• ベストアンサー

不良セクタとコピーについてのまとめ

ayumi9821の回答

  • ayumi9821
  • ベストアンサー率30% (51/165)
回答No.5

 HDDの場合、不良セクタから頑張って読み取って移すのはHDDの仕事ではなかったはずです。デフラグを実行すればOSがやってくれます。対するフラッシュメディアはそれを自分で行います。CFカード等です。  後半の1と2は合っています。通常のセクタにあるというのは正常な、健康な別のセクタという意味ですよね?

関連するQ&A

  • 不良セクタについて

    不良セクタというのはそもそもファイルが壊れるということではなくて ただそのファイルの場所?あるいはファイルそのものをHDDが読めないということですか? 不良セクタが発生するということはファイルが壊れるあるいは読み込めなくなる可能性があるということですか? HDDをクローンしたり新品のHDD内のファイルを別のHDDにコピーしたとき 新品のHDDだと前のHDDでは不良セクタとして扱われていた場所・ファイルは 新品のHDDでは関係なく読み込めますよね?

  • 不良セクタのあるHDDの交換とコピーについて

    Windows7/64bitで内臓HDDを4つ付けていますが、その内のデータードライブ1つに 不良セクタがあるようです。 CrystalDiskInfo 4.0というHDD診断ソフトによると 「代替処理済のセクタ数」の「現在値・最悪値」は共に2 「しきい値=36」となってました。 細かい事は私には分かりませんが今後HDDを交換する際 新しいHDDにそのまま丸ごとデーターをコピーすると 「不良セクター」の部分は新しいHDDではどうなるのでしょうか? コピー後に何か修復作業とか必要なのでしょうか? それとも特に問題はないのでしょうか? 因みにデーターはAVI、Mpeg、といった動画ファイルばかりです。 それらの編集や書き出し作業でフリーズするようになって来たので 問題のHDDの交換を考えています。

  • 不良セクタの有無など

    HDD→SSDに換装しようと思います HDDのほう、Christal disk infoで特に不良セクタなどのエラーは出ません。 しかしEaseUS todo backupでクローンを作成しようとすると、不良セクタでのエラーとなります。 AOMEI backup でやると、クローンは完了しますが、入れ替えてみるときちんと起動しません。(windows10,ずっと窓マーク状態でくるくる回ったり、青画面でエラー発生となったり) Christal disk infoで不良セクタ情報が出ないのに、EaseUSなどで不良セクタ問題でうまくいかない、となるのはなぜでしょうか。

  • 不良セクタを読み込まないようにさせたい

    Fedora Core 2にてサーバー稼動させているのですが、セカンダリHDDに不良セクタが存在します。 このHDDはバックアップに用いているので今のところデータは入っていません。(フォーマットしても問題ないという事です) HDDが不良セクタを読みにいかないようにさせたいのですが、どのような方法があるでしょうか? 不良セクタをHDDのチップに記憶させて読み込ませない方法があると聞いたので、是非試してみたいのです。

  • 不良セクタがあるのですが・・・ヤバイ?

    外付けHDDを「HD Tune」でスキャンしたら 不良セクタが1ブロック表示されてしまいました。 不良セクタに遭遇したのはPC歴10年で初めてです。 自分なりに色々調べてみたのですが、 通常、読み書きに問題のありそうなブロックが生じたら 念のため、自動的に代替領域にミラーリングされて、 いよいよヤバいと確定したら、 その不良ブロックは使用不可となり、代替領域のブロックと置き換えられる、とのこと・・・。 ・・・ということは、不良セクタがスキャン結果で表示されてしまうのは、 不良なブロックが代替領域におさまりきらずに溢れ出てきた状態なのでしょうか? フォーマット(クイックじゃないです)しても、 「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックをつけてスキャンしても、 この不良セクタが消えません。 だとすれば、データ保存用としては、 信頼性に欠けるものになったのでしょうか? ヤバそうなブロックが生じたらデータを代替領域にミラーリングしてくれないのですから・・・。 何か間違いがあればご指摘ください。 こちらのサイトでも不良セクタについての質問がありましたが、 気にしなくても良いという回答が多かったです。 でも・・・気にしなくても大丈夫でしょうか? アドバイスを頂けると助かります。

  • 不良セクタフラグ(?)の消し方

    お世話になります。 家族のPCが不調で調べたところハードティスクに不良セクタが見つかりました。 幸い不良セクタは休止状態の予約領域だったのでデータの損失はありませんでした。 S.M.A.R.T.の結果も即故障ではないのですが良くないので古いこともあり交換することにしました。 HD革命 CopyDrive2を使用し新しいHDDにコピーしてHDDを入れ替えXPが動作しました。 しかし、HD革命 CopyDrive2は不良セクタの印までコピーするのですね。 新しいHDDにエラーがないことは前もって違うPCで確認していますが、同じ場所に不良セクタがあることになっています。 この不良セクタの印を消すにはどうすればよいのでしょうか? chkdsk c: /r でいいのかと思っていましたが、不良セクタのデータ回復を試みるというオプションで、不良セクタが治っていたら不良セクタの印を消して正常と認識させるものではないようです。 どうすれば誤って認識されている不良セクタを解除できるか教えて下さい。

