• 締切済み

FedoraCore2のlogin方法の変更について

初めて質問させて頂きます。 ThinkPadX31にwindowXPとのdual-bootでFedoraCore2をinstallしました。順調に使えていましたが、network,printer,intel-compilerなどを整備しているうちに、log-inがGUIからCUIにもどってしまい、GUI-log-inに戻すことができなくなりました。log-in後、startxでGUIにもどるり、それ以外は順調のようですので、実害は無いと思いますが、なぜ、GUI-log-inになってしまったのか、理由が不明で、なにか内部の障害がおこっているのかと不安が残ります。なお、linux起動後は一旦GUIに入り、一連の作業が終った後、log-inでCUIにもどります。systemの再installでも、使っているうちに同じ現象がおこり、また、/sbin/init 5 も機能していないようです。 これまで使っていたVineLinuxでは経験したことの無い現象ですので、御教授頂ければ助かります。

みんなの回答

  • potedora
  • ベストアンサー率47% (66/140)
回答No.1

inittabの設定ですね。 過去の質問に回答あります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=750223
vivaprin
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございました。 お教え頂いた過去の質問は一応見ておいたつもりです。 inittabでは ..... # id:5:initdefault: # System initialization ..... となっています。にもかかわらず、というのが理解できていません。見るべき箇所が違っているのでしょうか。また、login後、/sbin/init 5 に対しても何の反応もしません。initlogかどこかに何か書き込まれておかしくなっているのでしょうか。素人が手を出すと壊れてしまいますので、生はんかな手は出せません。 なお、install時にモニターを自動認識しなかったので、LCDを選んでいます。当初(数日間)は、順調に動いていたこと、また、今でもstartxで正常にGUIにもどるため、モニターのミスマッチやX11設定の不具合のようにもみえないように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • fedoracore4 でPPPoE接続したいのですが、どうすれば良いでしょうか

    初心者で申し訳ありません。 dellのPCにfedoracore4をすべてインストールしました。 CUIのadsl-setupやGUIのネットワーク設定を行ったのですが うまく接続できません。 どのようにすれば、うまくいくでしょうか? ご存知の方教えて頂けますか?よろしくお願いします。

  • Alma linuxをminimalの後、GUI

    Alma linuxをminimalでインストールしたけどGUI使いたい Alma linuxのminimalをDVDに焼いてインストールました。 でも、GUIを使いたいので『サーバー (GUI 使用)』を追加でグループインストールしました。 dnf groupinstall graphical-server-environment startxでGUIは使えますが、リブート時にcuiで始まり、また手動でstartxしないといけない状態です。 常時、startxにするにはどうすればいいですか? 古いCentOSの場合、 yum groupinstall ”GNOME Desktop” で行けたとメモが残っていましたが、 Alma linuxでは無理そうです。

  • yahoo mail で login できません。

    firefox をインストールしました。 yahoo mail を使っているのですが,log in しようとすると, 「login.yahoo.co.jp の証明書を OCSP で検証しているときにエラーが発生しました。形式が不正な要求です。」 というメッセージが出て,うまくlog in できません。 テーマを取得しようとしても同じようなメッセージが出てきます。 どうしたらよいでしょうか。 同じパソコンの中の,IEやネットスケープではloginできます。 osは,windowxpです。 

  • FedoraCoreセットアップ時に"out of range"が出る

    お世話になります。 パソコン工房で購入したマシンにFedoraCoreを インストールしようとしています。 GUIインストーラが"out of range"で表示されないため、CUIでインストールしました。 しかし次のセットアップ時に再び"out of range"が 出てそれ以降先に進めません。 いろいろ調べていると、解像度の問題の可能性が 高いということだったので、 kernel起動する際に、vga=***を色々指定してみましたが、 やはり"out of range"が出てしまいます。 どういった箇所をどのようにすればよいのか、 恥ずかしながら初心者のため、見当がつきません。 情報不足があるかと思います。その際はご指摘願います。 よろしくお願いいたします。

  • Linux(Fedoravore)のファイアーウォール

    あるデーモンを立ち上げたのですがWANからもLANからも接続できません。 ルーターのポートも開放しています。 Fedoracore3インストール時のファイアーウォールが原因だと思います。 ですが最近GUIからCUIに変更したばかりで設定方法がわかりません。 CUIでのポート開放の方法教えていただけないでしょうか。

