• ベストアンサー

私の読書の仕方に問題があるのでしょうか?

mokha_02の回答

  • mokha_02
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.7

本から何かを得ようと思うなら、ただ無目的に字を目で追うのではなく全てを覚えようとするのでもなく、本の内容を自分の中で考えたり噛み砕いたり別の視点から眺めてみたりと頭の中でこねくりまわしながら読むと自然と何かが残りますよ。 私は「読書はおべんきょ」という考え方は本を純粋に味わえてない感じがするのであまり好きではないんですけどね 「書を読んで考えないのは食べて消化しないのと同じ。」エドマンド・パーク 「読書は単に知識の材料を提供するだけである。それを自分のものにするには思索の力である。」ジョン・ロック 「読書をせよ、というと『本を読むには時間がかかる』という人もいますが、それは本の読み方が間違っているからです。ほとんどの本の場合、本当に重要なことが書かれているのは全体の5%程度です。ですからそこを探すつもりで読めば、内容を理解するのにそれほどの時間はかからないはずです」野口悠紀雄

ZRPGUOBOU
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 読書の仕方。

    読書が好きな方はたくさんいらっしゃると思うのですが…みなさんの読書の仕方を教えてください! 私自身、本当は読書が嫌いなんです。でも大学で色々なことを学んでいるうちに「本を読むことは多くのことが学べるんだな。」ってすごく実感しますし、自分から「この本読みたい!」という気持ちも抱くようになったんです。 でも、いざ読みたいと思う本を買って読んでも、すぐに飽きてしまうんです…自分でも呆れます。 もともとドラマや漫画にさえも(続きが気になる~!)って気持ちが沸かない人間なものですから性格的なものもあると思うんですが…。 ある本を読んでいる途中に違う本を読みたくなったりします。一度、途中の本を中断して別の本を読むと、気分転換になって気持ちよく読書を楽しめるのですが… こんな風に同時進行で数冊の本を読む方法をしている方は他にもいらっしゃるのかな~と思ってアンケートしてみました。 みなさんの読書法を教えて下さい! ・一度決めた本を読み終わってから新しい本に進む ・同時進行で何冊か好きな時に好きな本を読む などなど色々あると思います。 また、お手数でなければ、読書にあてるのはどういった時間帯かも教えていただけたら幸いです。 例)会社勤めなので通勤電車の中で。主婦なので家事の合間に。学生なので夜寝る前のちょっとした時間に。 よろしくお願いします。

  • 読書の仕方

    みなさまは読書をする時次の質問中、それぞれどちらの方で読書なさいますか?教えてください。 1)複数の本と同時進行で読書するか、一冊入魂するか。 2)(新書など)内容が大体分かったら途中でやめてしまうか、最後の一字一句まで読み通すか。 3)(小説、新書問わず)本に書き込みを入れながら読むか、本には極力書き込みを入れないか。 4)本を読むときは静かなところで読むか、音楽を聴いたりしながら読むか。 5)本はじっくり時間をかけて読むか、さっと読んでしまうか。 その他、読書に関してこだわってる事や読書に関する技など教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 小説を書くための読書の仕方

    小説を書くには、たくさん本を読まなければならないとよく聞きますが、ただ読めば良いのでしょうか。僕は本をいくら読んでもなかなか上達しません。小説が書けるようになるための、効果的な読書の仕方はありますか。

  • 読書初心者の私にあなたのオススメを教えてください!

    みなさんこんばんは! 私は大学一年生の男です。もう19歳、そろそろ読書をして基本的な常識や教養を身につけならないと思い読書をしようと思うのですが、数ある著書の中で何を読めば良いのかわかりません。 読書初心者の私に、有名で人生の中で私のような若造に読んでおくべきだと思うオススメの本を教えてください!! 1.知識や教養が身につき、精神的に大人になれるような本 大人の男性に近づきたいです 2.テンポが良く、飽きずに読める本 3.私の人生に何かしらの良い影響を与えてくれそうな本 こんな本ありませんか? 僕は大人の男になりたいです!!最低限の一般常識や教養を身に着けたいし味のある男になりたいです。 小池真理子の短編小説と奥田英朗の作品はテンポ良く読めました!東野圭吾の名作と言われるてがみは退屈に感じてしまいました。 この質問を見てくださった方々、私にオススメの本を教えてください!!できれば多くの本を教えて欲しいです、全部読みます!ご回答よろしくお願いします(^^)

  • 読書をすれば頭良くなりますか?

    読書をすれば頭良くなりますか? 教養増えますか? 勉強できるようになりますか? 良い大学行けますか? 知的能力向上しますか?

  • 読書の種類について

    読書の種類について いろいろなジャンルの本があるのですが、皆様は、どのようにジャンルごとに読み分けたり、手元においておきたい本(重読したい)などを検討なさるのでしょうか。ぜひ、お教えください。 自宅には、自己啓発系やスピリチュアル系や教養系、少々文学の本、小説など、心理のhowto本のようなものなどがあります。 本の活用法、読み方、読後の活用の仕方などアドバイスよろしくおねがいします。

  • 読書が大嫌い、何とかしたいのですが・・・

    読書が大の苦手で困っています。 家族も本をぜんぜん読まず、読書という行為がほとんどない環境で育ちました。 読書感想文も、ろくに本を読まず巻末の「解説」を要約して何とか書いていました。 まれに物語などを読むこともありますが、ビジネス書や随筆はぜんぜん頭に入らず 自分の頭がとても悪いのではないかと、読書をするたびに自信喪失になります。 難しい映画も、そういえば、頭にあまり入りません。 近々昇進試験があり、課題図書が4冊もあります。 本を読まざるを得ない状況になってしまったのですが、 やはり本が苦手であらすじを読むのも吐き気がするほどいやで 本当に困っています。 読書を好きになれるとは、到底思っていません。 とりあえず、課題図書を読めるくらいまでにはなりたいのですが・・・ 何かいい方法はないでしょうか? 本当に困っているので、助けてください!

  • やっぱり読書ですか・・・

    ●お金をあまりかけずに、頭を良くするには読書ですかね、ですが、一冊の本を1回読んだだけでは何も変わらないですよね。

  • 読書が趣味です

    読書が趣味です、 ここ4、5年読書が暇つぶしの一環です。 本を買うときに思うのですが高いです(>_<)増税してなおさら むかしは本で人生が変わったなんて人がいました。 いまはタイトルが違うだけで中身は同じなんて本がわんさかあります。 あまりにも漠然としている質問ですが あなたは1500円の本に何を求めますか?

  • 皆さんの読書の仕方はどんな感じですか?

    こんにちは。 私は以前から本を読む速度が遅いと思っています。子供の頃からあまり読書をしてこなかったというのもあるかもしれないのですが、はっきり言って本当に遅いと思っています。そのことがコンプレックスですらあります。几帳面な性格で一字一句もらさずに読むことが読書であるという長年の固定観念みたいなものがありました。いろいろ、本の読み方を書き記した書籍を読んで、やはり読む対象物によって読書の仕方を変えるべきだと考えが変わってきました。 そこで、みなさんはそれぞれの場面でどんな読書の仕方をされているのか気になり質問させて頂きました。教えて下さい。 ちなみに、、、私は現在、 ・目次、前書き、後書きをざっと読んで ・本文の大見出し、中見出し、小見出しに目を通し ・全体の構成を掴んでから、本文を読み始めるようにしています。 (1ページ目から読み始める場合もありますし、見出しの気になった所から読み始める場合もあります。)