• 締切済み

ピアノの先生に質問したいことがあります。

bancho18の回答

  • bancho18
  • ベストアンサー率34% (92/268)
回答No.4

別の楽器を子どもたちに教えていたことがあります。 音楽とは読んで字のごとく「音を楽しむ」こと。 生徒を楽しませず、悩ませる先生は駄目です。 今の状態はただの先生の自己満足ですね。 他の方の回答にあるように先生を変えたほうがいいと思います。 もっと楽しまなくちゃ!!

関連するQ&A

  • オススメのピアノ曲集

    趣味で2歳から音楽教室に通ったものです。 4月から大学に進学し、音楽教室もやめてしまいます。これからもピアノを楽しみながら弾き続けたいと考えています。 習っていた先生に「いろんな作曲家の曲が載ってるピアノ曲集を買って弾いてみるといいよ」と言われたのですが、自分でピアノ曲集や楽譜を購入したことがないので皆さんのオススメを聞いて参考にしたいと考えました。 今まで弾いた曲↓ *ショパン…ワルツ6、7、14、ノクターン2、幻想即興曲、エチュード9、革命、バラード3 *ドビュッシー…ベルガマスク組曲1、4、アラベスク1、ピアノのためにプレリュード *ブラームス…ラプソディー、インテルメッツォ *シューマン…飛翔、夜に *ラヴェル…ソナチネ全楽章 *モーツァルト…ソナタk310 *ベートーベン…テンペスト *ラフマニノフ…鐘 *リスト…愛の夢 その他(バッハや)カスキ、プーランク等… レベルとしてはこのくらいで、楽しく弾ける曲がいいです よろしくお願いします

  • ピアノの先生について

    趣味でピアノを楽しんでいる者です。 子供の頃に少し習っていましたが、社会人になって再開しました。 私のレベルは決して高くなく、 現在は、チェルニー40番後半、 弾いてきた曲は、モーツァルトソナタ、ショパンワルツ、ノクターン、 ドビュッシー月の光、別れの曲、愛の夢、等がありますが、 全て完璧とはいえません。 大人になってからずっと同じ先生に習っており、 その方はとても良い方ですが、 最近は私の求めるものとは違う方向性を感じ始めています。 私はクラシックの曲をもっと弾いていきたいのですが、 先生が演奏会などで演奏される曲は歌謡曲などカジュアルなポップスがほとんどで、 クラシックも簡単にアレンジしたものしか演奏されません。 もちろん私よりも先生の方がお上手であるのは間違いないですし、 私がクラシックの演奏に取り掛かることに反対されることはありません。 ただ、生徒さんは子供から大人まで幅広いのですが、 発表会では、大人はほとんどポピュラーソング、 子供でもポピュラーソングだったりします。 先生を変えることも検討しているのですが、 いかがなものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クラシックピアノの試験曲(短調)

    次の試験でのピアノ曲を探しております。 短調で、あまり速くないものをご紹介いただきたいと思っております。 気になっている作曲者はブラームス、ドビュッシーです。 (シューベルト、ラフマニノフ、サティ、シマノフスキ・・・) それから試験曲ですので、あまりに遅いもの(バラードやノクターン)、曲のタイトルがつくような有名なものはお控えいただけると有難いです。 私自身のレベルとしましてはブラームスで言うラプソディくらいです。 たくさんのご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • ピアノ曲のレベルを教えてください

    今、曲の選択に迷っています。 私のレベルは「チェルニー40」 演奏した曲 「ブラームス・2つのラブソディー」       「ショパン・ノクターン20・雨だれ」       「ドビュッシー・ベルガマスクプレリュード・月の光」       「ベートーベン・月光第1・第2」       「フォーレピアノ小曲集」 などですが、以下の曲がレベル的に弾けるかどうか、結構曲が長めなので、途中でバテる心配も・・・。 ベートーベン・ショパンは今まで弾いたことのある作曲家ですが、他の作曲家の曲は初めてです。個人的にドビュッシーは合いませんでした。なんとなく。 アドバイスをお願いします。 「シューマン・飛翔」 「リスト・コンソレーション第3番」 「チャイコフスキー・舟歌」 「ショパン・ノクターン第1番、第8番、華麗なる大円舞曲」 「ベートーベン・悲愴第1・第2」 「メンデルスゾーン・無言歌ホ長調19-1」 「エルガー・愛の挨拶」 「スクリャービン・エチュード作品8-12」           

  • ピアノの実力について

    今17歳なんですけど、 今の時点でブラームスのラプソディや ショパンのポロネーズOp26 No.1を 弾いてるのですが このレベルで音大とかいけますか? 実力的にどうなんでしょうか?

  • 次ピアノ曲集をやるなら?

