• ベストアンサー

江戸時代の山伏の旅

江戸時代に全国を歩いた山伏、泉光院という人の旅日記を読んでいるのですが、当時の山伏達は、このように全国を回る際、だいたい何キロくらいの荷物を背負って旅をしていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はい。 私も史料等で読んでみて「驚き」としか言いようがありませんでした。 ある史料では、「約10貫目」と出ていますので、 1貫目≒3.75kg 10貫目≒30~40kg ということになりますね。 しかし、まあ、例えばエベレストの登山などでも登山家は約30kgの荷や酸素ボンベなどを背負って登頂に向かう・・・とも聞きました。 現在でも、「阿闍梨」と呼ばれるような方々は、自らに「負荷」をかけることで「仏」の境地に達すると言われており、今なお「千日回峰」「断食行」だとかの苦行をしておられるようですね。 昔の僧侶や山伏なども自らを極限状態に追い込むことで「悟り」を開いたのでしょうね。 1日30~60km・・・通常は、4km≒1時間と言われていますので、 1日8時間歩き通しでやっと30km。速足で60km。 これも、何も考えず、ただひたすらに地面だけを見て歩き続けたのでしょうね。 私にはとてもできません。 従って、死して後は「地獄」かもしれませんね。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。回国は、山伏にとっては修行だったんですね。それで、“多少”は納得できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 ★まずは、回答から先に述べますと、およそ30kgと言われています。 ★山伏が背負う篭を「笈」(おい)と呼びました。 ★笈には、2種類あり「箱笈」(はこおい)と「縁笈」(えんおい)とがありました。 ★「箱笈」は、箱に背負うための肩帯が直接付けられていました。 ★「縁笈」は、肩帯に藁(わら)で出来た「背当て」が付いており、箱だけを着脱出来るようになっていました。 ★「縁笈」は「箱笈」に比べて、着脱も簡単で若干背負いやすくできていました。 ★長旅をする場合は、背中のこすれ、などを軽減するために「縁笈」が一般的でした。 ★この「縁笈」の中には、着替えなどはもちろんのこと、不動明王の本尊、法具、法衣、経本、などを入れていましたが、「旅」=「修験」でもありましたので、ある程度の「重さ」を背負うことも修験の一つでもあり、記録によれば、わざわざ、単なる「石」を負荷的に入れて、約30kgになるようにして背負って歩いた(旅をした)とも言われています。

tahhzan
質問者

お礼

いやー、本当ですか。それは、驚きました。何故なら、彼らは、普通、1日30キロメートル、長くて60キロメートルも歩いたらしいからです。30キロのものを担いで60キロメートルを歩く… これは、現在の自衛隊最強部隊と言われる習志野の空挺部隊の隊員でも、ちょっと難しいのでは、と思ってしまいます。何故なら、彼ら山伏は、翌日も歩いたのではないかと思うからです。しかも、泉光院は、当時、50歳をゆうに過ぎた、当時の感覚では老人の部類に入る年齢の山伏です。いやはや、驚きました。当時の日本人の旅は、自分の足だけが頼りとはいえ、江戸浅草の人間が京都の北端、丹後半島まで歩いたり、兎に角、淡々とした日記であるだけに、余計に驚きが増しました。本当に凄いですね、としか言い様がありません。いや、驚きました。昔の武者が体は現在より小ぶりでも、相当、強かったであろうというのかわかりました。ありがとうございました。大変、参考になりました。

関連するQ&A

  • 「江戸時代の旅」

    江戸時代の旅について調べています。 江戸時代の旅が当時どのような役割を果たしたのか、 またそれがいまの社会にどのように変えていったのか その江戸時代の旅が今に伝えるものは何かを どなたか民俗学や歴史に詳しい方 なんでもよいので教えてください。(><)

  • 江戸時代

    江戸時代も中條流という堕胎を扱う医者がいたということですが、望まない妊娠した際に全国的にみれば事前の「堕胎」と事後的な「間引き」、どちらの手段をとられることが多かったのでしょうか? 遊郭はともかく、一般の人に避妊という概念はなかったのでしょうか。

