• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原付2種の免許)

原付2種免許とは?AT小型限定の取得難易度と所要時間は?スーパーカブの魅力とは?

ts3m-ickwの回答

  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.2

カブが悪いという気はありませんが、クロスカブならかっこいいかも。 でもAT小型二輪で乗れたっけ? ‥‥あ、クラッチ無いから乗れるのか。なるほど。 普通自動車免許を持ってるなら技能8時間、学科1時間で良かったはず。 同じ自動車学校に通えば割引もあります。 土日に2時間くらい取れれば1か月はかからないでしょう。 運転に自信がある(法規に沿った運転ができると言う意味)なら試験場での一発合格を目指す手もあり。 私は若いころ限定解除して大型二輪免許ですがSh-modeに乗ってます。 ラージホイールスクーター最高。

yu-sya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オートバイの免許で原付二種免許というのがありますが、どの様にして取得す

    オートバイの免許で原付二種免許というのがありますが、どの様にして取得すれば良いのですか?私は現在、原付と普通自動車の免許を持ってます。費用も判ると助かります。

  • 普通自動車免許と原付免許についてなんですが・・・

    学生の頃に、原付免許を取得し、その後、社会人になってから普通自動車免許を取得しました。免許には「普通」と「原付」の記載がありました。 そして、運転免許の更新の時に免許センターの方に「原付免許はどうする?少し書き換え料金安くなるけど。」と言われ、その時はもう原付は乗らないか・・・と思い原付免許の書き換えをやめて、普通自動車免許のみ書き換えたのですが。 最近になって原付に乗りたいと考えております、免許には「普通」の記載しかありません・・・ この場合はもう一度原付免許を取得しなければいけないのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 原付免許取得の際の原付講習について・・・

    知り合いの事ですが、自動車学校を卒業して、普通自動車の仮免許を持っている(当然原付講習は教習内で受けている)のですが、知的障害もあり、なかなか普通免許の本免許が受からない為、仕事の事もある為、まずは少し易しい原付に挑戦して、その後、普通免許へとステップアップを考えているのですが、この場合、原付講習は、新たに受けなければならないのでしょうか。以前、卒業した自動車学校に入学する前、原付取りたいんだけど、原付講習は受けれるかと聞いた所、うちはそういう指定校ではないから原付講習だけというのはやっていないと言われました。しかし、自動車免許取得の教習内で、間違いなく原付教習は受けています。卒業しているわけですし。この場合、原付免許を取りに行く際、原付講習は免除されるのでしょうか。

  • 原付の免許について。

    自分は近々原付を買おうと思っています。そこで原付の免許についてなんですが、あれは普通自動車の免許を取れば付属してくるものと思っていました。しかし、最近改正かなにかあったようでとても不安です。ちなみに自分が普通自動車の免許をとったのは、2003年12月です。自分の免許には原付も含まれているのでしょうか? ご回答、ぜひお願いします。

  • 原付免許を取りたいけど・・・

    私は今移動手段が無いため原付免許を 取りたいと思っているのですが、 現在普通自動車免許を取るため自動車 教習所へ通っています。 自動車教習所へ通っている最中でも原付免許を 取ることは可能でしょうか・・?

  • 原付免許所持でボアアップ後・二種に変更可能?

    こんにちは(^-^) 原付免許しか所持していないのですが エイプ50をボアアップすれば、小型免許や普通自動車?免許を所持していなくてもピンクナンバーに変更可能でしょうか? ナンバー黄色(51?cc以上)なら60km/hまで出してもいいのでしょうか? バイク素人で乞食ですが情報下さいm(_ _)m お願いします。

  • 原付の免許

    昔、普通自動車免許を取ったんで最近の法律がよくわからなくて質問させていただきます。 原付の免許って、普通自動車免許を持ってたらいらないですね、 昔は、いらなかったんですけど、今もそうですよね。

  • 原付免許について

    こんにちは。高2の男です。 原付免許を取ろうと思い、親に相談してみたのですが、 「原付免許取るより、普通自動車免許取れば原付乗れるんだから、そっちの方がいい。」 と言われました。 確かに、普通自動車免許の方が将来使えますが、教習所代やその他諸々の費用を考えると、アルバイトが収入源の私には、道のりが長いです。 自分なりに意見を言ったのですが、言葉不足だったのか、なかなか受け入れてもらえません。 熱意はあるので何とか説得したいのですが、どう言い表したら良いのでしょうか。 変な質問で恐れ入りますが、回答よろしくお願いします

  • 免許証をフルビットをやってみたい!今から小型特殊免許は取得可能でしょう

    免許証をフルビットをやってみたい!今から小型特殊免許は取得可能でしょうか? 平成19年6月2日以前に免許は取得してます。 現在、原付から始まって普通車を取り、中型自動車免許になってます。 フルビットというものを知りまして、やってみたいと思ってます。 1.フルビットとは免許に取得した種類を記載するだけの理解で大丈夫ですか?   例えば、中型免許なら普通車・中型・原付・小型特殊が運転できるけど、免許にはそれぞれ「普通車・中型・原付・小型特殊」は記載しませんよってことですか? 2.フルビットをすると何故かかっこいいと思うんですが、現在自転車しか乗ってません。   今後は原付くらいしか乗らないと思いますが、メリットとデメリットはありますか? 3.現在「中型新設」になって、以前の人も空白ができてしまいましたが、フルビットを目指してる人はいるんでしょうか?

  • 原付1種と原付2種

    皆様、いつもありがとうございます。質問なのですが、 原付1種と2種、満足する保険やら1年間の維持費などすべて 含めてどれくらいかかるお金が違うのでしょうか?(免許取得代金を 含み、ガソリン代、満足のできる保険代などすべて含めて)僕は16歳なったら原付2種を買いたいのですが、まだ子供なのであまりお金がかかり、危険すぎるものには乗りたくないんですよね。僕は普通二輪免許を取得して、原付2種に乗ろうと思っています。なぜかといいますと、小型限定免許より普通二輪免許があったほうが何かと便利だと思ったので。原付を改造して、スピードだしまくるようなことして、捕まるよりは125cc以下に乗ったほうがあきらかにいいと思いまして。 以前、400以下はどうかなと思っていたのですが、こちらで質問させていただいたときに16歳は保険が高いこと、車体の値段が高いこと、重量税、車検などで初年度は軽く50万を超えてしまうようなことを聞いたので、2種を考えさせていただいております。皆様からの回答がいただけたらありがたいと思っています。よろしく御願いします。