    ショパン「ノクターン集」とシューベルト「即興曲・楽興の時」で遊びで弾いていたのですが、弦楽のようで響きが変則的でいまいち音楽性が養われたように思えません(特に後者)。ベートーベンピアノソナタ「悲愴」とワイマン「銀波」がほぼ終わりました。ベートーベン「熱情」もそこまで弾きにくいとは感じないのですが、「熱情」を弾いていくには音符がたくさんで低音も綺麗に聞こえずウンザリしてしまい、テクニカルなエチュードにしてももう少しメロディアルなものをやっていきたいです。 次ピアノ曲集を買って弾くならどれが良いと思いますか?上から順に弾いてみたいです。 (1)ショパン「エチュード集」(革命・木枯しなど可能なもの) (2)リスト「ハンガリアン狂詩曲」(2番・6番) (3)ベートーベンソナタ集2(テンペストが入っていたら買いたい) (4)ドビュッシー「ベルガマスク組曲」(変則応用和声?) (5)ショパン「ポロネーズ集」(ワルツ以来ショパンアレルギー) (6)メンデルスゾーン「無言歌集」(基礎に戻ってバロックロマン) (7)ショパン「ワルツ集」(持っているのですが跳躍和音がウンザリ) (8)バッハ「平均律クラウヴィーア曲集」(今更…とも思うのですが) 回答と、理由も教えてください。綺麗な(少し応用の)和声かスケール系のものがやりたいです。 尚、楽譜は全音と春秋社(ソナタのみ)です。

  • おすすめのピアノ曲お願いします

    ピアノ歴17年くらいです。基礎があんまり出来ていないのですが、趣味の範囲内で弾きたいなと思っています。 最近弾いているのは ラフマニノフの前奏曲「鐘」 ベートーヴェンの悲愴ソナタ ショパンのノクターン20番 エチュード5番「黒鍵」 今練習中なのはショパンのノクターン13番です。この曲の目処がついたら何を弾こうか思案中なので、みなさんのおすすめを教えていただきたいです。 わりとロマン派が好きですが、ベートーヴェンのソナタなんかも大好きです。モーツァルトはあまり…、ドビュッシーやシューベルトも興味あります。 英雄ポロネーズなんかも弾いてみたいのですが、技術が伴わないのに弾いてもこけそうで……。 難易度的に今弾いている曲程度までのもので、おすすめ教えてください!

  • ピアノを本格的に学びたい

    趣味でピアノを楽しんでいる者です。 子供の頃に少し習っていましたが、社会人になって再開しました。 私のレベルは決して高くなく、 現在は、チェルニー40番後半、 弾いてきた曲は、モーツァルトソナタ、ショパンワルツ、ノクターン、 ドビュッシー月の光、別れの曲、愛の夢、等がありますが、 全て完璧とはいえません。 大人になってからずっと同じ先生に習っており、 その方はとても良い方ですが、 ピアノに関しては私の求めるものとは違う方向性を最近感じ始めています。 私はもっと質の高い演奏をしたい、その為の練習方法を具体的に学びたいと思っています。 厚かましいですが、自分自身の目標のために、コンクールなどにも出たいと思っています。 たとえば、音大の先生などに教えていただくのが良いのかと思いますが、 何のつてもない私が、コンタクトを取るにはどうすれば良いのでしょうか。 (音大の先生でないといけないということはありません。) ブログやホームページで直接連絡するのか、 はたまた、大学の窓口で相談するのか・・・ 予算としては、1レッスン1万円以内でと考えていますが、 難しいものでしょうか。 まったく知り合いや知人もいないので、相談することもできず、 こちらでお聞きしてみました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ピアノ連弾曲探してます。

    こんにちは。 私は今度ピアノの連弾をすることになりました。なのですが、曲が決まってません。私の好きな曲を選べと言われたんですが…。 私はきれいな旋律の曲(ソロで言うとショパンやドビュッシーのような)を弾きたいと思ってるんですが、何か良い連弾曲はありますか? ちなみに私は今現在(ソロで)ドビュッシーのアラベスク、ショパンのノクターン、メンデルスゾーンの無言歌を弾いています。この程度のレベルでお願いします。

  • かっこいいピアノ曲を探しています。

    学校の文化祭に向けて、ピアノを発表したいのですが、壮大で、迫力があって男らしいクラシックのピアノソロ曲を探しています。 今回はショパンやドビュッシーなどのような繊細な曲よりも、ベートーヴェンやブラームスやシューマンやラフマニノフのような重厚な感じの曲がいいです(これらの作曲家でなくてもいいです)。 今のところ ベートーヴェン ハンマークラービア、ソナタ32番、24番「テレーゼ」 シューマン クライスレリアーナ、ソナタ2番 ブラームス ラプソディー2番、スケルツォ のような曲を考えています。 何かありませんか?