• ベストアンサー

地球が自転する理由は何ですか?

太陽とか他の惑星から遠心力で引っ張られているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.5

 通常は次のように説明されます。  太陽系などができるには、宇宙空間にあるガスや固形物質が、万有引力により集まって来ることがあります。  全ての物質が、重心方向に集まるように運動しますが、もともとの運動の向きを持っていますので、重心方向にまっすぐ向かうことは少なく、重心から少しずれた向きに運動するようになります。  そうすると全体が渦のように回転するようになり、全体が回転しながら、中心に太陽ができ、太陽の周りを回る惑星ができてきます。  この全体の運動により、太陽は自転し、惑星は公転するようになるのですが、惑星の自転については、すっきりした説はありません。  最初の全体の運動は、中心に近いほど早く運動しているはずですので、惑星として固まるときには、現在の自転の逆向きに自転するのではないかと言う説があります。この説は、力学的には納得できるものです。  それでは、なぜ惑星は現在の自転方向になったのか、よく分かっていないようです。  惑星や衛星の自転は、徐々に遅くなり、現在の月のように自転と公転の周期が同じになると考えられています。  大雑把にいうと以上のようですが、よく分かっていないこともたくさんあります。

ZEDECNDGBI
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.6

地球には、「ジャイアントインパクト説」というのがあり、原始地球に火星ほどの天体が衝突しました。その結果として、現在の地球の自転と月が形成されたと言われています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E8%AA%AC

ZEDECNDGBI
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2046/7635)
回答No.4

 地球は自転していなくても、天文学的な説明は可能です。地球が自転しているのは、必然的な理由があるわけではありません。  たとえば、金星は自転していませんが、金星が地球と同様に自転していても、天文学的には説明可能です。自転しているかどうかは結果論であって、必然的な理由があるわけではないのです。  最近は、系外惑星に関して詳しいことがわかって来ましたが、太陽系と良く似ていて、木星や土星に相当する惑星が同じぐらいの軌道を公転している惑星系が発見されています。地球型惑星もあるのではないかと探したそうですが、発見されていません。  ところが、この惑星系がある恒星は太陽と違って自転していないのだそうで、太陽系の常識は通用しないようです。太陽が自転しているから、惑星系がある恒星は全て自転しているとは限らないわけです。  金星の自転が止まっているのに、地球が自転しているのは謎です。地球ぐらいの軌道を公転しているスーパーアースと呼ばれる岩石惑星がいくつか発見されていますが、自転しておらず、大気圏も無いようです。  地球が自転していなければ、生命圏も存在出来ないわけで、なぜ地球が46億年間も自転が続いているのかは謎なのです。

ZEDECNDGBI
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

遠心力というか他の星からの引力は関係ありません。 自転したくて自転しているのではなく 地球ができつつあるころから、ずっと自転しているのです。 もともと太陽系内で太陽のできるあたりを中心にして 太陽系全体で回転していたガス他が 適当なところであつまって各惑星のあたりで集まって惑星を形成しています。 ある程度大きくなると、各惑星の引力で周りの星くずを集めるようになって 木星にシューメーカーレビーが衝突したようなことが頻発したことでしょう。 たまたまその衝突の向きが自転方向成分が大きかったことと思います。

参考URL:
http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/earth/ea02/000145.html
ZEDECNDGBI
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2
ZEDECNDGBI
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

太陽系の各惑星のところに周辺の物質が集まって、太陽との万有引力と釣り合う遠心力のところで公転軌道ができて、軌道に乗り損ねた物質がさらに惑星にぶつかって、合体してできたときの勢いで惑星自体が回転している状態のままブレーキをかけるものがないから、なかなか自転速度が落ちずにまだ回っているだけ。

ZEDECNDGBI
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球が自転できるのは何故?

    月は地球に対して同じ面しか見せない。その理由は「月の重心がずれていて、地球を回る際に遠心力で、重い側が常に地球と反対側を向くから」だそうだ。同じように、太陽に対して地球が同じ側を向け続けない理由は何?

  • 太陽や地球の自転が光速になったら何が起こりますか

    ありえない話ですが、生物の存在を抜きにして考えた場合、公転の軌道はそのままに地球や太陽、他の太陽系惑星が光速で自転しだしたら何がおこるでしょうか?いや、特に意味はないですが何が起こるのかなと思って・・・

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。

  • 太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか

    太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか 恒星の一生は末期には赤色矮星となり現在の数百倍の大きさになりその後自重力により収縮し、白色矮星にになるといことですが、巨大化した太陽は木星軌道程度まで大きくなるので地球は太陽に飲み込まれ消滅してしまう。 そこでの疑問ですが、太陽質量の増加による惑星の公転軌道に影響はないのでしょうか。 私の考えでは、質量の増加は重力の増加すなわち惑星の太陽へ引き込みが強くなる一方で、公転スピードは加速し、遠心力により軌道半径が拡大する。すなわち太陽が巨大化するにつれ惑星は太陽から遠ざかるので地球も同様で太陽に飲み込まれることはないと考えられないでしょうか。

  • 地球はなぜ太陽に落ちないのか?

