• ベストアンサー

刑法などの立法する意義(経済原理でなく)

経済法の独占禁止法などは産業や消費者のためですね。 でも、比較的新しい事象の「ストーカー」「ヘイトスピーチ」「児童ポルノ」などに対する規制をするかどうかは、経済原理ではないですね。 推進派と慎重派があり、立法する意義とその問題点などありますね。 実際は規制する意味は関係する法益でしょうけど、何でしょうか? 新自由主義の経済思想は規制がないほうがいいですけど、このあたり刑法などの規制のある意味、規制の問題点って何でしょうか? やはり窃盗罪ってなかったらこまりますよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.2

実際は規制する意味は関係する法益でしょうけど、 何でしょうか?  ↑ 刑罰の威嚇をもって法益を守ることにより 特別予防と一般予防を図り、もって社会秩序を 守るのが刑法の意義です。 特別予防というのは、その犯罪者が犯罪を 行わないように予防することで、 一般予防というのは、犯罪予備軍に対する 威嚇です。 刑法は公法ですので、その最終目的は社会秩序 を守ることにあります。 しかし、刑法は、重大な人権侵害になるので それは、社会秩序維持に必要最小限度で あることが要求されます。 これを刑法の謙抑性といいます。 新自由主義の経済思想は規制がないほうがいいですけど、 このあたり刑法などの規制のある意味、規制の問題点って何でしょうか?    ↑ 1, 一般にですが、刑罰を重くすれば、犯罪は減少 します。 特に、詐欺、収賄、過失犯などは厳罰が効果的である と言われています。 しかし、あまりに刑罰を厳しくすると、自由が 侵害され、国民が萎縮し、社会が不活性になります。 その辺りの調整が問題になるわけです。 ここら辺りは、経済学と似たような関係が あるのかもしれません。 2,何を犯罪として規定するかも問題になります。 社会の変化により、新しい犯罪が出てくるわけで それにどう対応するかが問題になります。 刑法以外の道徳や民事法で、上手く治まるのであれば、 犯罪として規定することは避けるべきです。 ここら辺りも、問題になります。 ヘイトスピーチは、違反しても罰せられることはありません。 こういう規制のしかたもあるわけで、これは 表現の自由と、こういう形で調和させたものです。

noname#220336
質問者

お礼

>しかし、刑法は、重大な人権侵害になるので それは、社会秩序維持に必要最小限度で あることが要求されます。 これを刑法の謙抑性といいます。 ありがとうございます。よくわかります。 >1, 一般にですが、刑罰を重くすれば、犯罪は減少 します。 >しかし、あまりに刑罰を厳しくすると、自由が 侵害され、国民が萎縮し、社会が不活性になります。 その辺りの調整が問題になるわけです。 ありがとうございます。なるほどです。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8598/18397)
回答No.1

「ストーカー」「ヘイトスピーチ」「児童ポルノ」の規制は,被害者の保護,被害の防止,それから社会の安全などいろいろと目的とするものがあります。

noname#220336
質問者

お礼

確かにいろいろ目的ありますね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A