  • 不良セクタを無視してクローンを作成

     不良セクタを無視してHDDのクローンを作れる、フリーソフトを探しています。  現在WDの3TB(Green)のHDD[以下、旧HDD]に、OSを入れて使っているのですが、 稼働時間や不良セクタの数からして、そろそろ替え時だなっと思い、 新しく、TOSHIBAの3TBのHDD[以下、新HDD]を購入しました。  まず、旧HDDのクローンを新HDDに作ってみようと思い、「EaseUS Todo Backup Free6.0」っというフリーソフトで、クローン作成を試みましたが、旧HDDに不良セクタがあるということで、クローン作成作業が停止しました。  何度もクローン作成を試みましたが、どうしても旧HDDの不良セクタで止まってしまう。。。  次に、Windowsの標準搭載のHDDの不良セクタを修正してくれる機能で、旧HDDの不良セクタを修正してみようかと思い、試したのですが、不良セクタの数は全然変わらず、クローンも作れず。。。  次に、「Auslogics Disk Defrag Portable」っというフリーソフトデフラグ・最適化をした後にクローン作成を試みましたが、保存速度は早くなったものの、結局不良セクタでクローン作れず。。。  最後に、Windowsのバックアップ機能を使って旧HDDをバックアップをして、新HDDの方に復元しようとしたのですが、バックアップの段階で1つのフォルダがバックアップできずに完了し、復元時には1000個以上のファイルが復元できずにスキップされてしまいました。。。  結果的に言うと、もう私にはお手上げ状態です。。。  そこで、不良セクタを無視してクローンを作れるフリーソフトが無いかと思い、今回質問させていただきました。  もしあったら教えていただけると幸いです。よろしくお願いしますm(_ _)m ーーーーーーーーーーーーーーーーー もう一つ。これは分かる方のみで結構です。 最後の手段で取った、Windowsのバックアップ・復元機能で、復元が1000個以上スキップされてしまった原因と、解決方法が分かる方がいらっしゃいましたら、こちらだけでも教えていただけると幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 【PCスペック・HDD情報・目的など】 ※PCは自作のものです。 マザボ:ASUS P8H77-M CPU:intel core-i5 -2400 メモリ:型番不明、8GB グラボ:GeForce GTX650 OS:Windows7 Ultimate 64bit SP1 旧HDD:WESTERN-DIGITAL WD30EZRX 3TB ・電源投入回数=657(回) ・使用時間=4396(時間) ・代替処理済みのセクタ数=99(個) ・代替処理保留中のセクタ数=26(個) ・回復不可能セクタ数=24(個) 新HDD:TOSHIBA DT01ACA300 3TB ・全くの新品です。不良セクタなどの不具合はありません。 ◆旧HDDのデータをOSごと全て新HDDにコピーしたいと考えている (追記すべき点がある場合は追記いたします。)

  • 不良セクタのあるHDDの交換について

    不良セクタのあるHDDの交換について パソコンはVISTA HPのノートで、SATAの120GBのHDD内蔵です。 これが起動できなくなったので、CHKDSKで修復して何とか立ち上がるようになりました。 しかし不良セクタが多数あったので、ディスクを交換したいと思います。 リカバリーではなく、別のパソコンに外付けで新旧2つをつないで、丸ごとコピーしようと思います。 それで、やり方についてお尋ねしたいのですが、 1.WindowsのExplorerかXCOPYコマンドで全コピーして、新ディスクを内蔵に入れれば起動できるようになるのでしょうか? 2.1の方法がダメなら、"EASEUS Disk Copy"というツールでクローンにしようと思いますが、不良クラスタの所はどうなるのでしょうか?(穴あきで残ってしまう?) ほかにいいやり方がありますでしょうか?(有料ソフトは使わないということでお願いします) どうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • ■ 不良セクター発生時の処理について ■

    不良セクター発生時の処理の手順を勉強しています。 以下の理解で宜しいでしょうか? ・読み込み時、1回くらいの再リトライ時には再磁化処理。 ・再リトライ回数がある閾値を超えた場合は、再磁化処理とそのデータを代替領域にコピーして様子を見て、次回読み込み時に再磁化処理したデータと代替領域にコピーしたデータを比較して問題なければ、代替領域のデータを解放して不良セクターを通常セクターに昇格。問題があれば不良セクターに確定。 ご指摘な箇所等ございましたら、教えてください。 S.M.A.R.Tで記録された不良セクターの値はそのまま残されるのでしょうか? 「HDD Regenerator」で不良セクターが未検出でしたが、S.M.A.R.TのID(05)と(C4)の値は2のまま変化がなく、(C5)の値は0でした。 不良セクターが発生した箇所を検査できるのは「HDD Regenerator」でしょうか? 「Drive Fitness Test」の不良セクターを検出する処理では不良セクターアクセス時に代替領域にリダイレクトされてしまいますか? 「HDD Regenerator」と「Drive Fitness Test」の検出方法の違い、また回復能力の違いはありますか? ご解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • HDD-SCANで不良セクタが検出された場合

    WindowsXPで、頻繁ではないですが、たまに画面がブルーバックになり、HDD-SCANで不良セクタが検出された場合、HDDの故障の故障、交換と判断した方が宜しいでしょうか? HDDのセクター不良が検出されても、新しいHDDにまるごとコピーした場合、大丈夫なのでしょうか? セクター不良はHDDのハード的な問題と認識しておりますが・・・・ 宜しくお願いいたします。