うな丼が4000円ですわ」すると江戸っ子さんは 「そりゃあ高いねえ。天然ものに、ちげ~ね~」とのこと。 江戸っ子さんが食っている養殖ウナギ。食った翌日、トイレで(大)をすると、まっ黒な(大)が出てくる。それは太く長く、これぞまさしく天然ウナギ。便器の中でピチピチとはね、水を流すとくるくると回りながら、トイレの穴の中に消えてゆく。そして下水道を泳ぎ、海を目指し、きっといつかはその天然ウナギが、江戸っ子さんの口の中に入る日が訪れるに違いない。 どうして江戸っ子さんはウナギが好きだの、そばがウマイだのと、落語みたいなことばかり言うのか?現実が見えていないのではと思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=LL9gkP3cDqQ

  • ウナギの料理法

    『万葉集』に、こういう、バカ……あ、馬鹿は僕や……ワカ、和歌があります。 石麻呂に われもの申す 夏やせに 良しというものぞ むなぎとり召せ 意味は、おわかりですね。『石麻呂』は人名、『むなぎ』はウナギです。どうやら、ウナギの栄養価が高いことは、万葉集の頃から知られていたようです。 で、質問です。この和歌のウナギ、どうやって料理したんでしょう? ちなみに、『守貞漫稿』などによると、最初は、開かずに、丸のままのウナギの、頭と尾を取り、適当な長さに切って、焼いた。それに、溜まりとか、山椒味噌を付けて食べた。この形が、蒲の穂に似ているから、『蒲焼き』と呼んだ、そうです。 今のように、開いて、タレを付けて焼くのは、江戸時代半ば以降らしいです。 では、万葉集に出てくるウナギは、どうやって料理してたんでしょうか?ご教示お願いします。

  • 土用丑の日には、やっぱり「うなぎ」ですか ?

    今年は7月29日だそうですが、 やっぱり皆さんは「うなぎ」召し上がりますか ? 私は拘らないので、食べたい時に食べることもあり 特別に「土用丑の日」だからといって食べるという習慣はありません。 実際には忘れているので(笑) ここで、アンケートです。 当日もし皆さんが食べるとすれば、どんなのですか ? 私はシンプルうな重かな・・・。 もうひとつ教えて下さい。 やっぱり、柚子こしょう使いますか ?

  • 暑い、土用の丑の日にうなぎを喰らう・・・

    もうすぐ土用の丑の日ですが・・・ みなさんは、その日にうなぎを食べますか。 土用の丑の日の前後あたりの日ではなく、まさに当日です。 2009年は7月19日(日)です。 気分の問題かもしれませんが食べると「もうゲンキゲンキ!」なんてなりますかねぇ。

  • 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当?

    「庶民が苗字を名乗れるようになったのは、明治以降。江戸時代の庶民は 苗字が無かった」というのは俗説であり、最近の研究では、江戸時代の 庶民にも苗字があったとする説が一般的になりつつあります。 やはり、「家」を識別するためには、庶民と言えど苗字が無いと不便だし、 庶民にも「家格」はあったはずだと思います。 公には「苗字は武士だけ」とされていたため、農工商の庶民は、ひっそりと 苗字を持っていたそうです。 しかし、疑問が残るのですが、どうして今さらそんな新説が出てくるので しょうか? うちの大正生まれの祖父はもう死にましたが、生前そんな事は言って ませんでしたよ。 祖父の世代から見れば、明治初期はそれほど昔じゃないから、「日本人は 江戸時代からみんな苗字があった」という事実を上の世代から教えてもらって いても不思議じゃないと思います。 「江戸時代、庶民も誰もが苗字を持っていた」という説は本当なんでしょうか?

  • 22日は土用の丑の日、うなぎ食べますか?

    今月の22日は土用の丑の日ですね。 うなぎが高騰してますね。 みなさん、うなぎ食べますか? うなぎはお好きですか?

  • 江戸の庶民が読み書きそろばんに力を入れたのはなぜ

    江戸時代、日本は世界で最も高い識字率で5割程もあり、明治以降の高度成長に原動力になったと聞きました。 身につけた教養が収入に結びつくわけでもないのに、指導者層でもない江戸の庶民までが読み書きそろばんに力を入れたのはなぜでしょうか。