• 締切済み

プランクの放射公式の状態密度に格子点を数えるわけ

空洞放射・ 黒体放射の理論で計算される状態密度になぜ直交座標系の格子点を数えるのか。 それを教えて下さい。 この設問では空洞放射・ 黒体放射の理論で計算される、球殻に含まれる直交座標系の格子点の数を数える意味をあなたなりの考えで教えて下さい。物理的な意味、物理モデルがイメージできるように教えて下さい。 教科書にない答え、すなわちユニークであるほど回答には意味があるかと思います。 教科書の受け売りをするだけでは物足りません。この設問は物知りを開陳する場ではありません。知識の受け売りをそのままひけらかされると困ります。  あなたなりのお答えをお聞かせください。    球殻形状単位体積中の3次元直交座標系の格子点の数=状態密度の根拠というのですが、なぜ直交座標系の格子点を数えるのかを教えて下さい。 空洞放射・ 黒体放射の理論参考リンク http://eman-physics.net/statistic/rayleigh.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E4%BD%93%E6%94%BE%E5%B0%84 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 http://www.jsimplicity.com/ja_Report_QuantumMechanics_html/ja_Chapter2_EnergyQuantum.html 参考の内容では空洞放射 黒体放射の理論で計算される、球殻に含まれる直交座標系の格子点の数を数え、それをもとに状態密度を計算し、プランクの放射公式が構成されます。 その状態密度がなぜ、直交座標の格子点から導かれるのか教えて下さい。受け売り知識の開陳では困ります。こちらも教科書のまま長広舌くどく沢山届いたら返答が対応しきれません。 教科書はみな球殻と三次元直交宇座標の格子点から導いています。 なぜ直交座標系なのでしょうか。なぜ格子点なのでしょうか。大学で習ってから44年間考え続け、探し続けたけれど、はっきりいっていまだに直交座標やその格子点がなぜ使われたのか合点がいきません。 黒体放射、空洞放射の実験装置で炉の形状は球形とは無関係だそうです。観察窓は球の中心でなく、外縁の小窓だそうで、座標原点に波源があるわけでもありません。 だから球殻や格子点数はおよそ原因に関係しそうもないのです。  それなのになぜ直交座標格子点と球殻を用いて公式を構成するのでしょうか。 空洞放射の公式は約44年前に大学基礎課程で習って、いくつも難関となる論理を重ねて長い計算を導いたことを覚えています。難しい峠を越えて生まれ出たから、結果に満足しました。「結果良ければ全てよし。」が私も皆さんも感じた感想だったでしょう。 でもそれには大した意味がなく、振り返ってみれば、わかった気に生徒を騙す洗脳もしくは、学問上の欺瞞だったのではないでしょうか。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

量子力学の離散的なエネルギー準位を、 自由度3つの量子数 nx、ny、nz という整数値しかとらないもので全通り考えた時、 範囲条件をみたす「整数」nx、ny、nz の組み合わせの数を数える「数え方」に「格子点」を使っているだけです。 3次元空間 x,y,z での原点 O からの幾何学的距離を問うているのではなく、 3つの離散的数値の組み合わせをつくっているジャングルジムの交点が、それぞれのエネルギー準位として「量子力学的に離散的でしかとりえないもの」である、という空間は x,y,z 空間ではなく、nx、ny、nz のジャングルジムなだけです。 その区別がつくようになったほうが、ゼータ関数でどういう言い出す前に、この質問の論点は全て氷解するのですが、量子力学の離散性や量子数という概念を「約44年前に大学基礎課程」に通えるだけの学力があったお方が、で理解できておられないこと、学生運動時代の大学生の資質と学業への姿勢に対する後輩からの視線が注がれることを考えると全く悲しく思います。

