• ベストアンサー

忙しさのアピール

FRIの回答

  • ベストアンサー
  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.5

経営コンサルタントをしています。 konpatiさんへのアドバイスとして、他の皆さんと異なる視点で意見を述べたいと思います。 まず、上司は仕事の「プロセス」を与えているのか、「成果に対する責任」を与えているのかどちらでしょうか? もし、他の皆さんが言うように「プロセスの量」を与えているのであればそれはいじめですから、訴えるなり、辞めるなりすればよいと思います。 しかし、私のつたない経験から言わせてもらうと、経営者と言うのは、「作業量」を期待しているのではなく、「成果」を期待しているのが一般的です。与えられた仕事=処理量の増加と考えていては、ロボットと同じです。もちろん、仕事の内容にもよりますが、まずは生産性を上げられないか、上司に相談する前にご自身で考えてみてはどうでしょうか。 ある調査によると、例えば大企業の普通のサラリーマンの一日の仕事量のうち、付加価値を生んでいる時間は全体の5%程度だそうです。しかし、ほとんどのサラリーマンが忙しい、忙しいと口にして、自分の仕事のやり方を見直したり、効率をあげる工夫をしていないことが多いわけです。 私は職業柄経営者の視点で見ているのかもしれませんが、従業員がスキルアップし、給与もポジションもアップし、企業が成長する為には、「作業量」が自分の仕事だという考え方を改める必要があると思います。視点を変えて、「成果を上げる」という視点から、まず業務を見直し、上司や経営者が期待する成果を上げる為に必要な資源(時間でも人でも)が足りないのなら、「その目標を達成する為には、xxが足りません」と前向きにアピールすべきです。「私にはできません」を繰り返していては、仕事はどんどん後ろ向きになり、つまらなくなると思います。

関連するQ&A

  • 上司のセクハラが原因で退職する場合

    通常、会社を辞める場合、 直属の上司に退職したい旨を告げ、退職時期など相談 ↓ 社長へ退職願を提出 という流れになると思うのですが、 退職したい理由が上司のセクハラなので、上司に相談するつもりはありません。 中小規模の会社なので、社長へ直談判でもよいものでしょうか? それとも、別部署の部長に相談したうえで、社長に告げた方がよいでしょうか? ちなみに、退職理由としては「セクハラが原因で…」というつもりはありません。 転職か海外渡航と伝えようと思っております。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 会うたびに否定される

    元は直属の上司だった人のことです。 その元上司は二年前に別の部署に異動になりましたが、その部署とは業務でよくやり取りをするので、たびたび顔を合わせます。 そのたびに、「腐ってる」「どうせ暇なんだろ」「やる気がない」「お前の部署が仕事をしないせいで苦労している」「公害」「人間的な魅力が無い」といった言葉を言われます。 会議の場で言われることもあれば、個人的に言われることもあります。 怒鳴り付けるように言われるときもあれば、冗談めかしてヘラヘラ笑いながら言われることもあります。 自分は新卒入社五年目、相手は二十年選手の課長ですから、私の未熟な部分が目につくことも、実際に迷惑をかけていることも少なからずあると思います。 しかし、具体的な事例を示すわけでもなく、上記のような言葉だけを言い捨てられる、といったことが一年以上に渡って続いており、正直かなりまいっています。 この元上司が直属の上司だった頃は、ちゃんとした信頼関係が築けていただけに、今の状況はとても辛く、最近は、これがパワハラなのかな、と感じるようになってきました。 私の悪いところを直すことにはやぶさかではありませんが、習慣のように否定的な言葉を浴びせるのはとにかくやめてもらいたいです。 現在の上司に相談してみようかとも思うのですが、その前に一度その元上司に対して「いつも色々と言われるが、自分は具体的に何が悪くて、どのような迷惑を掛けてしまっているのか分からない。出来れば具体的に指摘してもらい、腐ってるなどの抽象的な否定の言葉を言うのはやめてほしい」といった趣旨の直談判をしに行こうかと考えています。 こういうことを平社員から他部署の課長に対して申し入れるのは不適切な行為でしょうか? また、皆さんでしたら、こういうときどのように対処されるのでしょうか? こんなやり方は効果があると思いますか? 経験談やご意見をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 鬱病の同僚を助けたいのですが・・・

