• 締切済み

病院近くの薬局はなぜ移転しないのでしょうか

unos1201okの回答

回答No.2

医薬分業になって結構時間が経過しましたが、以前は院内処方に対して院内で調剤、薬局があった時代もあります。しかし、どこの薬局でも処方を受付て調剤できるようになったので、景気のよい時代には投資も含めて調剤薬局が雨後のタケノコのように乱立しました。 しかし、病院のそばの薬局ほど通院する人には便利、移転しなかった薬局もかなり稼いだ時期もあるとは思います。しかし、競争が激しくなり、薬価の見直しなどで、薬局の利益も減少した、移転するための土地を購入したり、建物を建てる、あるいは、テナントを借りて新規に薬局を作るだけの資金がほとんどの薬局はないと思います。 もしかしたら、すでに、親族や誰かが新規の病院のそばに薬局をすでに誰かが出店したり、以前からの大手のチェーンなどが薬局の営業をしている、そうなると、近所の人でいろいろな病院からの処方箋を扱って細々と仕事を継続する方がリスクが少ないこともあります。 薬剤師そのものの数、異常と思えるほど増えすぎていますので、歯科医師ほどではなくても、コンビニ並みに数も多い、過剰供給ですので、移転するのはよほど儲かっているか土地などが安い、特殊な場所かも知れません。 薬剤師の子供、孫、薬学部に進学したいと親に話しても、あまり乗り気にならない、そういう話もよく聞きますし、薬剤師の免許では食べて行けない、それなりに営業ができているところはよいのですが、調剤薬局ではどこも利益も一緒みたいなものですので、厳しい経営環境みたいです。 https://pjob.mediwis.com/column/pharmacy/pharmacy10point/ >成長する調剤薬局と廃業する調剤薬局の10の違い >貴方は、転職先候補となる調剤薬局を決める際に何を一番重視しますか? >貴方も既にご存知の通り、薬剤師の主な職場である調剤薬局やドラッグストアや病院を取り巻く環境は大きく変化しようとしています。 >超少子高齢化の到来、社会保障制度維持を目的とした医療制度の改革や法改正、調剤報酬のマイナス改定、医薬品のネット販売解禁等の規制緩和、処方箋枚数の伸び悩み、業者間での競争の激化・・・・etc 儲かっている薬局はほんの一部、廃業を検討しているところも多い状態で、移転をできる余力があるのはチェーン店などの大手経営のところばかりみたいです。

関連するQ&A

  • 病院からもらう薬と薬局でもらう薬

    今、血圧の関係で近所(属に言うかかりつけ医)のクリニックに行った時、帰りに薬をもらいますが、この度、詳しく検査する為、総合病院を紹介されて行った時、処方箋をもらいました。何処でもいいですから、処方箋を受け付けている薬局で購入して下さい。と。病院に薬はないのかなと思っていますが、病院からもらう薬と薬局でもらう薬で何が違うのでしょうか?

  • 調剤薬局で薬が用意できない!?

    最近病院で薬を出さずに処方箋だけ出されるじゃないですか。 で、その処方箋を持って病院のすぐ近くの調剤薬局に行くように病院で案内されることが多いと思います。 先日朝イチで耳鼻科に行って処方箋をもらい、その後内科にも診てもらいたかったので、耳鼻科の近くの薬局で薬をもらわず、内科の近くの薬局で耳鼻科と内科の処方箋を出したところ 『耳鼻科で処方された薬は薬の倉庫から出してこないといけないのですぐに用意できない』 と言われました。 以前皮膚科でもあるおばさんが 『(自分の家の)近所のかかりつけの薬局でもいいのか』 と病院の受付で聞いてましたが答えはノーでした。 理由は特殊な薬(塗り薬)を調合するので扱ってない薬局が多いとのこと。 多くの調剤薬局の入り口には全国どこの処方箋でも可能という感じの事が書いてあるのに用意できない薬があるなんておかしいと思うのですが? 調剤薬局事情はどうなってるのか教えてください。

  • 病院と薬局の儲け

    例えば、糖尿病の薬を1種類処方された場合と、2種類処方された場合とでは、診断する病院や処方箋薬局の利益はどちらが大きいですか? 病院と処方箋薬局は、たくさん薬を出せば儲かりますか?

