• ベストアンサー

ドイツ語の有声閉鎖音について

今ドイツ語の有声閉鎖音についての論文を書こうと思ってるんですが、 音節の「coda」の位置に有声閉鎖音(b、d、g)があるとき、その有声閉鎖音が無声(p、t、k)になるんですが、 音節の「onset」の位置に有声閉鎖音がきても 無声になる例はありますか? 知っていらっしゃる方がおられましたら、 教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7772
noname#7772
回答No.2

makowestさん!ご存知とは思いますが,ドイツ語の発音特に b, d, g の発音に関する限り,No.1 のkankororin さんの言われている通り辞書(Siebs, Vietor, Duden)などで"正式(?)”と記述されている通りに発音する人は,ドイツ語を公用語とする諸国には一人としていないと言われております。音節の”onset"とは音節の”初め”と思います。「辞書的」には無声音はならない筈です。しかし,実際の発音ではあり得ます。が地方的あるいはその個人的なものであると思います。学生時代,修道院にいた若いドイツ人が,”Sie kommt ohne Begleitung. とか "Sie kommt ohne Bekleidung."なんて冗談に言っておりました。意味はお分かりと思います。ドイツ音声学の日本語で書かれた参考書としては,"ドイツ語音声学序説”と"ドイツ語の発音の研究”と言うのがありますが,おそらく絶版と思います。大学の図書館などで捜してみて下さい。なお,"無声音”ではなく"半有声音”(有声音が弱くなったもの)と考える学者もいるようですが。回答にならなくて申し分けありません。ドイツ語で書かれた研究書ならば数多くありますが。。。

その他の回答 (1)

回答No.1

辞書的発音では、無声にはならないと思いますが、南部方言では無声(としか思えない音)になっていることがよくあります。あと >音節の「coda」の位置に有声閉鎖音(b、d、g)があるとき、その有声閉鎖音が無声(p、t、k)になるんですが ということですが、これはむしろ綴りの問題であって、音声的には、後ろの音によって有声/無声が交替しているのではないかと思いますが、どうなのでしょうか。 また逆に、シラブル末にあっても無声にならない例はあったと思います(今具体例は思い出せませんが)

makowest
質問者

お礼

答えてくださった皆様へ お礼が遅くなってしまってすみません。 つまり辞書で探してもないってことですね。 参考になりました。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドイツ語閉鎖音について2

    質問1、有声閉鎖音が音節のcodaの位置にあっても無声閉鎖音にならないのは外国から入ってきたものとsuffixが付いて、もともとonsetの位置にあったものがcodaの位置に来たもの以外にありますか? 質問2、niedrigのdが有声なのに、niedlichのdが無声なのはなぜですか?niedlichがniederの派生語ではないからですか?niedlichは何の派生語ですか? 実は私はドイツ語を専門に学んでいるわけではないんです。。。知っている方がいらしたら教えてください。

  • ラテン語の有声破裂音はゲルマン語で無声破裂音になると聞きました

    ラテン語の有声破裂音はゲルマン語で無声破裂音になると聞きました(グリムの法則)。 では、この具体例をちょっとこの耳に囁いていただけませんか?

  • スペイン語とフランス語の発音、無声音化と有声音化

    la pared a (スペイン語)→d が t に聞こえる。(無声化) ma^itresse de maison (フランス語)→ ss が z に聞こえる。(有声化) フランス語は、ちょうどポルトガル語の発音の規則のようです。つまり、母音に挟まれた子音は有声化します。 スペイン語の例では、なぜか無声化し、ちょうどフランス語のリエゾンの一規則のようです。 どちらも、それぞれスペイン語、フランス語の一般規則なのでしょうか?それとも、個人の癖でしょうか?私が聞いたCDブックたまたまでしょうか?

  • 有声音、無声音

    日本語の濁音、清音、有声音、無声音、 中国語の有気音、無気音、 韓国語の平音、激音、濃音 これらにはどういう関係があるのでしょうか。

  • 有声音後の複数形“s”がなぜ日本語で清音化するのか

    10年前に大学で言語学をかじった者です。 分からないことがあって質問させていただきます。 yankeesは英語ではヤンキー“ズ”と濁音化するのが正しいですよね。(sの直前のeが有声音のため。有声音後のsは濁音化するルールがある) しかし、日本語ではヤンキー“ス”と清音化しています。 こういった清音化はほかに、タイガースtiger、ライダースrider、スパイダースspiderなどで例を挙げることができます。 本来清音化は、[p][t][k][f]などの無声音の後に起こるべきですよね。(そのほうが唇、舌、口をあまり使うことなく、低エネルギーで発音可能なので) ではなぜ、日本語でこの清音化が起こりえるのでしょうか? また、反対に本来清音であるところが濁音化する場合もあります。(likeライクス→ライクズ) それはなぜでしょうか? ※ご回答いただく際、こういった言語学の研究・説・学者の“裏づけ”があるなどの情報を教えていただけるとありがたいです。

  • 日本語の濁音について

    日本語のア行、ナ行、マ行には濁音を表す点々が付かないのに、タ行やカ行には付くのは、ア行やナ行は母音や鼻音で元々有声音であるから濁音にはならず、タ行やカ行の場合は/t/や/k/の無声音に対応する有声音の/d/や/g/があるから濁音になるのだということを耳にしました。 そこで思ったのですがハ行の場合、それに対応する有声音はなぜ/b/になるのでしょうか?/b/に対応する無声音はむしろ/p/だと思ったのですが。/h/に対応する有声音ってありませんよね?そこのところがよくわかりません、詳しい方教えてください。

  • 「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問)

    「ます」の「す」有声音と無声音の発音区別(外国人質問) 教科書には「ます」か「です」の「す」を無声音的に発音するべきとありますが。実際のところ、それを有声音化し発音する人もよくいるようですので、各々二つの発音どんな場合で使い分けるでしょうか。 あと質問の正文部分、「とある」を丁寧語として「とあります」のように用いていいかも、どうご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 無声音と有声音の差の感覚的表現

    日本語では無声音と有声音の対立に関して「清音」「濁音」という言葉を使い,これは中国音韻学から来ているそうですが,他にこの対立を「清濁」のような,つまり「澄んだ」とか「濁った」に近い表現で言う言語はありますか? 音声学的には無声音と有声音の対立は声帯振動の有無で,ヨーロッパ言語では言語学的に無声/有声の対立に近い fortis / lenis という区別があるためか「強い」子音,「弱い」子音ということもありますが,なんらかの言語で「清濁」「強弱」以外の感覚的表現があったら教えてください。

  • [w]は有声軟口蓋接近音の唇音化とは違うのですか?

    IPAでは[w]を有声両唇軟口蓋接近音としていて 日本語の/わ/の子音はこの音に近くはあるが、唇の丸みを伴わない軟口蓋接近音[ɰ]として発音されることが多い。(wiki) とありますが [kp]無声両唇軟口蓋破裂音 [gb]有声両唇軟口蓋破裂音 [ŋm]両唇軟口蓋鼻音 これらの音も円唇が必要なのでしょうか? 単純に[k]と[p]の二重調音なら円唇は必要ありません [β下寄り]と[ɰ]の二重調音が[w]ならば、[β下寄り]に円唇が含まれているということでしょうか?

  • フランス語の子音の無声化は普遍的にある?

    フランス語の、たとえば d の t への変化(grand arbre) など、有声音の無声化は普遍的に見られる傾向なのでしょうか? 日本語ではこの逆の現象はあっても有声子音の無声化はなかったと思ったので質問しました。