    私と同時入社(1年前)のAさん歳・男性)の話でご相談します。入社した時、私たちは、「これからITに関する新規事業を始めるので、その企画担当」と面接で言われていました。しかし実際、入社すると全く何の仕事も与えられず、何の指示もありませんでした。それでも私たちは色々提案を上司にしたりしましたが、上司はいつも「難しいことは言わないでほしい。ITのことなんて、私はわからないから」と言って提案書を見ようともしませんでした。その後、私は会社の経営する店舗管理などの仕事を担当することになり、雑用に追われるようになりましたが、Aさんは全く何も無いまま、机に向かってぼんやりと1日を過ごしています。Aさんも時々、取引先に呼ばれて外出しようとするのですが、上司はそれを許しません。Aさんが他の人の仕事を手伝おうとするとそれも許さず、Aさんは鬱病になって入院しました。その後2ヶ月で退院してきましたが、上司はますますAさんを追い詰めるかのように仕事の指示もせず、仕事をさせないようにして、本人のデスクも与えず放置しています。こんな状態が1年続き、私が上司に意見を言っても「私はわからん」と言って全く取り合いません。私ももういつ辞めてもいい覚悟もしていますし、社長に直談判しようと思います。Aさんは退院してきた頃より更に無気力で、毎日ぼんやりと1日を過ごしています。上司は、自主退職に追い込もうとしています。Aさんは家族のため、もしくはローンのためにこんな毎日でも耐えていると思います。私はAさんといっしょに社長に直談判したいのですが、Aさんは病気だし、どのように接していいか分かりません。下手なことを言って、余計に刺激を与えるのではないかと心配です。そんなことを何も考えずに、思ったままを言えばいいでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 精神科に通っていることについて。

    知人が、うつ病で精神科に通っています。 職場では、上司(課長)と人事がそのことを把握していたそうですが 病気の影響で、仕事の効率が悪く それを責めた同僚が、上司(係長) に直談判しにいったらしいのです。 その時に、今精神科に通って服薬していること そのせいで、仕事の効率が悪い事など それまで病気のことを知らなかった上司(係長)に 話したらしいのです。 その話を、直談判に行った同僚に話したらしいのですが・・。 病気のことを話したのは、間違った選択だったのでしょうか。 理解して欲しいという気持も、あったらしのですが 以前より、風当たりが強くなったような気がするそうです。 どうしたら、うまく職場で適応できるのでしょう。

  • 職場の邪魔者

    どこの会社でも職場でも、邪魔者はいると思いますが、そのような人を 排除するにはどのような対処が良いでしょうか? 私の場合、社員100人くらいの小さな会社です。 その営業担当が、どーしようもなくダメで、顧客の信頼も、 社員の信頼もないです。 すべてのプロジェクトで、チーム全員 の戦意を削ぐような言動を続けています。  事実、その担当者の売上は減っています。  顧客からは、オフレコの状態で、その担当を外すように言われています。 そのダメな営業担当を排除したいのですが、アドバイスを頂けませんか?   ちなみに、その上の営業部長には、訴えましたが、聞くだけで特別な 行動を起こしてくれません。 小さな会社なので、社長へ直談判も 可能ですが、それは自分に火の粉がかかる危険性もあるため、 直談判は避けたいと思っています。 また、このような事例の経験談などを聞かせて頂けると参考になります。

  • 嫌いな人間との付き合い

    とても嫌いな人間が同じ職場、同じ部署にいます。よく「人のいいところを見なさい」とか言いますが正直出来ません。その人間の特徴は(1)30代後半独身(2)いつも忙しいと周囲に漏らす、大変だ大変だと(決して仕事量は多くない)(3)気に入らないことがあるとすぐに上司に直談判する(4)よく人の悪口・陰口を言う。(5)自己中 等。 私ともよく言い合いになります。こういう人間にどう対処したらよいでしょうか?関わらないことがベストなのですが、同じ部署なもんで・・・アドバイス宜しくお願い致します。