  • 病院近くの調剤薬局について

    自宅近くに出来た、専門の医院に月一度検査に出かけています。3月まで院内の薬をいただいていましたが、今日薬が切れたので、薬のみもらいに出かけたところ院内での薬は辞めたそうで、すぐ横の最近出来た調剤薬局に行きました。 (1)調剤薬局の過去ログでも、院内と院外では料金が差が有るのは判りましたが、同じ薬で1300円は高いと思いました。(こんなものでしょうか?) (2)また過去ログでは、大きな医院の近くの調剤薬局は少し安いと書いて有りましたが、その調剤薬局と同じ薬局が300mほどの所に大きい病院の横に有ります。ここへ処方箋を持って行っても料金は変わりませんか? よろしくお願いします。 今日初めての薬局は、3人ほどしか薬をもらう人が居ないのに、30分も掛かり疲れました。薬剤師が多い割りに病院より遅く感じます。(違うところが良いですかね。)

  • 薬を処方してもらったかどうか病院は判断できる?

    現在精神科に通っているのですが、病院に掛かって処方箋を出してもらって、 近くの薬局で薬を出してもらう時、病院側は実際患者が薬をもらっているかどうか 調べることって出来るんでしょうか? ちなみに私は処方箋はもらっていますが、薬局には立ち寄らず薬は貰っていません。

  • 病院と薬局が分かれている件で

    十数年ぶりに病院にかかり、薬は処方箋を持って薬局へという形になってることに驚きました。 なんで、こういう形になったのでしょう? 各薬局が客をよこせと文句でも言ってきたのでしょうか? 病院側が薬まで管理するはメンドクセーとかキレてしまったのでしょうか? 患者としては面倒だけど、空いてる薬局を選べるのは良いなとは思っていますが、なんだが費用がかさむようになった気がします(1割負担と3割負担の違いもあるでしょうが)。 病院と薬局が分かれることになった理由と、各メリット・デメリットを教えてください。

  • 薬局から病院に薬を買ったか連絡がいきますか?

    病院に行って処方箋を出してもらいましたが、忙しくて薬を買わずに処方箋の使用期間が 過ぎてしまいました。 次に病院に行ったときに、処方箋で薬を買わなかったことって病院にバレますか? つまり薬局から病院に、きちんと薬を買ったかどうかの連絡って行くのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 処方箋受付の薬局って何であるのですか?

    最近(といってもここ数年)、病院に行っても医師が診察するだけで、薬は病院の外にある薬局に買いに行くようなシステムばかりになりました。 正直面倒です。 昔はそんなシステムはなく、病院で全て済ませられました。 そりゃ周りに沢山の病院や診療所があって、それらの病院でもらった処方箋で、第三者の薬局が薬を提供するなら、薬の提供する場所を一箇所にまとめている気がして納得します。しかし、一個の病院しかないのに、わざわざ隣に処方箋受付の薬局があるのは不思議です。 私が勘ぐっているのは、その病院と薬局は実は裏で繋がっていて、わざわざ診察代と薬代を別々の場所で支払うことで、まとめて支払うよりも余分にお金を取っていて、総合的に儲けているのではないかと思っています。 「あの病院の処方箋しか受け付けないだろ?」としか思えない場所にある薬局って、なんであるんですか?病院の中で一緒に薬を出さない理由はなんですか? 何で分けているんでしょうか、知っている人いますか?

  • 調剤薬局について

    こんばんは。 今、皮膚科の病院で診察してもらい、病院前の調剤薬局に行き薬を処方してもらっています。他の患者さんも診察後、そこの調剤薬局に行っています。 質問1→他の調剤薬局店に行っても処方箋を持って行けば薬はもらえますか? 質問2→病院と病院前の調剤薬局は患者の情報は繋がっているのでしょうか?薬をそこに貰いに行かないと連絡来ますか?

  • 薬局

    おはようございます。 病院へ行ったときにもらう薬です。 昔はその病院なり医院で薬がもらえました。 今は、隣接する調剤センター(?)みたいなところで 薬をもらいます。面倒です。面倒くさいだけなら 少しは我慢します。 私が疑問に思うのは、そこでもカルテを作られる事です。 医者でもないのに、症状をたずねられます。医者で症状は伝えました。 それによって、処方箋がだされたはずです。処方箋をだされたら、そのまま 薬をだまって渡してください。薬局には他の患者さんもたくさんみえます。 その人たちの前でど~して薬剤師の方が医者みたいな質問をされるのかが 理解できません。 皆さんは納得してカルテを「薬局」で作ってもらっていますか?