• ベストアンサー

フリーズの解決方法

Uncle_Johnの回答

回答No.2

回答、外していたら済みません。 OSのSSDの最適化を止めてませんか? Windows8以降ですがOSがSSDにある場合、自動認識してSSDの場合Trimコマンドを発行します。 そして、HDDの時と異なり、ファイルの再配置、すなわち、デフラグは実行しません。 SSDは書き込み回数の寿命がHDDより少ないものが多いのでディスクデフラグを止めるのがXPや7では常識ですが、Windows8以降はOSが正しくSSDと認識していれば最適化はむしろOSの定期メンテにお任せします。 SSD(C:)のプロパティのツールでドライブの最適化とデフラグの[最適化]ボタンクリックで現れたウィンドウで メディアの種類が正しく「ハードディスク」ではなく「ソリッドステートドライブ」と認識していたら同最適化の詳細設定で定期メンテをONにしてください。 Windows10でデフラグを定期メンテ設定したらプチフリーズが無くなったとのブログもあります。 使い方で、プチフリーズではなくフリーズもありかと思います。 Windows8以降のOSの最適化ではSSD(と認識)の場合、(断片化)ファイルの再配置(ディスクデフラグ)は行わず、TRIMコマンド発行の最適化等のみを行っています。 第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する (1/2) ↓↓

参考URL:
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
miya_HN
質問者

お礼

回答順のお礼でなく、お礼が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 >OSのSSDの最適化を止めてませんか? いえ止めてません。 再インストールして、SSDの最適化の周期を毎月に変更するのを忘れていたぐらいです。 あと、仮想OS用のWindows 7 Professional 64ビットのインストールディスクがあるのですが思い切ってホストOSをWindows 7、ゲストOSをWindows 10にして試してみるというのはどうでしょうか? その場合、回答者様の回答にある通りSSDの最適化を止めるべきでしょうか?それとも最適化の周期を最長にした方がよいでしょうか? また、PCの内外のハード、システムなどのみならず周辺機器、ネット、電気系統関連(ブレーカー、コンセント内部の配線、ノイズなど)等々、総合的に自宅で検査してもらえるところはご存じないでしょうか? あくまで自宅で検査してもらえないと原因が特定できないので。店でよくても自宅で症状が出るなら意味がありません。 これに関しては、自分のことなので自分で検索してみようと思っていますが。 何度も申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

miya_HN
質問者

補足

皆様、フリーズに関する様々な原因の可能性を指摘していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • フリーズの解決方法2:電気系統について

    質問のタイトル「フリーズの解決方法」で書ききれなかったため続きとして質問します。 「フリーズの解決方法」では長文のため申し訳ないのですが、できればそちらの方を見ていただきこちらの質問に対する回答をいただきたいです。 添付画像は、自分の部屋の一部の各機器の配置とコンセント・電源タップ・電源コードの接続を表したものです。 フリーズ検査のため、PCの電源コードをコンセントに直接接続して試してみればよいのですが、不可能ではありませんが難しいです。 ■1: そこで、PCの電源コードのみ延長コードに接続し、コンセントに接続して試してみようと思います。 つまり、PCの電源コードのみ画像にあるようなタコ足配線をせず、それ以外のコードは同じ場所にあるもう一つのコンセントにタコ足配線をして試してみようと思います。 そこで、質問なんですが同じ場所で上記のように一方は一つだけのコードに接続し、もう一方はタコ足配線で接続した場合、PCの電源の方にも電気系統が不安定(電圧の低下というのでしょうか)になることがあるのでしょうか? ■2: また、自分の部屋には画像のコンセントの逆側にもコンセントがあります。 配置されているPCから両端のコンセントは同じぐらいの距離だと思います。 そこで、タコ足配線は画像のコンセントに接続し、PCの電源コードのみ逆側のコンセントに接続した場合、「1」の場合と同様、PCの電源の方にも電気系統が不安定(電圧の低下というのでしょうか)になることがあるのでしょうか? また、「1」と「2」を比較してどちらの方が不安定になりやすいとかあるのでしょうか? または、画像よりは「1」や「2」の場合ならPCの電源には不安定になりずらいでしょうか?(延長コードを使用することと、PCから両端のコンセントまでの距離は同程度で5m以上あると思われるため、それなりに不安定になる要素はありますが。) PCなどの仕様については、質問のタイトル「フリーズの解決方法」で詳細を記載していますが、購入当初からOSはWindows 10 Pro 64ビットです。 できれば、お手数ですが質問「フリーズの解決方法」を見ていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • フリーズの原因、解決方法について

