• ベストアンサー

こう言う場合の適当を良い言葉にしたい

問題が起きない程度に、適当に仕事をする。 こういう場合の、適当を適切な言葉に言い変えたいです。 本当に適当に仕事をして、ミスが多い、しなくてはならいことをしないという意味に解釈されては困ります。 思いつめずに何事も精いっぱいありとあらゆることを重く考えてがんばるのではなく、適当に仕事をするという意味合いです。 ミスはしない、やるべきことはきちんとやるというのも含まれた意味です。 こう言う場合の適当は、なんて表現すると良いですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

「適度に」「適切に」以外では「そこそこに」「ほどほどに」「クールに」。 別の言い方では「(真に受けて)頑張り過ぎないように」「節度をもって」「入れ込み過ぎないように」「冷静(クール)に効率を見定めて」「持続可能な範囲での最善(ベスト)で」などですか。

happine
質問者

お礼

真に受けてがんばりすぎないように・・・が気に要りました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

 適切

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#217741
noname#217741
回答No.6

表現したいことに対して文章の前半が適切でありません。 そのため後半のその部分にどのような言葉を持ってきても何某か言い分けめいていたりしっくり来ない文章になってしまいます。 文章の前半の最後の部分に使っている「~程度に」という言葉に、既に“程ほどに”というニュアンスがあります。 そこに後半で更に程ほどにというニュアンスを重ねてしまうと可笑しな文章になってしまいますし、取り繕うような形容詞を用いたら前半の程ほどに、という手抜き感を逆に強調する文章になってしまいます。 この場合、文章の前半を 「問題を起こさない範囲で」というように区切ることをお勧めします。 こうしておいた上で後半に寧ろポジティブに感じるような修辞を持ってくれば良いのです。 例えば、 「問題を起こさない範囲で自分の成し得る最大限の仕事をする。」 というような感じです。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。 区切ることはやります。

noname#217939
noname#217939
回答No.4

貴君の望む状況にピッタリの言葉は有ります。 【適宜(てきぎ)】 状況をよく読んで、「良い程に」且つ「悪い程に」旨~く対応したり処置したり... 熟語的には、「適宜対応」、「適宜な対応」等の様に使う。 >問題が起きない程度に、適宜(にorな対応で)、仕事をする。

happine
質問者

お礼

適宜も良いなとは思いました。 が、ぱっと見て分からないので・・、 ありがとうございました。

回答No.3

「適度」という回答もありましたが、「マイペース」なんかも会うかもです。

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。 マイペースも気にいりました。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

問題が起きない程度に 身の丈にあった働き方で 仕事をする

happine
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.1

「適度に」 時間内で、とか省力でと言った場合には「適切に」といった表現も使います。 しかし、この短い文章だと、いろいろと誤解を与えます。 問題が起きない程度にどんなことをして仕事させたいかを説明した方が良いと思います。 残業が常態化しており、この日は定時で帰るようにしてほしい。ただし、緊急の用事などは上司と相談して問題が起きないよう処理してなるべく定時で切り上げてください。 そういう状況では、「今日は定時退社です。緊急の用件は上司と相談するなどして大きな問題が起きないよう適切に処理してください」 神経を使ったり、重労働したりで怪我が起きているのでオーバーワークにならないようにしてほしい。そういう状況なら、「全体の仕事の状況を見ながら休息を入れ、進捗上の大きな 問題が起きない程度に適度に仕事をさせること」 などです。

happine
質問者

補足

ありがとうございます。 私のつとめる会社は、社長の常識が世間の常識とは違います。 社長の言うように仕事をするとなると、多大なストレスが生じます。 でもよく考えると、倒産してないわけなので、いくら社長の発言が変でもそれは会社にとっては正しいことなのかもしれません。 何も考えず適当に仕事をしたら良いよというような意味合いです。 まともな精神を持って仕事をすると疲れるので、適当にという意味です。

関連するQ&A

  • 「適当」という言葉を使う時、どのような意味を持って使いますか?

    「適当」という言葉の意味を調べると『ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。』『ほどよい加減』とありました。 私は普段、「適当」という言葉を「いい加減」という意味を持って使っていたのです。 さすがに「ちょーてきとー」という言い方はしませんが、同じような意味を持って使います。 「いい加減な仕事」「いい加減な返事」などあまり良くない意味で使っていました。 他にもいらっしゃるのでしょうか?

  • 精一杯という言葉について

    閲覧ありがとうございます 精一杯という言葉について質問があります。 精一杯には出来る限り、という意味が有り、精一杯努力するという文は、出来る限りの努力をするみたいに言い換えることが出来るかと思います。 しかし、~するのが精一杯。というような言い回しになりますと自分には辞書にある説明の言葉ではどう言い換えてもしっくりきませんでした。 ~するのが精一杯。は、どういう意味合いで考えられ、どう言い換えるのが適切でしょうか?