  • 江戸時代の江戸―京・大坂間の荷物輸送賃。

    江戸時代後期には、飛脚業者がネットワークを組み、全国各地に荷物を輸送できるようになったそうです。 実際、旅先から自宅へ、あるいは旅先から次の目的地まで荷物を送っておき、軽装で旅を続けたという道中日記も数多いです。 では、具体的に、「どこからどこまで、どの程度の重さの荷物を送ったときの料金はいくら」だったのか、という疑問です。 天保のころ、1貫につき、伊勢山田から京都まで132文、京都から米原まで104文、岡田村(長野県松本市)から上田(長野県上田市)まで64文の事例を見つけましたが、京・大坂から江戸まで(または逆ルート)の事例は見つけられませんでした。 京・大坂から江戸まで(または逆ルート)の荷物輸送賃の記録があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ご意見お聞かせください。江戸時代ってどんな時代?

    Webメディアの「アゴラ」で活動している、徳島文理大学と国士舘大学で教えてはる、八幡和郎さんは、「江戸時代=暗黒時代、今で言えば北朝鮮」と、一貫して言うてはります。「アゴラ 八幡 江戸時代」で検索🔎すると、いろいろ、スゴい文章がヒットします。 対して、僕は、これまでに読んだ本から察するに、江戸時代には至らない点も多かっただろうけど、少なくとも暗黒でも、北朝鮮でもないと思います。 まぁ、一口に「江戸時代」と言っても、都市と農村ではまったく事情が異なりますし、第一、江戸時代は長い。 戦国の余韻が残っていた初期と、明治維新直前では一緒になりません。それに、体験者もいない、となれば、結論や正解は出ませんわな。 で、皆さん方の、「江戸時代ってこんな時代」と言うお考えをお聞かせください。なお、その際に、「こう言う本にこう出てた」と、書名をあげてくださるとありがたいです。 で、まずは、僕の読んだ本,,,「花暦八笑人」(瀧亭鯉丈)「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)「浮世床」「浮世風呂」(式亭三馬) 「元禄御畳奉行の日記」(神坂二郎)「江戸の旅」(岸井良衛)「江戸の刑罰」(石井良助)「江戸名物評判記案内」(中野三敏)「幕末百話」「戊辰物語」,,,この辺です。 なお質問の性質上、ベストアンサーは決めません❗

  • 江戸時代の旅人

    江戸時代の人はどのくらい旅をしていたのでしょうか? 先祖の墓参りの旅はあったでしょうし、お伊勢詣りなどが有名ですが、どのくらい移動の自由に制約があったのでしょうか。 身分によって旅が禁じられていたりしたのでしょうか。 松尾芭蕉のような旅人は結構いたのでしょうか。

  • 江戸時代には女性が少ない

    江戸時代には女性が少ないと聞きましたが何故ですか?当時は戦とかもあり男の人が死んだりして逆に男が少なくなりそうですが‥

  • 江戸時代の道中財布「早道」を売っているお店の場所を教えてください

    江戸時代において旅をする際に「早道」という財布を携帯していたというのを知り、自分も欲しくなりました。どなたか当時のような「早道」を売っているお店があれば教えてください。自分でじかに見てどれにするか決めたいのですが、ネット通販で購入してもいいと思っています。

  • 江戸時代の旅の手荷物や衣類・食事などは?

    お世話になります。 時代劇を見ると、江戸時代の旅装束・手荷物・衣類・食事は、かなり少ない様子です。即ち、 ●笠、合羽程度を振り分け荷物で着たきりスズメ で、手ぶらのようです。その他には、せいぜい杖くらいです。泊りは宿場なので問題なしとしても、こんな軽装で旅が続けられたのでしょうか? よって、質問です。 Q1.着物の洗濯はしない?(乾かすひまがない・・・) Q2.朝晩は宿屋で準備された?(食料事情は問題なし・・・) Q3.昼ごはんはあった?(平安時代は、朝夕の2回だそうですが・・・) 特に、食料事情は重要で飢饉があるくらいですから、食料が不足している可能性がありますが、お金があれば食べるには困らない状況だったのでしょうか。また、荷物が少ないし、着の身着のままみたいで、不思議です。お遍路くらい荷物が限定されたのでしょうか? ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたの

    江戸時代の人は、江戸から大阪迄何日位掛けて歩いたのでしょうか? 一日平均何キロ歩いたのでしょうか?

  • 江戸時代の人間は忙しかった

    江戸時代の人間は貧乏で今の人間より労働時間も長く忙しかった 当時に比べたら今の人は甘いよね