• 締切済み

大型二輪 飛び込み

ts0472の回答

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10776)
回答No.2

私が取ったのは大昔の爺さんですが 私の頃の門真は最後まで走行しても落第の人が多かったです 余程の事をしない限り呼び戻される事は無かったです 3~5回くらいは慣れるため が良いと思います 通える頻度しだい 基本課題よりも通常走行を慎重に 普段の癖が出て通らない人が多いと感じます 左右や後方確認はシッカリと 一般道では無いので「見てます」という意思表示を チラ見だと確認不足で減点される可能性あり 姿勢を崩さずふらつかないように 狭いコースですが 方向指示器を出すタイミングは遅くならないように 方向指示器を出してから減速操作という感じ 意思表示を先に クラッチは短時間に 惰性で走らない 1速ずつ確実に繋ぐ 停止してギヤをガチャガチャはダメ(急制動後は可) 誰もが一本橋や坂道発進、踏切などに神経が行きますが コース内の普段の走行で減点が増える可能性の方が高いと思います 課題は失敗したら即OUTなので運を天に任せるしか無い 課題を済ませて残りの走行で気が抜けるとダメ オートバイに乗る前の試験開始から終了まで試験中なのも忘れずに 基本通りに走行するとテストコースは狭いです 加減速に方向指示器に左右後方確認 とっても忙しい それくらい通常走行で見られている事も忘れずに 落ち着いて 教習所に通うよりは安いと思って短い回数で受かろうと思わず受けた方が良いかも知れません 少ない回数ほど自慢になるんですけどね

関連するQ&A

  • 明日、大型二輪飛び込みで受けに行きます。

     普通免許も自動二輪も教習所を通って受かりましたが、今回大型二輪を取得するに当たり、飛び込みで受けようと思っています。  予約も取り、明日、技能試験なのですが、いくつか聞きたいことがあります。 (1)一番大回りの外周に「指示速度」の標識があり、一定速度以上で走らないといけないと思うのですが、これは時速40キロであっていますでしょうか? (因みに光明池教習所です) (2)急制動の後、発信確認をしないといけないのですが、これは右後、左後の確認であっていますでしょうか? (3)スラロームは7秒以内、一本橋は10秒以上だと思うのですが波状路は時間制限などありますか? (4)技能試験は減点方式だと思いますが、どういう行動が何点マイナスで、合計何点で減点超過になるか明確に決められているのでしょうか? また最後にアドバイスなどいただけると幸いです。

  • 大型バイク飛び込み試験の事で!

    こんにちは。 大型バイクを飛び込みで取った方みてましたら、飛び込み試験で気おつけないといけない事、教えて頂けませんか!宜しくお願い致します。

  • 大型自動車取得について

    今年中に大型自動車の免許を取りたいと思っていますが、飛び込みでいこうと思っています。でもいきなり大型に乗るのは怖いので練習をしてみたいのですが、50分程で5,6千円程払えば練習出来るとか聞いた事あるのですが本当でしょうか? 私は大阪住みで門真教習所に行こうと思っています★

  • 大阪・門真試験場で大特免許取得

    飛び込みで大型特殊免許の取得を考えているのですが、 大阪の門真運転試験場で取得された方いますでしょうか?  大型特殊ってやっぱり難しいのでしょうか? 念のため非公認の教習所で何度か練習して試験に挑もうと思っています。 一応ネットなどで「門真」 「大特」「飛び込み試験」で色々検索してみたのですが、 これといった情報もなく、困っています(T_T) 大特を試験場で取得された方、 是非アドバイスお願い致します。

  • 自動車教習所に大型の飛び込み試験を予約したい

    大型の飛び込み試験を自動車教習所に予約したいのですが、 どこに連絡すればよいのでしょうか? それと、大型の飛び込み試験を受け付ける体制というのは あるのでしょうか?

  • 光明池飛び込み免許

    今回取り消しで 再度免許を取得するに 光明池での飛び込み免許試験を受けてみようと思っております 試験場に問い合わせては見ますが 忙しいのかようで  説明が早くて よくわからないとこがありまして どなたか ご存知であれば 教えていただければと思いました

  • 大型二輪 一発試験

    門真試験場で大型二輪の一発試験を受けようと思っているのですが大型は全く触った事もない為どこか練習出来る施設を探しています。 大阪で練習出来る施設はあるのでしょうか? (普通自動二輪免許は所持しています。)

  • 大型特殊( 大特)二種免許を試験場で飛び込み

    大特二種飛び込み経験者あるいは大特(一種・二種)その他二種免許をお持ちの方教えて下さい! 現在、大特一種免許は持っておらず運転(操縦)経験もなく、さらに他の二種免許は持っていません。 未公認の教習所で練習して、運転免許試験場で大特二種を受験しようと考えているのですが、やはり一種を持たずして合格するのはかなり難しいでしょうか? 実用性を考えると大特一種のみでも問題ないのですが将来的に大型二種を目指しています。 大型や普通は場内&路上試験があるので難易度としては二種免許の中では優しいのではないかと思っているのですが…軽視し過ぎでしょうか? あと二種免許を持っていない場合、技能試験の予約をする前に学科試験に合格しなければなりませんが、技能試験に落ちた場合は再び学科試験に合格してから次回の技能試験の予約となるのでしょうか? 余談になりますが… 試験場飛び込み受験経験は昨年、大阪の門真運転免許試験場で大型一種を取得しました。 未公認の教習所で練習(約7時間)して挑みましたが法律改正前の旧制度の試験で5回目のチャレンジでなんとか合格することが出来ました。 普通車・自動二輪は公認教習所での取得で一発合格してきましたので5回もかかった試験場の厳しさを身に染みて感じました。

  • 大阪の門真で飛び込み試験を受けてるものです。

    大阪の門真で飛び込み試験を受けてるものです。 こちらの大特はTCMの後輪操舵でした。 一つわからないことがあります。 本当は前回途中終了させられた時に聞けばよかったのですが、聞きそびれてしまいました。 一箇所乗用車では当たらない高さにやわからそうな枝が張り出してきています。 ちょうどショベルローダの座席の目の位置くらいになります。 前回は突っ切りました。 思いっきり当たっていきました。 右折直後の道でして、迷いもあって、フラついたので終了になりました。 いやフラついたからか、枝をよけなかったからなのかわからずです。 門真で障害物をよける箇所はその先に三角コーンで作ってあります。 だから障害物としてよけるものなのか、ないものとして突っ切っていいのかわからないままなのです。 アドバイスお願いします。

  • 大型免許を飛び込みで。

    大型免除を飛び込みで取得したいのですが、大まかな流れとおよその費用、期間を教えてください。