• ベストアンサー

友達のものを盗んだ子への指導

A男(小4)が同じクラスのB子の文房具を盗みました。 B子から直接そうした報告があり、A男に問いただしたところ、確かに盗んだとのこと。A男がB子の家に行ったときに、隙を見計らって自分のバッグに入れて持ち帰ったそうです。理由は文房具が欲しかったから…ただそれだけだと言います。 保護者にも連絡し、その件に関してはA男がB子に謝罪を入れるだけでなく、親同士も話し合ってもらいとりあえず解決しました。 しかし、元をただすとこの事件、小学校入学時から始まっていて、過去にも数え切れないほどA男はB子の持ち物を盗んでいます。 そのたびに親同士も話し合いを繰り返しているのですが、過去に盗んだ物で返した、返していないということも複雑に絡まりあっています。 また、今回は「文房具を返して」とB子がA男に暴力をふるっていたとA男が言いました。しかし、B子はやっていないと言います。 私としては過去のことも含め、とにかくこの盗難事件に決着をつけたいと考えていています。 今後、A男とB子それぞれに対してどのように指導していったらいいでしょうか。 また、保護者にはどのように今回の件(特に暴力の問題)を話して指導したらよいでしょう? どうかアドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.3

質問者さんとの対話になるのも、このページの趣旨ではないと思いますので、簡潔に。 まず、あなたの抱えたトラブルは、程度でいえば「中の下」程度です。そうは言っても、当事者にはとてもつらいことですけれど。次に、前にも述べましたが、この件の責任はあなたにはありません。そういう居直りも必要です。 詳しく理由は述べませんが、以下のような方向性で行ったらどうでしょう。 1.A男の保護者に対して まず、事実は事実として、それとは別にA男の良さを語ること。彼の長所を、親に気付かせてあげる事です。事件以外の学校での様子(しかもほめられる点)をあなたは話す。そして親の話を聞く。 2.B子の保護者に対して 相談をすること。「自分としてはこのようにしたら良いと考えますが、どう思いますか」と話す。一緒に問題を解決する仲間にすること。ただし、必ず自分なりの方向性を提起すること。それがないと、「頼りない」と思われます。 3.暴力事件と盗難事件を切り離すこと 1が上手にできれば、暴力事件は大きな問題にはなりません。こういう時の教員の直感は、ほとんど外れません。おそらく、たいした事のない程度だった筈です。そこが大きくなるのは、A男も保護者も、自分の起こした事件が苦しくて仕方ないからです。大本の苦しさを解消してあげることが大事です。教員は警察でも裁判官でもありませんから、やった、やらないの水掛け論を解決することはできません。 この時に、前に述べた注意3点は必須です。また、これはA男の盗癖を解消するものではなく、「今回の」件を解決するための手法だということも忘れずにいてください。 まぁ、あなたの学校の先輩全員、この程度の事件には何回も会ってますよ。それは、校長・教頭も例外ではありません。

snowing
質問者

お礼

大変参考になるアドバイスをありがとうございます。 その方向で話を進めてみたいと思います。 実は先ほどA男の母親から連絡があり、この一連の出来事やA男の生活態度をある友人の方に相談したそうです。そうしたところ、その友人の方がA男はADHDではないかとおっしゃり、それで不安になった母親は病院に受診予約を入れたとのことでした。 病院での受診結果を受けてから、今回の件について話し合いたいとのことです。すでにそのような連絡をB子の家庭にもしたそうで…。 私としては来週あたりに両方の家庭と話し合いを持ちたいと考えていたのですが、もう少し先になってしまいそうです…。 ただ、先ほどの電話でA男が学校で頑張っていた様子をそれとなく伝えてみました。母親の声の感じから、ほっとしたような安心感が伝わってきた気がします。 やはりこの件でかなり苦しんでいたのでしょう…私はA男の罪ばかりに目がいってしまいましたが、こうしてA男の母親を安心させることもとても大事なんだと気づかされました。 回答者様には本当に感謝しています。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

詳細な経緯がわかりませんので、感覚的なことだけ書かせていただきます。 盗む行為はいけないことです。理由や原因を考えていきますと様々な問題が可能性として浮かび上がってきます。性格的な問題や発達上の問題など様々です。この分野を学んでいきますと指導に奥行きができてくると思います。お忙しいでしょうが。 急がずに、お二人の子供さんだけではなく、保護者との関係などをじっくりと見ていきますと、少し問題解決の糸口が見えてくるでしょう。双方ともに、それなりの問題を抱えているように思えます。 ご自分が親だったらどうするかという視点に立って物事を見ていくことも大切です。特に父親がいない場合は父親立場で接する、母親がいない場合は母親の立場で接することで、今まで見えなかったものが見えてきます。 そして、教師として、親が気付かなかったすばらしいことや、つらいこと、苦しいことを見つけてあげて、自然にほめてあげたり、そっと励ましたり、ソフトに親に伝えたりしてあげてください。子供は大切な宝物です。温かい目で見ていきましょう。 そのようにして行かれたら、あと二年という期間で見ることができますし、決着がつかなくても、あなたの愛情が子供に伝わっていくことでしょう。今のまま一所懸命に接して行かれたらよろしいと思います。 あなたは、親に理解されようとか、子供に愛されようという気持ちよりも、人を愛する気持ちをお持ちだと思います、大丈夫です。 《私としては過去のことも含め、とにかくこの盗難事件に決着をつけたいと考えていています》 決着を急がずに。ひたむきに接していれば、やがて道は開けてきます。 このような考えをもって、子供のことを真剣に考えてくれる教師がいることを幸せに思いたいです。 今のお気持ちを、ずっとこのままお持ちください。 ありがとうございます。

snowing
質問者

お礼

温かいお言葉とご意見をありがとうございます。 私自身、今回の件ではA男の罪にばかり目がいってしまい、正直なところA男を疑ってかかっていたこともありました。 すぐに決着をつけたいと思うあまり、焦っていたのかもしれません。 長い目で見ていかないといけない問題ですよね… 「今回の」件については、解決できるようにきちんと私自身が方向性をもって接していかなければならないと思っています。 全てを解決するにはもっともっと時間がかかるし、保護者との信頼関係も今以上に築いていかなければなりませんね…。 私が回答者様に励まされて温かい気持ちになったように、子どもたちを励まし、少しでもよい方向に成長させていければと思います。 ここに来て、ひとりで悩んでいたときよりもずっと心が軽くなりました。 本当にありがとうございます。頑張ってみます。

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

質問の内容から見て、あなたは小学校教員でしょうか。まず、この問題「貴方の責任ではない」という点を心のどこかに留めてください。そうでないと、あなたが参ってしまう。 それを前提にいくつか質問をさせて頂きます。 1.校長を含め、管理職の先生、同学年の先生には相談をしましたか。相談されていたなら、どのようなアドバイスがありましたか。 2.A男君は、盗癖がある子どもですか。それともB子さんのものだけを盗むのですか。 3.暴力とはどの程度のことを言っていて、そのことについて、「被害者」であるA男君の保護者はどのように考えていますか。 4.過去の話し合いが上手くいかなかった理由は何だと思いますか。また、そのことについて、過去の担任はどのように言っていますか。 5.A男君は、盗癖以外に生活指導上の問題はありますか、ありませんか。また、B子さんはどうですか。 6.A男君、B子さんの保護者はどのような方ですか。話が通じる方ですか。それとも激高したり、話が通らなかったりする方ですか。 7.貴方の学校は、そのような生活指導上の問題が多い学校ですか。それとも比較的落ち着いた学校ですか。 8.貴方の学級には、その他に経営上の問題や子ども同士のトラブルはありますか、ありませんか。 9.貴方の経験年数や、4年生の受け持ち回数はどのくらいですか。 お分かりでしょうか。このくらいの情報が無ければ、このような問題に軽々なアドバイスはできないのです。 おそらく、あなたは、保護者同士のトラブルに巻き込まれて、解決を焦りすぎていると思います。連日、どちらかの保護者から電話で相談(抗議?)を受けたり、連絡帳などももらったりして、毎日が胃の痛む思いなのでしょう。ただ、ここは気持ちを落ち着けて下さい。変な言い方ですが、「あなたの責任ではない」のです。そして、およそ教員ならばこの手のトラブルは、誰でも・必ず直面します。これは力量の問題ではありません。 解決の特効薬はありませんが、いくつか守るべき点を。 1.うかつに管理職に相談すると、力量のない先生、と思われる。それも嫌なことでしょうが、ここは、管理職や学年の先生と力を合わせてください。相談、連絡、報告。 2.最低でも、保護者との話し合いには、他の先生(管理職が良い)に立ち会ってもらい、「言った、言わない」の水掛け論にしないこと。その上で、自分の考えを言うよりも、徹底的に相手の話を聞く姿勢に徹することです。 3.手紙や連絡帳の返事は、必ず学年の先生や管理職に目を通してもらうこと。特に連絡帳は、時間のないところで書くため、誤解を招く表現になりやすい。また、必ず、保護者からの文書はコピーをして時系列で整理をしておくこと。これは証拠保全ではありません。相手が何を考え、何をして欲しいと思っているのかを、きちんと理解するためです。

