• 締切済み

どちらが1番やばい子、危険な子だと思いますか?

noname#245385の回答

noname#245385
noname#245385
回答No.8

どっちがヤバイかといえばA。 でもAはサイコパスっていうかメンヘラなんじゃないかな。ほとんどが作り話ってわかるし、要するに虚言癖なんだと思うぞ。母親もそれわかってる感あるよね。 Bくらいの子は普通にいるかな。

関連するQ&A

  • 口座のお金はだれのものになるんでしょうか?

    AさんがBさん名義で銀行口座を作りました。 その際預け入れたお金はAさんのお金です。 その後Aさんが亡くなった場合、その口座のお金はだれのものになるんでしょうか? Aさんですか? Bさんですか? ※預け入れたお金はAさんのものですが、預金口座名はBさんです。 ちなみに他人同士です。

  • 銀行口座の凍結について

    銀行口座の凍結について AさんがBさんの名義で口座を開設しました。 この場合、Aさんの死亡を銀行が知った時点でBさん名義の口座は凍結されるのですか? それともBさんの名義なのでBさんが死亡するまでそのままですか? ※AさんがBさんの名義で口座を作れた場合(例えばAさんが親でBさんが子)での回答をお願いします。

  • この場合、何親等になりますか?

    祖父━┳━祖母 ┏━━┻━┓  父┳母  叔父┳(元)叔母━┳━男A┳女B  私     従兄弟     子D   子C <状況> (1)男Aと女Bの間には、子Cがいた。 (2)叔母は叔父と離婚した。男Aと女Bも離婚した。 (3)離婚後、叔母は男Aと結婚し、子Dが生まれた。 このような場合、私と子Cは何親等になるのでしょうか? それとも全くの他人でしょうか? 離婚が絡んでくると、さっぱりわかりません。教えてください。

  • 親の子名義の預貯金について

    よく、親が子の将来のために子名義の預貯金をしていることがあります。 先日、親Aが子Bの名義で20年超にわたり約1000万円の貯金をしてきて、この度この貯金を使って住宅を建設しようと考えているというかたの相談を受けたのですが、この場合、全額を子Bの名義としても贈与税は発生しないでしょうか? それとも550万円分は親Aから子Bへの住宅資金の贈与で非課税で、その余の分は贈与税が発生してしまうのでしょうか?

  • 友達のものを盗んだ子への指導

    A男(小4)が同じクラスのB子の文房具を盗みました。 B子から直接そうした報告があり、A男に問いただしたところ、確かに盗んだとのこと。A男がB子の家に行ったときに、隙を見計らって自分のバッグに入れて持ち帰ったそうです。理由は文房具が欲しかったから…ただそれだけだと言います。 保護者にも連絡し、その件に関してはA男がB子に謝罪を入れるだけでなく、親同士も話し合ってもらいとりあえず解決しました。 しかし、元をただすとこの事件、小学校入学時から始まっていて、過去にも数え切れないほどA男はB子の持ち物を盗んでいます。 そのたびに親同士も話し合いを繰り返しているのですが、過去に盗んだ物で返した、返していないということも複雑に絡まりあっています。 また、今回は「文房具を返して」とB子がA男に暴力をふるっていたとA男が言いました。しかし、B子はやっていないと言います。 私としては過去のことも含め、とにかくこの盗難事件に決着をつけたいと考えていています。 今後、A男とB子それぞれに対してどのように指導していったらいいでしょうか。 また、保護者にはどのように今回の件(特に暴力の問題)を話して指導したらよいでしょう? どうかアドバイスをお願いします!

  • 幼児(1才)の預金を引出すと、親への贈与とみなされますか?

    幼児(1才)の預金を引出すと、親への贈与とみなされますか? こんにちは、お世話になります。 祖父(私の父)・母親(私)・子ども(私の子・1才)がいます。 事情により祖父から母親と子に1年に110万円を超える金額を贈与することになり、子ども宛の贈与の受取口座の開設に新生銀行を検討しました。 新生銀行の規約にて13歳以下の名義の口座の取引は親権者のみとなっておりますので、祖父から子どもの口座に贈与を入金してもらっても、税務署に申告する際に母親宛に220万円以上とみなされてしまうのでしょうか。 子ども名義の口座からお金を借りたら、それもやはり遡って贈与とみなされてしまうのでしょうか。 それは本当に借りる(返す)つもりのお金で、家庭内で借用書を作成することは可能なのですが、1才児相手に書面を残しても無駄でしょうか。 子ども名義の口座から出し入れの予定があるなら、ゆうちょ銀行など近くに実店舗のある金融機関の方がいいのでしょうか、その際も同様の取引制限がかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キャッシュカードを他人に渡す行為の危険性

    病気の為、無収入で生活苦の親族のAにお金の援助をします。 私名義で新規の口座を作ってキャッシュカードをAに渡す方法を考えてます。 Aからは、お金の返却はもとめません。 仮に口座のお金を全て使われてもかまいません。 口座のお金が無くなるのは承知してますが ★それ以外での危険性はありますでしょうか? Aに手渡す。振り込むと言う方法はとりません。

  • 親から子への仕送りのベストな方法

    親から大学へ通う子への仕送りをしようと考えています。「ぱるる」を子名義で作り、子用と親用のカードを作れば手数料がかからずに済みましたよね?ところが今年4月から一人一口座になり、それができなくなったようです。すると、親の口座から子の口座、という風に手数料がかかってしまいます。 銀行の場合どうでしょう?手数料がかからないで仕送りができる方法があれば教えていただけないでしょうか?感謝しております。

  • 何型の子が産まれる?

    以前の質問を見ましたがいまいち解らなかったので、お聞きしたいのですが。。。男の方はB型で兄妹もBでその親の血液型もBです。女の子はO型で姉妹はAでその親はお父さんがOでお母さんがAです。この場合はB型しか産まれないのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 一時的な振込みは贈与になりますか

    祖父がA銀行に、新しく定額貯金の口座を作りたいと希望しています。(今までのところより利率がいいらしい)しかし、そこはすぐには通帳の発行をしてくれないので、まず口座を作り、後日通帳を受け取りに行き、その口座番号に現在利用しているB銀行から振込み、またA銀行に行き定期を組む、という手順になってしまい、何度も出かけることになり面倒です。 そこで私が既に持っているA銀行の私の普通口座に、祖父のB銀行から一時振込んで、その後私と祖父がA銀行に行き、私の口座から新規に開設する祖父の口座にお金を移す、これなら銀行に行く回数を減らせると思うのです。 しかし、これはお互いの口座をお金(けっこう大きな額です)が行き来するので、身内ということもあって、贈与の対象(税金問題)になるのかが気がかりです。銀行に問い合わせるにしても休業日ですし。できれば早く知りたいので、教えていただけないでしょうか。