    最近、PCが頻繁にフリーズします。 XPでよく起こる、ウインドウの応答なしというようなフリーズではなく、PCの動作は正常に行われているのですが、マウス、キーボード等が一切反応しなくなります。電源ボタンすら反応しません。 フリーズ後、しばらく置いても何の変化もないためそうなってしまった場合はいつもやむを得ずコンセントを抜いて電源を落としています。 今まででも何度かあったのですが、そのときは熱暴走(?)と自己解釈し、ホコリ等の掃除や冷却などしていたのですが最近では起動直後(冷めている状態)でも発生します。 普段スカイプやインターネット等でしかパソコンを使っていないため、何かのソフトが邪魔していることなどは考えにくいと思いますが…。 HDD交換、OSの再インストールも去年したばかりで、上にも書いたようにあまりパソコンを使っていないためパソコンの中身はほぼ何も入っていない状態です。ドライバも最低限のものしか入れていないつもりです。 ちなみに、メーカーの出荷状態からずっと使い続けていて、数年前(HDD交換前)から起こり始めました。 古いパソコンですが性能的にも私にはまだまだ十分で、今後もしばらくは使い続けたいと思っているのですが、そもそも何が原因でこうなってしまっているのかわからず困っています。 どなたか分かる方、回答いただけないでしょうか。 PCに関する情報は、 DELL INSPIRON 1520 windows XP pro32bit Core2Duo 2.4Ghz RAM 2GB GeForce 8400GS 私がわかる情報はこれくらいです。 よろしくお願いします。

  • USB接続するとフリーズする

    プリンターや外付けのHDなどのUSB(2.0)接続の機器を接続するとフリーズしてしまいます。デバイスマネージャでは”このデバイスは正常に動作しています。”と表示され、ドライバをインストールし直したり、更新してみたのですが変わりません。どうすればいいのでしょうか、ぜひ教えてください。 PCは自作で WindowsXPPro CPU:Pen42.26GHz メモリ:1024MB(バルク) マザーボードはGA-8IEXP です。よろしくお願いします。

  • メモリ増設すれば、フリーズ直るでしょうか?

    長くてすみません。 使い始めて1年半なのですが、30分以上ほど電源を入れているとフリーズするようになりました。 フリーズして数分で電源を入れなおすと、全部立ち上がりはするのですが、 何も操作する前にすぐフリーズしてしまいます。 そんな状態が数日続き、ある日電源を入れたら、 画面が真っ暗なままで、パソコンが起動しなくなりました。 すぐに電気屋に修理に出し、返ってきたら直っていませんでした。 もう一度持っていき、また見ていただいたのですが、結局原因はわからないと言われました。 ただ対処法はあるということで、 私のパソコンはコンセントを刺すと自動で電源が入るので、 コンセントを刺し、起動せず真っ暗な画面の状態でコンセントを抜き、 もう一度コンセントを刺すと一瞬点いてすぐ消えるので、電源ボタンで電源を入れると起動すると言われ、 それで普通に起動するようにはなりました。 ただ、フリーズは変わらないんです。 フリーズし始める前にした事といえば、 ウィルス対策ソフトの更新と、プリンタドライバのインストールをし直したくらいです。 今のメモリは256MBなのですが、メモリを増やせばフリーズは直るんでしょうか? だいぶ参っているので、どなたか助けてください。。

  • Windows10のクリーンインストールでフリーズ

    よろしくお願いいたします。 COREi5第2世代のDELLのPCをWin7からWin10にクリーンインストールでアップグレードしましたが頻繁にフリーズするので解決策をアドバイスいただきたいです。 症状は電源ON後、数分から数十分くらいで必ず「デバイスに問題が発生したため自動再起動」で自動再起動します。その後も同様なことを繰り返します。多い時で4回ほど。 解決策として試したこと ・「高速スタートアップ無効」で対応 ・PCの電池交換、清掃 ・周辺デバイスはワイヤレスキーボード・マウスのみ(最小構成) ・アプリはLibreOfficeをインストール ドライバーはメーカーサイトにあるのはWin7用ドライバーです。 Win10にある最新ドライバーがインストールされています。 動作保証外のCPUですが問題なく稼働しているようなのでできるなら使用したいです。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • PCがフリーズする不具合の保証などについて

    PCを2台持っているのですが、1台がほぼ1日に1回程度の頻度でフリーズし、フリーズすると必ずキーボードとマウスの操作ができなくなり、電源を切らざるを得ません。 メーカー製なんですが、そこでメーカーに修理を依頼しました。 しかし、結果的にそのような症状が出ないため返されました。 しかし、自宅では必ずフリーズしてしまいます。 そこで再びメーカーに依頼しても同じ結果になるだろうと思い、修理屋に修理を依頼しました。 かなり徹底的に検査をしたらしいのですが、結局は原因を特定できませんでした。 ただ、修理屋の方が言うにはマザーボードの可能性がかなり高いらしいのです。 しかし、マザーボードのみではなく、CPU、メモリの3つを交換した方がよいと言われました。 メーカーの検査が終了し、自宅に返ってから分かったことなのですが、クリーンインストール直後、ドライバをインストールしている最中にフリーズしました。 PCの電源ケーブル、ディスプレイの電源ケーブル、ディスプレイのケーブル、キーボードのケーブル、マウスのケーブルのみ接続していた状態でした。 一方、修理していない方のPCは修理を依頼したPCよりもスペックが低いのですが周辺機器を全て接続しても何も問題なく動作しています。 何も問題ないため、当然タコ足配線や、電気系統にも異常は見られません。 同じ環境にも関わらず、スペックが低いPC(電源のみ関して言うと350W)の方が何も問題なく、スペックが高い方のPC(電源のみ関して言うと500W)の方が必ずフリーズしてしまうのです。 ちなみに、修理を依頼したPCは購入当初からパーツの追加や変更は一切しておらず、保証に入っています。 このことからハードに問題があるのはまず間違いないのですが、原因が特定しておらず決定的な証拠がありません。 このような状態ではやはり、メーカーに保証してもらうのは不可能なんでしょうか? また、マザーボード、CPU、メモリを交換するとなると金銭的に相当負担になります。 これらを交換するにしても、メーカーが多少認めてもらえる部分はあるのでしょうか? CPUに関しては機種は分かっていますが、マザーボードとメモリは機種名が記載しておらず特注品と呼ばれるものであると思われます。 メーカーに問い合わせるのが一番で、恐らくは無理でしょうが、このような場合保証など、どのようになるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • フリーズします