snowing
質問者

お礼

大変丁寧で迅速なアドバイスをありがとうございます。 質問の1~8に回答させて頂きます。 1.校長、教頭、生活指導担当、隣のクラスのベテラン教員に相談しました。みなさんからは、今までの経緯があるので、両方の家庭を学校に呼び(子どもも含めます)、一度みんなで話し合ったらどうかと言われました。 2.盗癖があります。A子がほとんどですが、過去には別の児童のものも盗んだり借りたまま返さないということがありました。昨年に比べてトラブルは減ってはいますが… 3.A男の話では「首を絞められた」「顔を殴られた」「足を蹴られた」ということです。外見的にはそうした跡は見られません。休み時間に呼び出されてやられたそうです。 4.過去にそうした事件があるたびに「もうやらない」という約束をしてきたと昨年の担任から聞きました。そして盗んだ物もそのたびに返していたそうですが、中にはゲームのデータなどもあり、そうしたものは盗んだあと消してしまい返せなかったそうです。それが今になって「返せなかったもの」を返せということでトラブルになっています。 5.A男は忘れ物が多かったり、話を聞いていないという生活指導上の問題があります。B子についても同様の生活指導上の問題がありますが、A男の方がかなり重症です。宿題等はこちらから声をかけないと出さないことがほとんどです。 6.A男の保護者は母親のみで、子育てに不安がある感じです。A男に対しては宿題をしていなかったりするとかなりヒステリックに怒っているようです。A男の行為については「申し訳ない」と泣きながら電話で謝ってくることもかなりありますが、子どもの言い分を鵜呑みにする傾向が見られます。 B子の保護者は話の分かる方という印象を受けます。今回の件に関しても、自分の子だけでなくA男の今後のためにはどうしたらいいのか…と真剣に考えてくれています。 7.地域柄、学校全体として生徒指導上の問題があとをたちません。万引きやいじめなどもあります。 8.大きなトラブルはありません。 9.経験年数は今年で3年目、4年の担任は初めてです。 長くなりましたがこんなところです。うまく説明できていないところもあるかもしれませんが…

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

それは「教育」ではなくて「しつけ」の問題ですから、 保護者に事実のみを言い、あとは任せるより仕方なし…でしょう。 しつけが出来ない保護者を指導する、のであれば児童福祉課の仕事かと 思いますが。

snowing
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうなんですよね。しつけといえばしつけなんですよね…。 保護者同士で何度も話し合ってもらい、B子の家にも何度も謝りに行ったことがあるそうです。でもいっこうになくならないのです。 それに加えてB子の保護者は、「あまりにも謝られるとA男の保護者に申し訳なく思う…」なんて言い出す始末…。 どうしたらいいんでしょうね… 児童福祉課というアイディアは気づきませんでした。 教えてくれてありがとうございます。

関連するQ&A