masaban
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。  プランクの公式では球の中心が座標原点に一致する必然性、蓋然性が全くありません。球の中心は炉内のどこでも設定でき、格子の原点もどこでもよかったので、一致するわけがありません。炉の形状も様々です。球や球殻を発光源を中心に置く論理は炉の形状を無視した現実にそぐわない論理です。 物理は現実に即すように、形状に即すように数学を用いるはずです。美しいとかバランス感覚に一致するとかは美的感覚ですが、物理には美的感覚は無関係です。  プランクの公式の球殻と立方格子は美的感覚に合致しますが、実験装置の物理には全く合致していません。  放射光は電磁波の仲間です。その電磁波には常に指向性があります。ですから炉から全方向均一に光波を放射するような保証もありません。  回答者の信奉する学理では、学習者に気づかせぬうちに数々の前提を付けたし特別な条件に設定が落ち込んでいます。  量子それぞれがランダムに活動する保証もありません。多量な量子であろうと統計に従うより、むしろ全量子が等分配則に従うときには、ランダムより規則性が発揮され特別な指向性、特別な周波数が放射されるほうが、並みで自然です。アンテナには引き込み現象と呼ばれる発信機の同期と周波数の一致が発生するのです。  さらに全周に均一放射する指向性は人造のアンテナのすべての種類に存在しません。ダイポールアンテナの指向性はなおさら特殊なものです。  だから炉の光波でも均一に全周に放射することもないと考えるべきでしょう。  等分配されたエネルギーが量子にあると均質な量子が発光するかもしれませんが、その放射指向性をランダムな方向に選ぶという保証は存在しません。むしろ特定の周波数で特定の指向性が発揮される条件が等分配則から導かれるのです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 の「附則[編集]シュテファン=ボルツマンの法則をはじめとした、いわゆる前期量子論の中でマックス・プランクは1900年にプランクの法則を発表し、その中でリーマンゼータ函数の 4 での特殊値が π2/90 へ収束するというオイラー以来のゼータ函数に関する結果が有効に使われている。」 を参考にしてゼータ関数の切り口からご回答がいただきたいです。』 ご質問は、『プランクの放射公式の状態密度に格子点を数えるわけ 』です。この切り口からの回答が必要ならば、別の質問をされれば済むことです。 『教科書の受け売りをするだけでは物足りません。この設問は物知りを開陳する場ではありません。知識の受け売りをそのままひけらかされると困ります。』に従って、書かれていないことをご説明さしあげた時点で、本質問は完結しているので。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 A>ご質問は、『プランクの放射公式の状態密度に格子点を数えるわけ 』です。この切り口からの回答が必要ならば、別の質問をされれば済むことです。 新Q>設問に教科書の内容とは全く別な回答を要求し質問しているのです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

量子力学で、エネルギー準位は離散的な値しか取らず、状態数は nx, ny, nz の3次元方向に整数値でしか取りえないから、3次元空間 nx, ny, nz の格子点それぞれのエネルギー準位しかとりえず、その総和として全エネルギー領域=全波長領域での分布関数を求めているから。 すでに提示されている、2番目のサイト J Simplicity エネルギー量子 http://www.jsimplicity.com/ja_Report_QuantumMechanics_html/ja_Chapter2_EnergyQuantum.html に書いてある通り。 『最後の式はエネルギー分配則であり,プランクの公式は導出されません.この間違った結論を導く議論の根本的な欠陥として,プランクはエネルギーが連続であるという,それまで当然のことと考えられていたことに問題があるのではないかと思い至りました.そして,エネルギーは跳び跳びの値をとる不連続量であるとするエネルギー量子仮説を思いついたのです.すなわち,エネルギーを, E=nhν,(n=0,1,2,…) と仮定してみたのです.…』

