• ベストアンサー

清 少納言

納言といえば、大納言、中納言、および少納言。 でも、少納言は「小」納言ではないのです。 なぜでしょう。

  • mbx
  • お礼率10% (26/240)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1305/1776)
回答No.2

これは訓読み書くと分かり易いと思いますが… ・大納言 : おおいものもうすつかさ ・中納言 : なかのものまうすつかさ ・少納言 : すないものまうすつかさ ~と言う風にそれぞれ読みます。つまり「少」が変なのでは無くて、実は「大」の方が本来の意味からすると "多" じゃないの?と言う訳です(笑)。 奈良平安時代は今から1000年以上も前ですから、当然ながら日本語も今とは全く違う言語と言っても良いくらいに、同じ文字で表記しても意味も発音も異なるモノが数多くあり。「大、小」と「多、少」もその典型です。 平安の頃はそもそも「小」と「少」は全く同じ意味で、ことさらに漢字を使い分けたりする習慣が無く。また逆に「多」と言う漢字はピンポイントで「肉の量が多い」と言う意味で、大きいとか偉大であると言う意味を全く含まない字でした。 ですので官位を表す漢字には「大」と「少」が使われ、それを発音で区別していたのです。それが習慣となり、後世でも伝統的に使われる様になり今に至ると。現代でも軍隊の階級は「大~小」では無く「大~少」で表しますよね。 P.S. ちなみに「清少納言」は名前では無く架空のペンネームで、実際の彼女の本名は伝わっていません。しかしこれは特別にフシギな事では無く、少なくとも明治時代以降になるまで日本では、よほどの良家の出身でも無い限り、女子の名前は公にされない習慣だったのです。 清少納言の場合、お祖父さんの名前が清原深養父(きよはらのふかやぶ)という事は確定しています(当時はそこそこに知られた歌人)。彼女もここから自身の筆名を取って「清少納言」と名乗っていたようですが、一節には彼女の直接の雇用主である藤原定子に名付けられたとも。またweb上では「彼女のお父さんが少納言だった」と記載されたモノがありますが、少なくとも現在までに伝わる確証の取れた歴史資料からは、彼女の周辺の親戚筋に少納言職だった人物は確認されていません。

その他の回答 (2)

回答No.3

大きい小さいではなく 多い少ないと言う意味だからです 少納言は格下 と言う事ではなく 大納言や中納言より与えられた仕事が少なかったのです

  • akiye2
  • ベストアンサー率27% (160/573)
回答No.1

大きい小さいではなく、大い少ないからきてますので。

関連するQ&A

  • 「少納言」なのは何故ですか?

    官位の「少納言」は何故「小納言」ではないのでしょうか? 中納言と大納言は普通に中と大の文字なのに少納言だけは小ではなく少です これは何故てしょうか?

  • 少納言、中納言、大納言さんの仕事ってなんだったの?

    よくわからないのですが、 少納言、中納言、大納言さんて 何をして暮らしていたのでしょう? 貴族だから、歌を作ったりして生活していたのですか? 具体的に貴族って人数も少なかったと聞きましたが、 詳しく教えて欲しいです。

  • 大納言

    徳川宗春は大納言でしたが、大納言とはどう言った位なんですか?。

  • “大納言殿参り給ひて”

    大納言殿参り給ひて… からはじまる第293の現代語訳を教えてください。

  • 新中納言という呼称の謂れ

    平の知盛は、新中納言という呼称で物語に描かれていますが、その謂れは何でしょうか?  中納言に「新」がずっと付いたままの意味が分かりません。

  • 中納言参りたまひて

    期末で枕草子の「中納言参りたまひて」が出るのですが、話の中で何が洒落ることによって面白みがあるのかが分かりません。どなたか教えて下さい。

  • 乳輪大納言って何ですか?

    タイトルの通りです。 調べたんですがよく意味がわからなくて…。 乳輪大納言って呼ばれる事は、 意味的にあまりよくない事ですよね(´・ω・`)?

  • 中納言の焼き物のソース

    お世話になります。 伊勢海老料理の中納言のお店にたまに行くのですが、中納言焼(鬼瓦焼・・・だったかも・・・)の上に乗っているソースの作り方をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 オレンジ色の海老風味かつマヨネーズ風味のものです。 高価なお店のため、ちょくちょく行けないので出来れば自宅で作ってみたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 尾瀬大納言伝説

    尾瀬大納言(藤原より国)伝説について教えてください。

  • 枕草子 中納言参り給ひて について

    高校2年のものですが 清少納言が、「さては、扇のにはあらで、海月のななり」と発言したのは何に対する返答か。 その一文を抜き出せ。 という問いがあったのですが、まず解答候補として  「さらにまだ見ぬ、骨のさまなり」 「まことにかばかりのは見えざりつ」 の二つが考えられますが、 僕は、まず清少納言の発言は 中納言に対するものなので 中納言のセリフである「まことにかばかりのは見えざりつ」 が適当であると思います。 しかしその問いの答えは、「さらにまだ見ぬ、骨のさまなり」 となっていました。 しかしこれは、中納言ではなくほかの人が言ったセリフであるから不適当だと思います。 なぜこのような解答になるのでしょうか教えてください。