    地球に限りませんが、惑星というのは恒星の引力と 公転による遠心力が均衡して、恒星と一定の距離を 保っているのだと理解しております。 しかし、どうしてそう都合よく、重力と遠心力が中和する 地点に地球(惑星)が存在するのでしょう? たとえば、「引力に負けるあたりの物質は太陽にとっくに 飲み込まれ、引力が弱いあたりの物質はどっかに飛んでいき、 たまたまバランスのとれたあたりの物質がそれぞれの重力による 引力でくっついて惑星になった」と考えるべきなのでしょうか? とすると、なぜ地球や惑星は公転しているのでしょう?太陽から 飛び出した物質であるならば、太陽から垂直方向に運動エネルギーを もっているはずで、公転の原動力にはならなかったような 気がするのですが……。 それと、惑星は自転していますね。これはなぜでしょうか。 それから、地球の最後は、たぶん太陽に飲み込まれるものと 思いますが、それは太陽が白色矮星になるから……というような 理由を聞いた記憶があります。それまでは、地球は今の軌道を たいしてブレもせず、自転・公転を続けるのでしょうか。 宇宙空間だから空気抵抗がないのはわかりますが、地球は 潮の満干などがあり、若干ではありますが、自転へのブレーキが かかっているような気もしますし、星間物質によるわずかな 公転へのブレーキもあるような気がします。これらによって いずれ地球はだんだん動きが鈍り、その結果太陽に落ち込む ような気もするのですが、どうでしょうか。 最後に。 私たちの体は、地球の物質の一部です。最後に地球が太陽に 飲み込まれるのであれば、私たちの体を構成している物質は、 その時点でどんなものを構成しているかは別として、最終的に 光となるのでしょうか。 私たちの最後は光になる。 もしもそうだったらいいなあ……などと思ってこの文章を書いています。 幼稚な質問で恐縮ですが、どなたかお答えいただけたら幸いです。

  • 地球の自転の遅れについて

    先日、イギリスBBC制作の番組で地球誕生から見ると自転速度が遅くなっていると言っていました。太古の昔、1日は21時間、従って1年は365日より50日ぐらい増える計算になるとのことでした。 その理由を私が聞き逃したのかも知れませんが、説明がなかったように思います。将来もそうなっていくのか、といっても100万年で数秒単位の世界ですから取るに足らない杞憂に過ぎませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。太陽と他の惑星間との複雑な重力絡みのものなのか、地球自身の例えば人口の増加による(そんな幼稚な理由ではないと思いますが)ものなのか、興味があります。

  • 太陽系の惑星のうち自転が地球と逆なのは?

    太陽系の惑星のうち一つだけ、自転が地球と逆なものがあると聞いたんですが、それがどれなのか分かりません。 それと、何故その星だけ自転が逆なのでしょうか?

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 惑星の公転と自転の向きが同じ理由について

    すでに「惑星の自転方向」という質問がされていますが、いま一つ理解できず、リンクも切れていますので、質問いたします。 http://okwave.jp/qa/q1070545.html 太陽系の金星と天王星以外の惑星は公転と同じ向きに自転していますが、太陽系形成の過程でなぜ同じ向きになるのかが理解できません。原始太陽系星雲が太陽の周りを太陽の自転と同じ向きに回っているときは、太陽から遠い外側よりも内側のほうが早いスピードでガスが動くので、その速度差を考えると、惑星の種は公転とは逆向きに自転すると考えられます。(実際、NHKのコズミックフロントかなにかで原始太陽系星雲から惑星が生まれる様子を放送していましたが、そのCGでも惑星の種は逆回転しながら大きくなっていました。) ネットを見ると「惑星が公転方向に自転した方が潮汐力による変形は自転一回分少なくて済むので同じ向きなる」というのも見つかりましたが、土星の場合公転周期は約30年なので、30年に自転1回分少ないくらいで、約10時間の自転周期になるとはとても思えません。逆に、Wikipediaの「自転と公転の同期」を見る限り、潮汐力は回転を遅くする方向に働く、とも読めます。 いかがでしょうか。ご存知の方ががいらっしゃいましたら、ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 地球の自転が遅くなったら

    自転について検索して、よくある質問だということはわかりました。 ただ、いろいろなページを見てみたのですが、完全に停止した場合の話が多いように思いました。 そこで、もう少し規模を小さくして、  ・今日から10~100年、場合によっては1000年ぐらいかけて  ・緩やかに、1日が25~26時間になる程度に自転が遅くなった場合 どのような状況が発生するのでしょうか。 以下のようなことをつらつら考えましたが、いかがでしょうか。 また、ほかに何があるでしょう? お分かりのことがあれば、お気軽にご回答いただければと思います。 ・遠心力が弱まって多少は海面が低下する? ・地域ごとの寒暖差が激しくなって強風の日が増えて、風による侵食が増えるとか… ・海流が弱まるから、海の温度差も大きくなるかも ・海流が弱まって、海中の酸素が減ってプランクトンや魚が死んで赤潮発生?(臭そう…) ・風が強くなるから、逆に波は荒くなるのかも? ・太陽風とやら、とか、宇宙線とやら、なんかがいっぱい来るらしいけど、そうするとどうなるの? ・もしかして、マントルとかの動きが鈍って地熱が下がったり?地震も減るかも!