• 締切済み

中上級レベルの表現方法について混乱しています。

phobosの回答

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

言うまでもない事ですが、どの国の言語でも、文法というものは数学や物理学とは違って、分類の境界があいまいだったり適用の例外があったりするのは普通です。 言語は文法規則に従って意図的に作られたものではなくて、もとから自然に発生したものが地域固有の文化の中で慣習として代々受け継がれ、歴史の中で徐々に変容しながら形作られてきているものです。 つまり、文法が基礎にあって言葉が存在するのではなく、すでに存在する言葉を分類整理してその中から基本的な規則性を見つけ出したのが「文法」です。 実際の言葉の中には、文法に合わない例外やどちらにも分類できる曖昧が、いくらでも含まれるのは、ある意味当然のことですよね。 さて前置きが長くなりましたが、質問者さんは > どれも感覚的にはわかるのですが、いざ文法的に説明しろと言われると私にとっては難しいものばかりです。 とのことで、確かに質問者さんが示された例文はどれも「中上級レベル」にふさわしい難問だと思いました。 ほとんどが○×、正解/不正解、正用/誤用、を単純には決められない事例ですし、日本語の言語学を専門に学んだ人でないと「理論的・文法的に根拠を説明」するのは難しいと思われます。 私は言語学には全くの素人なので、文法的な説明はできませんし、仮に説明できたとしても理屈のコジツケでしかなく、その文法を用いて他の事例に応用する事もできません。 ですので、以下の回答は日本語を母語とする1人としての感覚的な判断に過ぎませんのでご承知おき下さい。 そこで回答ですが、 > (1)「によると」の用法について > 「山田さんの話によると、彼は来月アメリカに行くらしい。」 >  この使い方は誤りでしょうか?(後略) →誤りではないし、不自然でもないと思います。 > (2)「について」と「に関して」の用法について > a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 > b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」 >  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?(後略) →誤用とは言えないと思いますが、 私の言語感覚では、  「~について」……対象物それ自体を指す  「~に関して」……対象物とそれに関連する周辺のものも含めて指す という違いがあるように思えます。ですから  「家族について、今から話す」……家族のメンバーの構成や人物を話す  「家族に関して、今から話す」……家族を取り巻く地域や親戚交友関係など関連事項も含めて話す と言う意味合いになると考えます。 > (3)「通じて」と「通して」の違いについて > 「知人を a 通じて/b 通して 会社に就職することができた。」 >  (中略)、b が自然と考えますがいかがでしょうか?「通じて」は誤用でしょうか? →これも誤用とは言えないと思います。  「知人」を単純に「情報連絡運送手段」の一つと考えるなら「通して」が適切かと思いますが、状況が複雑で詳細は「知人」の裁量に任せたような場合なら「通じて」のほうが適切に思えます。  「知人を通じて会社に就職」……知人が様々な人脈・手段を使って動いてくれた  「知人を通して会社に就職」……知人は単に仲介・紹介をしただけ という意味合いの違いがあるように思われます。 > (4)「にとどまらず」の用法について > 「週に一度来ればいいのに、月曜日 にとどまらず/ばかりか 水曜日も来ている。」 > (中略) > 上の文章は誤用と考えてよいでしょうか? →意味は通じるし誤用とは言えないが、「とどまらず/ばかりか」どちらも不自然な日本語です。 > ここは、「だけでなく」を使うべきと考えますがいかがでしょうか? →賛成です。「だけでなく」なら自然な日本語です。 > もし、上の文章を生かすなら「月曜日にとどまらず/ばかりか 日曜日も来ている」とすべきと考えますがどうでしょう? →水曜だろうと日曜だろうと不自然な日本語です。 「とどまらず」とは時間的に連続したものが当初に予想していた限度を超える様子を表します。「後に前よりも程度の重いものが来なければいけない」と言うことはありません。  また、もとの例文では月曜と水曜に来たのは判るが、火曜日は来たのかどうかが判りません。なので「とどまらず」の用法以前に、文章として不完全です。 例文を活かすなら、  「月曜の一日にとどまらず、翌日も翌々日も来ている」  「平日にとどまらず|ばかりか、日曜日までも来ている」 といったところでしょう。 > (5)「に限る」の用法について > 医者:「この病気を治すには手術に限りますよ。」 > (中略)上の文は医者が、「手術しかないな」と主観的に判断していると感じるのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか? →医者の言葉は誤用とは言えないでしょう。質問者さんの感覚はおかしくないと思います。 ただ、もし現実の医者がこのセリフを話したとしたら、私はその医者を信用できないでしょう。 医者は品物を売るセールスマンではないのですから、  「この病気を治すには、手術するのが一番良い方法です」 のように言って欲しいところです。 =============== 他のご回答にもありましたが、質問項目が多すぎますね。 今後は、分割して投稿することをおすすめします。 今は時間が無いのでここまでとします。気が向いたら続きを回答するかも知れません。

ryokun923
質問者

お礼

たいへん詳しい解説をありがとうございました。 ご指摘のように分割して再度質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中上級の表現について教えてください。

    「にとどまらず」の用法について 「週に一度来ればいいのに、月曜日 aにとどまらず / bばかりか 水曜日も来ている。」  abいずれも、後ろに前より程度の重いものが来なければいけないところ、月曜も水曜も同じ平日であって程度に差はないと思います。よって上の文章は誤用と考えてよいでしょうか?ここは、「だけでなく」を使うべきと考えますがいかがでしょうか?もし、上の文章を生かすなら「月曜日 にとどまらず / ばかりか 日曜日も来ている」とすべきと考えますがどうでしょう?

  • 中上級の表現について教えてください。

    「について」と「に関して」の用法について a「私の家族に関して、今からお話ししようと思います。」 b「私はこれからの人生に関して、いつもよく考える。」  この場合、について、の方が自然なのはわかりますが、に関して、は誤用でしょうか?調べたところ、に関して、の前にはある程度抽象的な概念がくる、という記載を読みました。そうなると、「自分の家族」「これからの人生」はある程度具体的な概念なので違和感がある、という理解でよいのでしょうか?しかし誤用と言えますか? ご教示いただけば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中上級の表現について教えてください。

    「に限る」の用法について   医者:「この病気を治すには手術に限りますよ。」  「に限る」は話者の主観的判断に使い、客観的判断には使わない、と勉強したことがあります。 例えば「夏は生ビールに限る」「冬は温泉に限る」など。  よって上の文章は誤用であると記憶していますが、疑問を感じています。上の文は医者が、「手術しかないな」と主観的に判断していると感じるのですが、私の感覚がおかしいのでしょうか?  ご教示いただけば幸いです。  よろしくお願いいたします。

  • または、それとも、もしくは、をどのように表現すれば

    英語で以下の4つの文章を表現する際に、 または、それとも、もしくは、をどのように表現すればいいでしょうか? 1.AはBですか? 2.または、AはCですか? 2.それともAはDですか? 3.もしくはAはEですか? 聞きたいポイントは、「Aは○ですか?」の文章は、4つとも修飾句や節が長く文章自体が長文文なので、ワンセンスずつにしたいです。 たとえば、以下のように、orばかり使うと、あまりエレガントな表現にならないので、orの部分を別の単語で表現したいのです。 Is A B? Or is A C? Or is A D? Or is A E?