    最近、PCがフリーズします。 よくデスクトップ画面になったあとすぐにフリーズしてしまいます。電源を入れてからしばらくフリーズしなければある程度は安定するのですが・・・ ほかにはまれに勝手に再起動、再起動を選んだのに電源が一度完全に落ちる、電源つけたあとのメーカーロゴでフリーズすることもあります。 特にシャットダウンして、寝た後のときなど長時間電源をつけてないあとにフリーズしやすいように思います。 グラボなどのドライバを最新版にしたり、HDやメモリチェック、最後にOSの再インストールもしましたが変わらず・・・ 電源に異常があるのかと思い、電圧を見てみたところ12vの電圧がかなり低いです。 ただOCCTでは負荷をかけても12vの値は12.88V~12.94Vでした。 思いつくのは電源かマザーボードの故障なのですが、やはり電源があやしいでしょうか? 電源はサイズの超力2の750wで、ほぼ毎日使用して、1年と4ヶ月ほど使っています。 マザーボードはASRock P55Deluxe3です。 ちなみに画像は負荷をかけてるときの電圧です。

  • BIOSにてフリーズします

    自作PCが正常に起動せずに困っています。具体的には、ハードディスクにXPをインストール後、各種ドライバやソフトウェアをインストールすると、しばらくは正常に動作していましたが突然フリーズしたので、強制終了しました。それ以降、電源を入れても全く起動しないか、起動してもBIOSの途中、もしくはBIOSの前に表示されるマザーボードのメーカーロゴの画面でフリーズしたまま先に進みません。マザーボードは購入後半年程度たっています。何かアドバイス等御座いましたら、教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • フリーズとドライバーのインストール

    新しいPCを買ってWin98SEを導入しました。 OSインストールの途中でフリーズしてしまうんです。フリーズする場所は二つです。 「プラグアンドプレイの設定を検出しています」というところで、次に「非プラグアンドプレイのチェックをします(正確な言葉は覚えてないのですが・・)」が出て、再起動がかかりまた「プラグアンドプレイの設定を検出しています」に戻ってからフリーズします。 もう一つは最後の方でWin98のセットアップの時、スタートメニューの設定の時にもフリーズしてしまいます。 再起動をかけながら、とりあえず最後までインストールできたのですが、心配だったのでフォーマットをして2回やり直しましたが同じところでフリーズです。 まあ、最後までできたから・・・と思ってモデムなど他のソフトをインストールしても途中で何度もフリーズしてしまいます。再起動かけながらとりあえずインストールは完了しました。どうしてこんなにフリーズしてしまうのでしょうか。 友達に起動ディスクで立ち上げてから、ドライバーをインストールして、OSを入れると聞きました。でも私は起動ディスクからOSを入れました。「システムのプロパティ」で見てみると、「デバイスは正常に動作しています」と出てきます。ドライバーはいつ入れるのが正しいんですか。まだいれてないので、フリーズの原因はドライバーでしょうか。

  • フリーズが多発しています。

    初めて書き込みさせていただきます。 先ほど、昔使用していたHDDからデータをバックアップし OSなどのシステム用HDDにしようとしました 試しに接続したところ、過去と今ではPCの構成が異なるので起動せず 現在接続しているHDD2台を外し、問題のHDDのみ繋いで作業を行いました スタートアップの復元というものを試しましたが失敗 諦めてそのHDDを外し、元のHDD2台を繋ぎ直し今に至ります。 しかし、元の状態へ戻してからフリーズが頻発し、これを書いてる最中も何度もフリーズしています。 この文章はセーフモードで起動して、メモ帳へ保存しながら書いています。 フリーズは数分単位で起きています。 過去のPCとの違いはCPU,マザーボード,グラフィックボード、電源などです。(OSは同じWin7 64bit) パソコンの構成は以下の通り 自作 OSWIN7(64bit) CPU I-7 2600(OC等はしておらず) マザーボード P8P67 メモリー12GB VGA RADEON HD6970 電源750W HDD2TBが2台、外付けHDD(1TB)が1台です。 フリーズ後にリセットや電源を落とし、再起動させるとディスプレイが応答しない場合や HDDのドライバをインストールしました、なども出ます。 この場合、何が原因でフリーズしているのでしょうか? よろしければお力をお貸しください