• 締切済み

ほたるスイッチはなぜ光るの?

ほたるスイッチと言って電灯がついていない時に電気がつくスイッチが有ります。 交流なので+、ーは絶えず入れ替わっていますが、便宜的に1瞬間を捉えます。 +の電気は電灯に、ーの電気はスイッチを経由して電灯に行きます。 なので、スイッチのところにはーの電気しか流れてきていないのです。 60Hzなのをいいことに1/60秒待って+に電気が来るのを待つのでしょうか? コンデンサーを積めば可能かもわかりませんがその仕組を教えてください。 youtubeに動画が上がっていてほたるスイッチは少しの電気を流す。 電灯は電力が足りなくて付かないが+の電気がスイッチに流れてくるからスイッチが光ると 説明しています。その証拠に電灯を外したらほたるスイッチは消えますとまで説明していましたが、 テストした結果、嘘だとわかりました。真相を確かめたく質問します。

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.8

間違えました。No.7は無視してください。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.7

たんに、3極スイッチが入っているだけでしょう。 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/LECTURE/20120217/204960/?rt=nocnt (この中の図2のスイッチです。L1側がホタルのランプ、L2側が電灯です。) ごく弱い電流で光るネオン管をスイッチと並列に入れる・・・ような方法では、つながる電灯がどのようなものであっても(電球、蛍光灯、LED、etc)、スイッチOFFで点灯する、という回路は作れません。

回答No.6

まさか、蛍光灯の蛍光管だけ外してみたというオチではないでしょうね。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.5

>機器は外したんですけど点灯しているんです。 ならば、配線の途中で何かつながっていませんか? あと、機器はハズした・・配線ときっちり離していますか? ネオン管は僅かな電力で点灯しますので、何かがつながっていないと点灯しますよ。 試しに蛍スイッチの負荷側のコードをハズして下さい。 それで消えればスイッチは正常です。 負荷側のどこかに反対側のコードとつながる機器が存在するのでしょう。

maiko0333
質問者

補足

機器と言うのは天井の照明です。 ペンダント式ですのでつながっているということはないです。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

ネオン管を使ったほたるスイッチは極めて微小な電流で点灯します。 その為、スイッチの先につながっている電線と大地の間にある浮遊容量に流れる電流で点灯することが有ります。

maiko0333
質問者

補足

大地ということはアース線を持ってきている?のですか?

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

交流でも光る素子を使っているか、交流を整流しているのでしょう。 多少ちらちらしても良いのなら、LEDに直列にダイオード(AC電源以上の耐圧)を入れれば済みます(半端整流)。部品が増えても良いなら、ダイオードを四つブリッジ状に組めば全波整流出来ます。どちらにしても単純な回路です。スイッチを切ればそれと並列に接続されているLEDとダイオードと抵抗に多く(殆ど?)の電圧が掛かり、残りが電灯に掛かりますが、電圧が低いので点灯しません。スイッチを入れればLEDの回路はショートされ(スイッチ間はほぼ0V)、結果電灯に殆どの電圧が掛かって光ることになります。 http://micro.rohm.com/jp/techweb/knowledge/acdc/s-acdc/01-s-acdc/9

maiko0333
質問者

お礼

そんなもんですか・・・いまいちよくわからないです。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1437/3766)
回答No.2

ほたるスイッチに内蔵されているランプは「ネオンランプ」のような交流で低電力の「放電管」 (グローランプともいいます。) を使います。 通常はスイッチの接点と接点の間に「並列」につながっていて、スイッチがON(電灯が点灯)のときはそのネオン球に交流の電圧はかかりませんが、スイッチをOFFした時点で、電灯からずっと回り込んできた交流電圧で点灯します。(電灯とは逆の動きですね) 回路的には電灯と直列につながった形になり、電灯よりも低電力(ボーッと光ればいい程度)で点灯しますので電灯が消えていてもほたるスイッチのランプだけが光ることになります。 youtube の動画は、そのことを説明していると思います。 そして、電灯を外したら回路がなくなりますので、ほたるスイッチも消えます。 ※しかし、すべてのほたるスイッチがこの構造になっているかといえばそうではなく、いろんな仕組みを使ったものがあり、電灯をはずしてもついたままの物も中にはあります。 またダイオード整流を使いLEDで光らすものもあるようです。 下記のURLを参考にしてみてください。 質問者さんの疑問に答える回線が中にあると思います。 参考: http://denkou.eek.jp/Electricity/a_004.htm

maiko0333
質問者

補足

うーむ、わからん(´;ω;`)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.1

ほたるスイッチは、基本的にネオン管が入っています。 スイッチの端子間に接続され、スイッチが開くと、ネオン管に電気が流れます。 スイッチを閉じると、ネオン管はショートされるために消えます。 ネオン管の消費電力はごく僅かなので、電気回路が存在すれば点灯します。 電気回路がコードの役目を果たすのです。 ネオン管は検電ドライバーなどで使用されますが、反対側は指で触りますよね。 あれは、人間がコードの役割を果たしているのです。 ネオン管はその程度の電力で点灯するので、『ほたる』として機能するのです。 なので、何らかの機器がつながっていればほぼ基本的に点灯します。 ※ ネオン管=放電管

maiko0333
質問者

補足

>何らかの機器がつながっていればほぼ 機器は外したんですけど点灯しているんです。

関連するQ&A

  • ホタルスイッチに取り替えたい

    家の照明や換気扇などのスイッチを普通の(?)スイッチからホタルスイッチに変更したいと思っています。 【質問1】 電気屋さんに頼むと工賃込みで1ヶ所につき金額はいくら位になりますか? うちのスイッチは、(最近新築したのですが)工務店が「電気屋さんが大量に扱っている1番安いもの」だと言っていました。 変更しても同程度のランクだと思います。 【質問2】 電気屋さんから部品だけ買って、自分で付け替えることは可能ですか? 何か資格が必要ですか? 新築打合せ中に工務店の担当者が「うちでやると高くなるから」といろいろ(カーテン工事など)を自分でやることになったものがあるので、また、工務店を経由すると何かと高くなりそうなので考え中です。 他に何かアドバイスありましたらお願いします。

  • LED電球とホタルスイッチについて

    先日、階段灯のLED電球が切れました。 使用したのは約1年。一戸建て住宅の1階と2階の間の階段灯です。 あまりに早く消えてしまったので、メーカーに問い合わせたところ、「ホタルスイッチを使用した器具」には向かないとのこと。 不勉強で、そのようなことは全く知らず、説明書きのある電球の箱も破棄してしまっていました。 わが家はほとんどの電灯がホタルスイッチと連動していて、おおかたの電球はLEDに交換済みです。ホタルの色はオレンジなので、旧式のものと思われます。 ●このまま使用していると、いずれ他の電球も短期間で切れてしまうのでしょうか? ●ホタルスイッチを新型のものに交換すれば、解決するのでしょうか? 以上のことをおたずねしたいと思います。 メーカーにも問い合わせましたが、その後回答がありません。 ネットでも色々調べている最中ですが、みなさんにもお知恵を拝借することにしました。 よろしくお願いいたします。

  • 電気とスイッチ

    懐中電灯や電気スタンドなど、スイッチを入れると何故か電気が付いたり消えたりしますが、どういう仕組みになっているのでしょうか?

  • スイッチの取り替え

    お風呂の電気のスイッチが壊れたので新しいスイッチ(現在楕円形のスイッチを、今様の四角のほたるスイッチに)に取り替えようと思うのですが、それを説明しているホームページなど無いでしょうか

  • 交流での電力について

    交流は正弦波の電圧・電流が流れているのは知っています。 わからないのは交流では一時的に電力が0になるのに電気機器が止まらないという点です。 私の想像ですが1、電力が0になる瞬間はとても速いので無視できるのではないか 2、コンデンサ等が0のときの電力をおぎなってるのではないかと考えております。正しい正解を知っている方教えていただけないでしょうか。

  • 電気スイッチONの瞬間の電力量

    電気はスイッチのONとOFFの瞬間の電力量がいちばん大きいと聞いてきたのですが、こまめに電気のスイッチを切るより「つけっぱなし」のほうが得という風にも思えません。 電気のON、OFFの瞬間にかかる電力量はどれくらいの時間電気を「つけっぱなし」にした場合と同等になるのでしょうか? 節約に関心が高いほうで、ふと、不思議に思ったので…

  • 瞬間湯沸かし器のスイッチが壊れました。

    瞬間湯沸かし器のスイッチが壊れました。ガスで瞬間に沸かすもので、使わないときはスイッチをoffにしてあるのですが、使うときはまず、スイッチをonにしてその後に水道の蛇口をひねると湯が出てくる仕組みです。そのスイッチが壊れて、常にonの状態になっているのです。メーカーに聞くと、常にonの状態にしていくと、導火(みちび)が常に付いていて良くないと言われ、すべて交換しないといけないと言われました。しかし、よく調べましたが、導火はついていないと思われます。単に、電気がついているので電気代が少し余計にかかるだけではないかという気がしています。どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 電気修理は施工店経由と直接街の電気店のどちらへ?

    新築戸建て10年の家に住んでいます。 最近、次の通り電気関係の不具合が出てきました。 自動シャッターを閉める時に一番最下部まで行っても止まらずに上がってしまう。 洗面台の電気がつきっぱなしで消えない。 部屋電燈のリモコンが効かない。 電気スイッチのホタルが切れている。 などです。 新築時施工店経由で業者にみていただくのと街の電気屋さんに直接みていただくのとどちらが安くすむのでしょうか? 安心は施工店経由なのでしょうか?

  • 階段の照明スイッチをOFFにしても周期的に一瞬光る

    本日階段の電球を省エネタイプの電球型蛍光ランプに取り替えました。 省電力なのに明るくとても満足なのですが、階段のスイッチをOFFにしても、数十秒ごとに一瞬光るのです。 階段についているスイッチは3点式のほたる付きのものですが、このスイッチと相性が悪いのでしょうか。 一瞬とはいえ、電気代もかかりそうですし、電球の寿命も短くなりそうで困っております。 何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 三路スイッチを切替スイッチ利用、その目的は

    第一種電気工事士技能試験の学習中です 切り替えスイッチ利用の三路スイッチを使うおおまかな目的は何ですか? (強弱切り替えなど具体的な利用側面というより回路側面の目的です) そして、それはふつうの三路スイッチを使う目的とどう違いますか? 切り替えスイッチは電路を切り替え、 三路スイッチは複数場所での電灯オンオフなど電源供給を切り替えるもの そんなあいまいな理解があります。 何がどう違うのかはっきり説明できません。 また、三路スイッチは0極側が非接地側電路と繋げるなら黒線を使うと学びましたが、 切り替え目的ならどこに何色を使おうが自由なのでしょうか。 もし自由なら、回答者様ならどんな規準で色を振り分けますか? 教えてください。よろしくお願い致します。