  • FedoraでGUIからCUIに表示を切り替えたい

    いつもお世話になっております。 大変初歩的なことで恐縮です、最近Linuxをインストールしました。 ディストリビューションはFedora Core1です IBMのThink Pad s30にフルインストール(X Windowも)しているため、非常に動作が重いです。 用途は自宅サーバーを構築しようと考えております。 各設定はGUIの方が直感的で扱い易いので、 設定するときだけX Windowを起動して設定が終わったらコマンドラインモードに戻そうと考えております。 GUIからCUIに切り替えるコマンドなどがありましたら御教授願えないでしょうか? また、CUIからGUIへは # startx でよかったでしょうか? 大変ご多忙中とは存じますが、よろしくお願いいたします。

  • GUIの設定ツールが起動しないけどCUIなら起動する。どうして?

    こんばんは。Turboプラスでアップデートやインストールする時にXwindowシステム?の上では起動しないのに、コンソールから「turbo+ --cui」ってコマンドを入れるとCUIっぽいのが起動する。これってどうしてなんですか? Turboプラスに限らなくてよいのでこんな現象の理屈を教えて欲しいです。 それから、GUIの設定ツールはどれもCUIでも操作できるものなんでしょうか。 Linuxを使い慣れてる人はCUI操作で設定は全部できるのかなぁと思いまして。 さすがにGUIのアプリケーションは無理ですよね。

  • 日本語GUI画面の操作方法解説書は、何が良いですか?

    サーバー用途でなく、ディスクトップOSとして、VineLinux2.6R4をインストールしました。 インストールまでは、出来たのですが、ウインドウズ98と2000PROしか使ったことが無い私にとって、 GNOMEやモジラの画面が全く理解できてません。 ネットで探しても、CUI系の話ばかりで、GUIそのものの簡単、初心者向けのHPが、探せません。 日本語GUI画面上の操作方法(とりあえずグノームやモジラ等)が、超初心者向けに解説されたアドレスや、書籍名を教えて頂けませんか? 当方、Linuxのカーネルなど、プログラム部分は、興味なく、コマンド入力もしたくありません。 単に、最近の日本語GUI化されたLinux系OSが使いたいだけです。 Fedora Core1及び2でも良いです。日本語GUI化されたものの画面操作が知りたいのですが・・・。

  • 自動的に電源を切る方法(Vine Linux)

    VineLinux 2.6r1をインストール予定です。 夜の時間帯だけサーバとして運用して朝には電源をOFFにするつもりですが、朝になったら自動的に電源OFFにする方法はありますか?Windowsを使っていたときはそのようなアプリがあったのですが、Linuxにはあるのでしょうか? ちなみにLinuxはパソコンを強制終了させても問題ないでしょうか? さすがにGUI(X Window)を使ってるときは問題あるかもしれませんが、CUI(テキストベース)ならMS-DOSのように突然電源を落としても問題ないでしょうか?

  • FedoraCore3のGUI環境で画面が不安定

    FedoraCore3で起動したGUI環境で、デスクトップの画面が不安定で、ダイアログボックスの背景が透けていたり、「端末を開く」で開いたコンソールから、viなどの編集ができず弱っています。どなたか解決策をご教示いただけませんでしょうか。 この他の現象では、起動時のメッセージで画像と文字情報が不規則に重なったり、時には起動時に途中でエンコしたり、といったこともあります。 なお、FedoraCore3を最初にインストールした時は、メモリを上げることで画面が直ったので、再インストールでも大丈夫と思い,入れなおしたらうまくいかなくなってしまいました。 環境は下記の通りです。 マシン:SOTEC PC STATION S290XP OS:WindowsXPとLinuxのデュアルブート メモリ:512MB 周波数:900MHz HDD:120GB(パーティションサイズは充分にあるはずで オプションもほぼフルにインストール) モニター:LG-E700S 17インチCRT (HDDおよびメモリは購入後グレードアップ)

ControlCenter4が開かない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6573CDWのControlCenter4が起動しないというトラブルについて相談してください。
  • Windows11で無線LAN接続されているMFC-J6573CDWのControlCenter4が開かない問題について教えてください。
  • ControlCenter4が起動しない原因やエラーメッセージがあれば詳しく教えてください。
回答を見る