masaban
質問者

お礼

ご回答残念です。すでに設問には教科書の開陳を制限し知識のひけらかしを制限しています。ご回答内容には私の望むユニークな内容が皆無です。 「Q>モデルがイメージできるように教えて下さい。 教科書にない答え、すなわちユニークであるほど回答には意味があるかと思います。 教科書の受け売りをするだけでは物足りません。この設問は物知りを開陳する場ではありません。知識の受け売りをそのままひけらかされると困ります。 あなたなりのお答えをお聞かせください。」というわけです。  エネルギーの等分配則と量子説には成立していると私も同意しますが、球殻説格子点数には賛成できません。  ところで空洞放射黒体放射という実験には高温炉の発光強度を観察する装置が使われたのですが、球殻や3次元の直交格子(デカルト座標)のような装置上の条件は存在しません。なのに黒体放射を論理的に表現するプランクの放射公式では重要な計算要素になっています。  重ねて述べますがプランクの公式の理解に重要な役目をする球殻や格子など、物理的モデル、イメージが黒体放射の装置と結びつきません。黒体放射実験では、良く断熱された炉と、炉外周の小窓からの発光分光観察と、長い時間をかけて安定された温度という条件がありますが、炉は球形ではないし、小窓は炉の中心原点にあるわけでもありません。原点が中心でないと、次元空間 nx, ny, nz の格子点それぞれの二乗、3乗は値が同じではありません。  また論理には格子が直交デカルトの立方体の頂点である必要がなく、ひし形菱体や正12面体だとしてもよかったはずです。3次元空間 nx, ny, nz の直交に電磁波の進路が向く必然性も存在しません。電磁波の自由度は直交系で表しきれません。偏波も回転偏波も、直交でない進路もあり得ます。 格子点それぞれのエネルギー準位をx、y、z直交系とする意味がありません。  また座標の目盛が任意に0.3333などでもよいはずです。二乗、3乗を公式に含もうと単位1でない目盛の座標系だろうとでも論理にはよさそうなのになぜか単位系立方体の頂点で話が進んでいるのは解せません。 だから球殻や格子が装置に設定された条件ではないのに、それらとゼータ関数がプランクの公式に重要な役割をしているのが興味を引きます。格子と球殻は幾何学の形状として何らかの役割がありそうですが、真実はどうもゼータこそがその幾何条件を作り出しているように私は感じます。  正規分布の量子統計の形成にゼータが働いているのは計算ができます。それ以上に幾何学てき形状と空間次元にゼータが働いていそうです。

masaban
質問者

補足

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 の「附則[編集]シュテファン=ボルツマンの法則をはじめとした、いわゆる前期量子論の中でマックス・プランクは1900年にプランクの法則を発表し、その中でリーマンゼータ函数の 4 での特殊値が π2/90 へ収束するというオイラー以来のゼータ函数に関する結果が有効に使われている。」 を参考にしてゼータ関数の切り口からご回答がいただきたいです。

関連するQ&A

  • 円と球の内部の格子点について

    円と球の内部の格子点についてですが。 格子点とは座標系において、その値が整数であるような点のことです。たとえば、二次元平面(xy平面)では、(1、1)や(2、1)といった点を指し、(1.2、2.5)といった少数や分数となるような点は格子点ではありません。 問題はここからです。 xy平面において、原点中心、半径rの円を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をSrとする。ここで、rは正の整数とする。(例えば、単位円(r=1)の場合、条件を満たす格子点は(0,0)、(0,1)、(1,0)、(-1,0)、(0 ,-1)であるからS1=5である。) Srを求めよ。これはもちろんrの関数になります。 次に、xyz座標空間になったとき、原点中心、半径rの球を考えたとき、その内部に含まれる格子点の数をVrとする。Vrを求めよ。 Vr/Sr をn→∞としたときの値を求めよ。 おそらく、これは発散するかと思います。SrやVrの求め方はおそらく区分求積法、法則性を見つけ出す(数列の漸化式を解く)方法かとも思うんですが、よくできないので、教えてください。 また、この極限値の問題はnC2 と nC3 に関係があるかと思います。 できれば、ヒントだけでなく、「答え」を教えてもらえるとありがたいです。

  • 空洞のある一様な球に働く重力

    xyz座標空間上の原点を中心とする半径aの一様な球(大球)に中心(-a/2,0,0),半径a/2の球状空洞があけられているとする。空洞以外の大球内部質量密度をρ、重力定数をGとしたときに、重力の全く働かない平衡点の座標を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。平衡点が大球外部にあるなら、大球による重力から、空洞の位置に空洞と同じ大きさの球を考え、それによる重力を引いてそれが0になる点を探せばよいのだと思うのですが、空洞内部に平衡点が存在するときはどうしたらいいのかわかりません。 大球の内部の重力とかを考えなくてはならないのでしょうか?それはいったいどうやったらいいのでしょう? 空洞のある球の重心を積分で求める方法もあると思うのですが、重ね合わせの原理を用いよとあるので、できればそちらでお願いします。 どなたかよろしくお願いします。