  • テキトー

    よく、「いいかげんに」といった感じで「テキトー」という言葉を使いますよね。その一方で「適切な」という意味で「てきとう」と言う言葉を使いますよね。 漢字で書くとき、後者の場合は「適当」と書くのだと思いますが前者の場合は漢字でどう書くのでしょうか? 初めてテストで「適当なものを選べ」と書いてあったとき一瞬いいかげんに選べばいいのかなと思った身としてはかなり気になります。

  • 目上の方へのお礼の言葉について質問です。

    目上の方へのお礼の言葉について質問です。 仕事上でのミスについてお詫びの手紙を送ったところ、「お気になさらないでください」とのお返事をいただきました。それについてお礼を言いたいのですが、その場合の表現について「○○をお示しいただき」というような表現があったと思うのですが思い出せません。「ご理解を」といったものでなく、もう少し相手の方の寛大な気持ちに対する謝辞のような意味を込めたいのですが、何かいい表現はないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 言葉の力とは?

    言葉の力(≒言葉の持つ力)ってなんでしょうか? 私なりに考えてみたのですが、 ■自己を表現できる(表現) ■他者の表現を読み取れる(理解) ■上記二点を合わせて、共通の手段として人間がその内なるものを伝え合うことができる(表現+理解) ■使い方によって様々な表現や解釈ができる ■一語にとても大きな意味が込められている なにかしっくりきません・・・ みなさんの「これが私の考える言葉の力だ!!」と思われるものをずばっと教えてください。

  • 目上の人をねぎらう言葉・・・

    目上の人が仕事が終わって帰ろうとしている時にかける言葉で、 「ご苦労様」や「お疲れ様」はいい表現ではないんですよね?? こういう場合にかける言葉として適当な言葉はなんですか? あと、「ご苦労様」や「お疲れ様」はどんな人に使うのがいいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 奇声を発してる人の身内さんに、どんな言葉が優しいでしょう?

    さきほど、母が循環器系の問題で救急外来の世話になりました。 そこでたまたま、待合室に精神病患者さんらしいAさんがお母さんとともにいました。 ある程度意味はあるけど大半は聞き取れない奇声を段階的大声で発しつづけるAさんに対してなだめるお母さんがとても気の毒で・・・・。 既に病院内でしたし、特に私の出る幕ではなかったから ほとんど黙っていたんですが・・・ 周囲に気を遣いつづけて疲れ果ててるお母さんに、なにか気の効いた言葉でも掛けてあげたいと思ったものの、思いつきませんでした。 どんな言葉を掛けてあげると良かったでしょうか。 私には「お疲れ様です」が精一杯でした。 PS:本当は、Aさん自身をなだめる助けができればいいと思ったけど・・・。下手な口出しは逆効果ですよねきっと

  • 色んな意味で「いい加減と思う言葉」は有りませんか?

    政治家がよく使う「遺憾に思う」は聞いていてイライラしますね。 反省してるのか怒ってるのか、それからどうするのかサッパリ分かりません。 逆に良く分からないのが日本語の良いところで、「どこへお出かけ?」「ちょっとそこまで!」という便利な言葉も有ります。 欧米には無いと表現言われる「チャンと(しなさい)」も、適当で面白い言葉だと思います。 良い意味、悪い意味など「いい加減」「適当」と思う言葉は有りませんか? 1度に、3つ以内でお願いします。

  • 「~に対する」の言葉の捉え方

    題名通りですが、センター物理の問題を解いているとこのような表現が問題文中にしばしば見られます。例えば「Bに対するAの相対加速度はいくらか。」や「プリズムに対する水の屈折率はいくらか。」などです。日本語の問題なんですが、この言葉をうまく捉えられません。結局どのように解釈すればいいのでしょうか?例で言いますと「プリズムに対する水の屈折率~~」という問題で解答を見ると、明らかにプリズムの屈折率を1として水の屈折率を求めていたのですが... 適当な考えでは危険なのでアドバイスよろしくお願いします。

  • (日本語)程度表現がない言葉について

    私は程度表現がない言葉は文脈、状況によって意味合いが変わるという考えを持っています。 具体例として、アンケートなどでよく 1.非常に重要である 2.重要である 3.どちらでもない 4.重要ではない 5.全く重要ではない このような選択肢を見かけますが、私はこの場合の「重要である」や「重要ではない」は「どちらかというと重要であるor重要ではない」という弱い程度を意味していると思います。 反対に、「憲法は重要である!」と言った場合、ここでの「重要である」は「非常に重要である」という強い程度を意味していると思います。 他には、「間違えたところを直す」という文があった場合、この「直す」はただ直すことを意味しているのであってどの程度直すかは不明と考えるのが妥当のように思います。 このように程度表現がない言葉は文脈、状況によって程度を意味したりしなかったり、程度が強かったり弱かったりするのではないでしょうか? 皆さんの考え、意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。