  • 「お伺いする」という表現について

    この度はお世話になります。 現在、社内で新人の研修中なのですが、 新人が 「A(相談者)がB(相談者の関係人)と確認しあった上であることをお伺いしておりますが、この件については~」 という表現の文章を作成しておりました。 私自身としては、 「AがBと確認しあった上であることは(「当社は」・・・この場合は敢えて主語「当社は」を入れない方がいいように思いますが?)伺っておりますが~」 という表現の方がしっくり来るのですが、 後輩にうまく説明できない状態です。 いろいろよくよく考えてみると、 私の感覚がおかしいのかもしれない? ということも考えなくてはいけない?という気も出てきております。 確かに日常会話では、こののような表現をする人もいるのは、知っているのですが、文章になった時点で、どうも違和感を抱くのですが、 私が抱く違和感には、理由があるのでしょうか? それとも、ただの文章スタイルの違いの範疇の問題なのでしょうか? 勉強不足の者からの質問でどうもすみません。 どんなご意見でも、 教えていただければ、大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 表現方法について

    今,卒業研究真っ最中なのですが表現方法について悩んでいます. 文章を書きますと以下の通りです。 この装置はA,B,Cの3部から構成されています。・・・ またAもまた3部から構成されています。・・・ (カレントデレクトリィになっています。) ・・・に文章が入っているのですが, 部を二回使うとなにかしっくりきません。 でそこで考えた言い方が 「ある装置はA,B,Cの3モジュール(module:要素)から構成されており・・・ そしてAもまた3部から構成されています」 と僕は考えたのですがほかに何かうまい表現方法はないでしょうか? うまい表現方法など思いついた方はぜひ教えて下さい. よろしくお願いいたします。

  • 「~したことである。」という表現

    「主が死んだことも知らず、彼の愛馬はのんびりと草を食(は)んでいたことである。」 ちょっと昔の人の文章を読むと、こんなふうに語尾を「~したことである」というかたちにした文を見かけます。 「~したものである」という表現なら、なんとなく過去の習慣を表すような気がします。 また、もし私ならこの場合「食んでいた。」で切ると思うのですが、これらに意味やニュアンス、用法に違いがあるとすれば教えてください。

  • 会話表現の添削(ダイエット)

     日本語を勉強している外国人です。  友人関係の女性二人きりの会話と想定して、次の会話文を作りました。不自然なところが多いと思います。日常で自然な日本語の会話表現に添削していただけないでしょうか。また、びりから二番目の「Aさんは大丈夫よ」という文にある「大丈夫」のこんな使い方は、正しいのでしょうか。 (AとBはお茶を飲んでいます。) A:お菓子も少し食べる? B:あっ、ごめん。お断りしとくわ。実は、今ダイエット中。 A:へぇー、ダイエットか。そんな必要はないじゃないの。 B:いえ。最近すっごく太ってるよ。特におなかのあたり、すごいよ。Aさんの体のスタイルが本当にいいね。私はAさんなら、何でも食べる。いくら食べても太らないって本当にうらやましい。 A:とんでもない。私も最近太ってるよ。去年のズボンさえも入れなくてっさ。 B:Aさんは大丈夫よ。ぜんぜん太ってるなんか見えないから。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「~たり」の表現の仕方

    英文を作るのに自分では解決できないことがあったので、質問させてください。 「~したり、~したりしました。」という文章を作りたいのですが、この「~たり」を辞書でひくと、「and」と出てきます。 単純に「A and B」と書くと、したことがAとBに限られたようにとらえられてしまうと思うのですが、どうなのでしょうか。 「読書をしたり、勉強をしたり(他にも色々なことを)しました」というような文章を作りたいのですが、その場合はどう表現したら良いのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 「掻き消される」の別の表現方法

    文章中で表現したいことに該当する言葉がなかなか見つからないのでご質問させていただきたく思っての書き込みです。 自力で調べようともしたのですがどこをどう調べたらいいかわからなくて困っています。 『あるものにAという欠点があるが、Bという更に大きな欠点によりAが目立たなくなりかき消されている』というような事を書きたいのですが、『かき消されている』という所を別の言葉で表現できませんでしょうか。 今の表現だとなんだかしっくり来ないというか、ちょっと違和感があるんです。 確か漢字で数文字、『AはBによって~される』のような形で表現できたように思うのですが、思い出せません。 どうも私、文章は苦手で・・・なんだか他の方と違って幼稚っぽい質問でお恥ずかしいのですが。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教授願います。m(_ _;)m