  • 最小作用の原理の停留点を共鳴点と考えうるか

    私は習ったことが無いので、最小作用の原理について皆さんにお聞きします。 最小作用の原理ではラグランジュアンの停留点となる解を探すそうです。 このラグランジュアンの停留点をみると、その性質から私には共鳴点における停留、共振点にみえるのです。 最小作用の原理を習った方は、先生からの話に、ラグランジュアンの停留点について、共鳴となにか関連有りそうな、または共鳴とみなしてはいけないというような説話を聴いてはいないでしょうか。  そういう共鳴に関する話があったら何でもよいので教えて下さい。  ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーと化学エネルギーなどを足すと、物質の持つエネルギーの総和ですが、  ラグランジュアンはポテンシャルエネルギーから運動エネルギーを引いた差分だそうです。  その計算をすると、なぜか、加速度とか万有引力、屈折の公式の含まれた関数形で最少作用の原理の解が成立するそうです。  最少作用の原理の中で、加速度や万有引力が含まれ解決する不思議は、もし世の万物の運動のずべてが共鳴の一形態なら当然に成り立つでしょう。    そして、この世のいろいろな現象をかえりみると高校の地学で習った節理という岩石の形状が共鳴の結果かもしれないと気が付きました。 だから私はこの世が共鳴しているのではないかと疑いを持ちました。  節理は結晶の形状のひとつと同形に見える大きな岩石の形です。 ところで結晶には分子という結晶形状の最小単位があります。  ところが節理には分子の様な最小単位の結晶形状が決定できません。  不思議を私は分子の様な結晶の単位が無い節理の形状に感じました。  なのに結晶と同じように節理には大小のスケールがあり、同じ形状を保ちます。  節理には結晶のような分子の単位がないので、形状の成り立ちを分子では説明不可能です。  元素や分子という単位の認識が現代科学の要諦、物差しとなる基礎でしたが、もしかすると見ることのできる元素や分子ではなく、みることのできない共鳴ですが、それでも共鳴こそを物差しとして、物理を考えるべきなのかもしれません。  ところで結晶の形は三次元空間のフラクタルであるとみなせますが、結晶の辺の大きさはフラクタルの同形の繰り返しが辺の大きさの階層に表れているようにみえます。すなわち結晶にはフラクタル共鳴が観察できるのです。  結晶は元素の位置が座標上の定点にとどまりますが、宇宙には座標上の定点に質点がとどまらないが、やはりフラクタル共鳴らしい現象が見つかります。  太陽の周りの惑星の公転運動は、太陽の天の川銀河に対する公転という距離スケールの階層を繰り返して公転運動をしています。  この公転運動がフラクタル共鳴に見えます。  御存じのように元素単位の原子核と電子の組にも公転と同じ原子模型があります。  結晶と公転には共通点もあります。ケプラーの法則で有名なケプラーは宇宙の調和という本で、公転を和音振動と見立てられることと、もうひとつ、公転の軌道径がケプラー立体という結晶に似た内接立体正多角形で見立たてられると述べています。  ヒマワリの等角螺旋、植物のロマネスコの等角螺旋とおなじ等角螺旋を描くべきな、万有引力の伝搬に有限速度なら等角螺旋を描くべき公転の軌道が、等角螺旋とならずに楕円軌道となるのはなぜか。私の興味を引きます。 公転はもしかすると時間の結晶なのかもしれません。たて×よこ×たかさの三次元と時間を合わせた4つの次元は数式のなかで、次元として対等の重みをもつのだから、形状に結晶が表れるなら、時間にも結晶が表れるべきです。  1次元線分上の結晶はフィボナッチ数。  2次元面上の結晶は黄金比。  3次元立体上の結晶は僕らが知っている結晶自身。  4次元立体上の結晶は公転の楕円軌道・・・  このような次元に対する階層性は超球にもあります。 n-次元超球体の体積率https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%90%83%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%A9%8D     すると3次元の結晶に3次元の超球が含まれる予想がうまれます。   実際にそういう物理現象があるのです。  この超球の関数はたとえば黒体放射(空洞放射)の現象に含まれます。  実際の黒体放射や空洞放射には球の形状が存在しないのに、3次元の球殻中に立方方眼の格子点が幾つ含まれるかという密度の計算のために、超球が用いられます。  ところが球体も立方格子も黒体放射、空洞放射の実験装置には存在しません。  球体を式に取り入れるのは、存在しない空想物を含めてはならぬ物理の原則に矛盾します。  もちろん立方格子も実験装置には存在しないので、取り入れてはならぬ空想物です。  空想物の2つを同心に座標を与えるのも黒体の方程式の矛盾の一つです。  物理の方程式には常に現実の形状寸法を反映した数値以外を用いてはならない原則があります。  物理の方程式には架空の空想物を含めてはならないのです。 ところが、黒体放射の方程式には、現実の黒体や空洞や炉の形状にない球の形態が含まれているので大原則に違反している矛盾があります。 だから物理学者は、全ての現象の中に内在する共鳴があると予想をするべきだとは思いませんか。 わたしはこれからその共鳴を証明したいと考え始めています。

  • 数学の裏打ちができる物理とできない物理

    物理学を習うと数学で現象を説明し理解するための論理を組み立てますが、原理とか定理とか法則と呼ばれるものには、数学的に不合理や矛盾のある事例があるようです。それらを探したいと思います。 問(1)から(7)まで教えてください。 (1)数学の論理構造と矛盾する原理定理法則現象をご存知でしたら、教えてください。  たとえば一つ事例をあげましょう。  数学では、すべてのひずみ波をフーリエ積分で記述できることが証明されています。  たとえば、正弦波では振動数と振幅と位相が波動の要素ですが、正弦波でなくとも任意の波動をいくつか線形加算するとひずみ波を構成することができ、そのひずみ波はもう一度フーリエ積分形から正弦波だけの積分形でも記述できるわけです。  そしてひずみ波の振幅は0でないあたいです。常に振幅が0であるなら、存在しない波動という意味から、フーリエ積分の証明に矛盾します。常に振幅が0ならフーリエ積分を証明した意味がないのです。  (2)さてどのような場合の現象に振幅値が0になる現象があるでしょう。想像し教えてください。  一般にひずみ波の振幅値は多様な値をとることでしょう。  (3)その値が特定値をとるとしたらどのような現象があるのでしょう。想像し教えてください。  ところで物理学ではファインマンの経路積分という理論がありますが、このひずみ波の振幅値が常に最少作用の経路積分に一致すると主張しています。  特定値に一致する現象だから(3)に同一のグループに属する現象でしょう。  しかし特定値の振幅のひずみ波ができぬなら、ファインマンの経路積分はフーリエ積分の証明に矛盾します。フーリエ積分は多様な振幅値のひずみ波動せるのに特定値となってしまっては、フーリエ積分の証明と矛盾するのです。  このファインマンの経路積分は最小作用の原理を発想の基礎にしているそうです。 すると最小作用の原理は数学の論理に矛盾していることになります。  (4)最小作用の原理が数学的に不合理な理由を教えてください。  (5)最少作用の原理に従う現象のグループの特徴と、理由を教えてください。  (6)2つめの数学の裏打ちの無い物理の事例は、空洞放射です。空洞放射の現象には座標の中心に同軸の立方格子と同軸の球殻が数学に含まれますが、実際の実験道具には立方格子も球殻も存在しません。物理学は測定値と構造の実条件だけから数式を組み立てる論理が信条です。この物理の基本に空洞放射の式は論理構造が矛盾しています。この矛盾の有無を教えてください。 (7)空洞放射に立方格子と同軸の球殻が表出することは、最小作用の原理と同じ現象グループであるのかないのかご意見を教えてください。

  • 電気科学に関する質問です。

    本を見ますと理論エネルギー密度、理論出力密度の値が載ってます。 理論エネルギー密度は理論起電力Eを使って 1 (mol) = 96500 (c/mol) =96500 (As/mol) =96500/3600 (Ah/mol) → 96500×E/3600 (Wh/mol) = (96500×E)/(3600×M) (Wh/kg) (但しMは活物質の分子量 kg)で計算できます。 理論出力密度の計算方法がわからなくて困っています。 計算方法を知ってる方どうかお願いします

  • 幾何学について質問です

    0'=(2,1), e_1'=(1/√10, 3/√10), e_2'=(-3/√10, 1/√10)として得られる直交座標系{0', (e_1', e_2')}に関する座標を表すことにする 点 a=(2,1)の(x_1', x_2')座標の求め方と 直線3x_1+x_2+2=0を(x_1', x_2')座標で表す方法を教えてください

  • 電気鏡像問題(電気映像問題)について

    半径aの接地した導体球の外部で中心Oから、距離b(b>a)のところに点電荷+Qがある。この場合の電気鏡像を求めよ。 球外の任意の点における電位はいくらか。また球上の誘導電荷の面密度はいくらか。 この問題で電気鏡像をおく位置はわかり、またVを求めることもできました。 解答ではVは極座標を用いてr,θで表しています。 E=-gradVより電場を求めますが、極座標ですからE=-∂V/∂r-∂V/r∂θとなりますよね。 しかし解答ではE=-∂V/∂rとしています。 なぜθの偏微分を考えないんですか? θの偏微分が0となるかと思ったのですが計算しても0になりません

  • 黒体の性質が分かりません

    キルヒホッフの法則の証明で,黒体面(単色放射能E(T,λ))に囲まれた閉空間があって,その中に実在面(単色放射率ε(λ),吸収率α(λ))を有する小物体があり,熱平衡状態である状況を考えています. 黒体面からの輻射が入射したとして,その波長λ成分の入射強度はE(T,λ)なので,その成分から受け取る輻射エネルギーは吸収率α(λ)を掛けて,α(λ)E(T,λ)となります.一方,小物体の放射のうち波長λ成分の強度はε(λ)E(T,λ)ですが,熱平衡であるためには各波長成分に対して受け取ったエネルギーと放射するエネルギーは等しくなければならないので,α(λ)E(T,λ)=ε(λ)E(T,λ).よって,α(λ)=ε(λ)(キルヒホッフの法則)という説明がなされています. では逆に,実在面で囲まれた閉空間内に黒体面を有する小物体があったとします.実在面からの輻射の波長λ成分はε(λ)E(T,λ)であり,これが黒体面を有する小物体に入射したとします.黒体面の吸収率は1なので,受け取るエネルギーはそのままε(λ)E(T,λ)です.一方,小物体の輻射の波長λ成分は,これが黒体面なのでE(T,λ)そのものです.上の証明に倣えば,熱平衡のためにはこれらが等しくなければならないので,ε(λ)E(T,λ)=E(T,λ).よって,ε(λ)=1でなければならず,あらゆる実在面の単色放射率が1,つまり実在面=黒体面になってしまいます. これはなぜでしょうか.そして,次の点についてあっているかどうか教えてください. 黒体の単色放射能は温度と波長が決まれば決まり,周囲の状況によらず常にその強度で放射する.

  • 大学1年の力学の問題がわかりません。

    半径aの一様な球(座標系でx^2+y^2+z^2=a^2)に、半径a/2の球状空洞(座標系で(x-a/2)^2+y^2+z^2=(a/2)^2)が空いている。ただし空洞の両端は球の中心と表面に接するものとする。球の密度をρ、重力定数をGとする。 問1重力の全く働かない平衡点P(x,y,z)を求めよ。 問2Pからわずかにずれた点(x,y+δy,z)で質点mの物体に働く力を求めよ。 問1はおそらく、まず空洞のないときの一様球が与える力を出して、そこから(空洞)球が与える力を引く方針であろうと思って解いてみました。すると、 F=-4πGmρa^3/3(x^2+y^2+z^2)-(-4πGmρ(a/2)^3/3((x-a/2)^2+y^2+z^2) =-4πGmρa^3/3(x^2+y^2+z^2)((x-a/2)^2+y^2+z^2)・(7/8x^2+ax-a^2/4-7/8y^2-7/8z^2) ここでF=0とすると無限個の答えが考えられおそらくまちがいです。 どこがいけなかったか、それとこの問題の答えをどなたか教えていただけませんか??よろしくお願いします。

  • 3つの球の交点

    3次元空間中に座標・半径が既知の球面が3つあり、これらが2点で交わっている時、この2点の座標はどのように表されるのでしょうか? xyz直交座標系で考えるものとし、 3つの球は 1つ目の球:中心の座標(x1, y1, z1), 半径r1 2つ目の球:中心の座標(x2, y2, z2), 半径r2 3つ目の球:中心の座標(x3, y3, z3), 半径r3 で与えられるものとします。 何か参考になるウェブページや資料等をご存知の方、教えていただけませんか?