  • セクハラになるのでしょうか?(悩んでいます)

    私は、現在社会人1年目です。今、職場での人間関係について悩んでいます。 私は会社員として採用されたのですが、入社すると社長の秘書として仕事をするよう指示されました。初めは何故だろうと戸惑いましたが、最近ようやく秘書の仕事に慣れ、頑張ろうと思っていたところでした。 しかし、私が秘書になったのは社長に気に入られた為だと気づき、社長は他の社員よりも私に優しく接するため、周囲の方達もそう感じているらしいのです。 困っているのは、最近社長から「2人きりで食事に行かないか」と誘われることです。私は行きたくないのが本音ですが、直属の上司であり社長でもあるので、断ることで今後仕事が気まずくなり、支障が出たら・・・と考えてしまいます。さらに社長は、「誰にも言わないで」と言うし、お酒も飲みます。 これってセクハラに当たるのでしょうか。 また仕事上の付き合いと考えて社会人としていくべきなのでしょうか。 断る場合、何と言って断るのが妥当でしょうか。 悩んでいます。教えて下さい。

  • 部署の仕事

    お願いいたします。 私は中途入社してから約2週間経つ、経理総務職の女です。 前職まで一般事務で、経理総務は初めてです。 まだ仕事に慣れていませんが、少し複雑な事態が起きましたので、相談にのっていただきたいです。 社長室の隣が自分の部署で、副社長の息子が私の直属の上司になります。 この息子が気難しい性格で、普通の会話が出来ないです。 私は入社したての頃に営業事務の女性たちと昼食をしていて、気を遣ってなにか手伝えることがあれば言ってくださいねーと言いました。 ただ、4人で食べるのですが他の人はほとんど無口なので息苦しく、私は1人で外食をすることにしました。外が好きだと言って。 それから一週間経ち営業事務の人が、忙しいときに営業事務の仕事を私に手伝ってほしいと部長にかけあっていました。 直属の上司は気難しく、経理総務以外やらせたくないともめた過去もあるそうなのですが、、 私としては経理がいっぱいいっぱいで手伝うのが大変です。 どのようにして対応していけばベストでしょうか? 営業事務の人とこれから話しをするのですが、私が苛立ちそうで不安です。

  • 仕事とはこういうものですか?

    4月に社会人になったばかりのものです。 最近、直属の上司とは別の上司(小さい会社で、私は技術系、その別の上司は営業)から頼まれる仕事が、どれも技術系の仕事ではあっても経験もなく大学の勉強とはまた別の知識が必要なので私には難しすぎる部分も多く、頼んできた営業の上司に聞いても、「俺は分からん。けどやってほしい。なんとかなるやろ」という返答が帰ってきました。 しかも通常の業務に+でなので、時間的にも大変厳しく、その仕事に取れる時間も限られています。 また、直属の上司は技術系とはいってもまた少し分野が違っており、その営業上司が持ってくる仕事に関しては「分からない」といった状態です。 営業上司は非常に強引な方で、直属の上司が「まだ入って2ヶ月の子に頼む仕事ではない」とフォローをいれてくれたのですが、「それがこの子の仕事だから」という理由で結局押し切られてしまいました。 もちろん、営業の上司のおっしゃるように、私はそれが出来るようにならなければいけないことは理解しております。 しかし教えてもらえる人もいない、基礎的なことを覚えて行くだけでも精一杯、な今の状況でその仕事をこなす自信もなく、営業上司の仕事の振り方に疑問を感じています。 仕事とはこういうものでしょうか? ちなみに今で、週休1日・会社を出る時間は0時頃です。業務時間外も使う余裕は、精神的にも体力的にももうありません。 私の仕事の分野は1人前になるためには最低3年と言われているような世界です。

  • くれくれ上司への接し方

    直属の上司なのですが、何かその上の上司に言われると「あれ、くれ」「これだしてくれ」と資料ばかり要求してくる上司がいます。 今まで決裁している書類や、以前に出した書類まで要求してきてそれだけで仕事に支障がでています。 こんなくれくれ上司はどう接すればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう