• ベストアンサー

Win8をWin10にするリスクは何がありますか?

noname#221359の回答

  • ベストアンサー
noname#221359
noname#221359
回答No.1

>とても長い間XPを使っていた為、使い始めたWin8の操作がとても不快です。 Win10のPCを触らせて貰ったらXPにかなり操作は似て快適でした。 この間私もWin10にインストールしてみたのですが、「Classic Shell」というフリーソフト(無料)があり、Win7等以前のスタートボタンに近づけることができました。もしよろしければお試しください。 http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/classicshell/ http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-264.html Win8とWin10であれば、Win10の方が操作性は良いと思います。 パソコンの型番でWin10にアップデート可であれば、Win10で試してみて、Win8に戻すということも可能かと思います。私はWin7でメーカーサポート対象外でした。 http://pc-karuma.net/windows-10-downgrade-windows-7-8-1/ http://freesoft.tvbok.com/win10/installation/recovery-failed.html

noname#228046
質問者

お礼

無料の便利なソフトもあるのですね。 ほとんど何もインストールされていないWin8PCですので、 戻せるならとりあえずWin10を試してみようと思います。 ご回答ありがとうございました。

noname#228046
質問者

補足

無事インストール出来ました。 ソフトの検証はこれからですがいくつかは正常動作するのを確認できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • winXPとwin7の二つのOSを使いたい

    現在ノートPCでwin 7を使っていますが、eSATA接続の外付けHDDにwin xpのOSを入れました。 win xp対応のみゲームがどうしてもしたく、OSを切り替えたりして、実行しようと思い頑張ってますが、 肝心のブートマネージャーとか、ブート切り替えが、一切分かりません。            どなたか、お助け下さい。 まだ、PCは中級ぐらいです、よろしくお願いします。  追記> ノートPcはLenovo G560 外付けHDDは、Logitec LHR-DS04EU2

  • 外付HDDのXPをWin8上で動かしたい

    古いXP機のパソコンのHDDがあります。 今は取り外して外付けSATA-USB変換機能のケースを使って外付けHDDにしてます。 この外付けHDDのなかの物理PCを仮想化させたうえで 今使っているWin8.1(UEFIブート)のvmwareplayerで再生させたく思います。 どういう手順で行うといいのか教えてください。 さっそくVMware-converterを入れてみたところ power-on-machineかvmc形式かvmwareのvmx形式のようでした。 power-on-machineはwin8.1ですので外付けHDD内のXPが選べません。 いろいろ検索してマイクロソフトの仮想化 Disk2vhd v2.0 http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/ee656415.aspx これだと出来上がったファイルはvhdx形式となるようです。 う~ん どうしたもんだろう?と悩んでいる次第です。お助けください。

  • Win 7には、不十分でしょうか?

    現在、XP-SP3を使用しています。ハードウエアはE8400、メモリー2G、HDD500Gです。Win7に入れ替えようかと考えていますが、ハードウエアが十分か否かよく分かりません。Win7には、i5あるいはi7でないと、スムースに動かないでしょうか? Win7の場合、メールソフトは、どのようにされているか方が多いのでしょうか?Win7は64bitをインストールした方が、無難なんじょでしょうか?それとも32bitのインストールの方が無難なのでしょうか。昔、ソフトが対応していないので、32bitのソフトをインストールしていると聞いた事があります。 以上、基本的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • xp→Win7 HDD増設あり

    DELL Vistro200のOSをXPからWin7に変えるのですが、 これを機にHDDを増設し、くたびれて現HDD(320GB)をデータバックアップ用に使用、 増設した新HDDにOS(Win7)を入れる考えでいます。 メモリーは4GB。 現在、パーティションは切っていない状態です。 DSP版Win7、新HDD(500GB)の他に外付けHDD(250GB)、ソフト(各ディスク)があります。 データは約100GBあります。 どの手順で進める作業がオススメに思いますか。 1.XPのデータを外付けHDDにコピーしてから新HDDを増設し7をセットアップ。   外付けHDDからデータを新HDDにコピーした後、現HDD(XP)をフォーマット 2.現HDDを新HDDに入替えてWin7をセットアップ。   その後、手付かずの現HDDを取り付け、   (Win7で稼働しXPを起動しない状態にして)データドライブとして   使用しながら新HDDにデータをコピー(移行)していく。    3.Win7の転送ツールを使って、現HDDから新HDDにデータを移行した後、7をセットアップ。   現HDDはその後、フォーマットして使用 4.その他 何か注意点、アドバイスがあれば、お願いします。

  • バックアップのやり方について win7

    win7 64bitのCドライブの容量がもうすぐ足りなくなります。 Dドライブはまだまだ余裕があるので、フリーソフトでパーテーション操作しますが、その前に 外付けHDDにバックアップします。 外付けHDDはCドライブとDドライブと丸ごとバックアップ出来る余裕があります。 パーテーション操作して万が一windowsが起動しなくなった場合に簡単に復元できるバックアップの方法を教えて下さい。 win7の標準機能のメンテナンスからバックアップと復元を実行してバックアップした場合は、パーテーション操作して起動しなくなった場合でも復元出来るのでしょうか? 他にも確実な方法があれば教えて下さい。

  • Win Xp 64ビットのPCで困っています

    お世話になります。 Win XP 64ビットのPCを購入して大層困っています。 色々なソフトが対応していないため、毎日毎日奮闘しています。 ネットしかり、プリンタしかり・・・・ 次から次へと問題が発生してほとほと疲れ果ててしまいました。 今日は、電気店で今までの困った状態からウイルスバスターがWin XP 64ビットに対応しているをしつこく聞き、 大丈夫と言われて購入したのに・・・結局ダメでした。 きちんと、調べなかった自分が悪いのですが悲しくなります。 で、今回、筆まめソフトを購入しようとしてネットで調べましたが、 これも対応していないみたいで、何か使用できるソフトは無いものかと検索しますが、出ません。 対応しているソフトをご存知の方、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • Win2003サーバーのバックアップ&リカバリーってどうしますか?

    何かしらでOSが逝ってしまった場合に備えてフルバックアップとリストアするには具体的に何が必要でしょうか? 一番安上がりな方法を教えてください。 HDDは20GBで実使用領域は数ギガ(仮に8GB)とします。 外付けDVDにフルバックアップを考えてみましたが、 DVDってXPや2000対応ばかりで、Win2003サーバー対応と書いているのが見つかりませんでした。 DVDにバックアップはできそうで出来ないかもしれません。 みなさんはどうしているのでしょうか? 何のメディアにどんなソフトを使ってやるのでしょうか?

  • win7とXPを同一PCで使いたい

    よろしくお願い致します。 PC関連でアドバイスお願い致します。 もともと、XP32bitを搭載して使用していた機種に、win7 64bitに乗せ変えて使っています。 ただ、専門的なソフトの一部や少しその他不便なことがあり、XP機に戻したい瞬間があります。 一方、何かあったら困るという思いからEASEUS Todo BackupというフリーソフトでXP時代のCドライブをバックアップしてイメージ化してあります(ソフトなどの設定や連携が物凄く面倒なので)。 そこで、USB接続の外付けHDDが余っているので、その外付けHDDにイメージを戻して、 PC起動時に、既にCドライブに入っているwin7か、外付けHDDに入っているXPか、起動するOSを選択する、ということは可能でしょうか。 一度は、EASEUS Todo Backupで作成したイメージをバーチャルPCで起動できないか、調べたのですが、うまくいかず諦めました。できないことなのか、下手糞なだけだったのか分かっていません。 ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • PC、WINXPからWIN7に買い換えた。

    XPで使用していた外付けHDDのドキュメントをWIN7でも使えますか?

  • Win764bit未対応のHDDに関して

    PCあまり詳しくない者の相談です。 今回PCをXPからWin7に変えようと思っています。データの移行に関し、HDDにデータを入れて、移し変えるのが、一番楽と聞きそうしようと思ったのですが、 今まで使用使用していた外付けHDD(BUFFALO HDS-C640U2)がWin7 64bitに未対応です。 32bitには対応している(ドライバーが別に必要ですが)ようなので、32bitで取り込み取り込んだ後は64bitに戻そうと思っています。そこで質問なのですが、 (1)32bitの状態で取り込んだデータは、64bitに変更してもWin7上で問題なく動くのでしょうか? (2)HDDを使わず、クロスケーブルその他で早く移行させる方法はあるでしょうか? (3)特に必要なアプリは無く、出来れば64bitで使用したいと思うのですが、初心者では気づかない問題はあるのでしょうか? ちなみにXP上のHDの使用領域は48.5GBです。 また、購入予定のPCは、東芝daynabookでセレクタブルOS(64/32を選べるとなっています)が64→32とするとHDDのデータが消えるとなっています。 以上 詳しい方のアドバイスを頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。