• ベストアンサー

麻雀 開局の仕方

たまたま遭遇したメンツで卓を囲んだ際、親がサイコロを振り、出た目((1))の該当者が再度振って((2))、(1)と(2)を足した((3))を(1)の山から取り始めるなんてルールを強要されましたが、一般的にはどうなんでしょう?

  • 麻雀
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.2

手積み時代のイカサマ防止手順の名残です。サイコロを2度振る(親だけでなく、もう一人が振る)事で積み込みで親にいい手牌が入るようなイカサマを防ぐ為ですが、今は全自動卓になり、積み込みとか出来ないので意味ないのですが、作法、ルーティンみたいなものです。やってもやらなくてもどっちでも構いません。

その他の回答 (1)

回答No.1

二度振りの際の一般的な手法ですね。 手積みで麻雀を行う際に、積み込み等のいかさま防止のために取られる手法です。 全自動卓であれば二度振りはあまり意味がない行為になりますので、現在はほとんど使われていないと思いますが・・・ 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 親決め..

    度々の質問すみません。 普段、自宅で友人と卓を囲んでいるのですが、親決めの際は特に正確なルールもわからないままやっていました。 1.全員がサイコロを振り、数が多いものが親 2.席決めの際に東を引いたものが親        ..などです。 親きめの正確なルールはどのようなものなのでしょうか? また雀荘では牌を取り終えたあとに王牌の山があるものがドラを開くような順序でよろしいのでしょうか?

  • 麻雀のいろはを教えてください

    麻雀をやった事はあるのですが、そのほとんどがゲームセンターの脱衣麻雀しかやった事が無く、役満や多少の役は知っているのですが、肝心のいろはを知りません。 オーラスという言葉さえ未だに分かりません。 一番知りたいのは、親を決める際にサイコロを2つ振りますが、その数が何を意味しているのか、どういうルールで親が決まるのか物凄く謎です。 他には、満貫とかハネ満とか自分がどれだけ得点(?)したのかも全てコンピュータが計算して出してくれるので自分では算出の仕方が分かりません。 後は、本物の麻雀をした際に牌を2段重ねに積み上げて置く事に自信が無く、失敗したらメチャクチャ恥ずかしいので今までやった事がありません。 どんなことでもいいので麻雀のルールに関するアドバイスを頂ければ、幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 麻雀のルールについて

    初めて投稿します。 先日フリーで麻雀をしていたところ納得がいかないことがあったで質問させてください。 私がドラの嵌四萬で先制立直。場には一枚切れ。 10巡以上ツモれず他家からも出ず静かに場が進行していたときにふと上家が四萬を切る。 あまりにも自然に出てきたので反応が送れ一瞬山牌をとるモーションをしてからロンといおうとしたのですが(もちろん山牌には触れていない) 対面「ポン」 私「ロン」 先に反応した上家がポンを発声しました。 多少遅かったかなと思いつつも手牌倒し点数を読み上げたところ上家から「私が先にポンを発声したのだから自分が優先だ、お前は4枚ともありかが知れたからロンをしたんだろう」と言いがかりをつけられ、私のチョンボだといわれました。 よくあることだと思うんですが・・・ 問題点は ・店のルールには「ポン・チーなど先に発声したものを優先する」とある ・私には見逃す意志もなく故意に遅れたわけではない。また極端に遅れたわけではない。 ・山に触れておらず他家の発声がなければ確実に和了が認められる状態である ちなみにそのときは同卓で上家のメンバーさんが最初ロンを優先と仰っていたのですが対面がごねるので「じゃあすいませんチョンボで・・・」といわれチョンボにされてしまいました。普段だと許容範囲ということで認めているが店のルール上厳しく考えればだめということらしいです。 なんとなく対面さんが常連だから優先された感もありあまり気分はよくありませんでした。 実際このようなケースはどのように裁定されるのが一般的なのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 雀荘の全自動卓

    教えて下さい。 雀荘にある全自動卓で山の他にハイパイまで出来るものがあると 耳にしました。 その際って一体どのようにすすめるのでしょうか? 普通は親から逆時計に4つずつ牌をとり親は最後にチョンチョンと2枚で子は1枚ずつ取りますよね。 このような全自動卓の場合は、親と子をちゃんと判別してそこまで分けてくれるのでしょうか?

  • 中学入試の問題です 教えてください

    ルールにしたがい、サイコロを振って●を動かすゲームをします。 ルール1 ●は1からはじまる数直線上を動きます。 ルール2 ●はAの位置(数直線の6のところ)から右にあるとき、サイコロの出た目の数だけ左に動き、Aの位置から左にあるとき、サイコロの出た目の数だけ右に動きます。 ルール3 ●はAの位置で止まると、このゲームを終了します。 (1) ●がはじめ1の位置にあるとき、2回サイコロを振ってこのゲームは終了しました。このとき、サイコロの目の出方は何通りありますか。     これは5通りだと思います。 (2) ●がはじめ5の位置にあるとき、3回サイコロを振ってこのゲームは終了しました。このとき、サイコロの目の出方は何通りありますか。     これは25通りだと思います。 (3) 3回サイコロを振ってゲームが終了するときを考えます。目の出方が30通りになるとき、●は、はじめどの位置にいましたか、数直線上の数字で答えなさい。     これがわかりません。解き方を教えてください。どうかお願いします。  

  • フェアな確立になるルールを教えてください

    6そうのボートがあります。 サイコロを2つふって、6そうのボートには、それぞれ番号が書いてあり出た目と同じボートが前に進みます。 サイコロの振り方、サイコロを振る回数、出た目を足す足さない、ボートの番号、何でもOKなのですが、公平に進めるルールを作ってください。 と言う問題ですが、 私は、例えばボートに212 311 410 59 68 77 のような番号を決め、2つのサイコロを振って足します。足した数が書いてあるボートが進めると言うルールーでやってたら何回サイコロを振れば良いのかも分からないし、このルールはどうもアンフェアだと思います。 全然分かりません。教えてください。 学校の宿題なのですが、すごい意地悪いクイズだと思いませんか?

  • 麻雀の「ながれ」の処理について

    麻雀のゲームの中で、親が上がると一回目は一本場、二回目は二本場というように、一本づつ積み増しますすが、テンパイで上がれない場合(ながれの場合)は二本積みというルールは一般的でしょうか?すべての場合一本と思っておりましたので、少し違和感があります。八連荘(パーレンチャン)というローカルルールがありますが、それを採用する時は戸惑うことになりますよね。皆様はどのようにしていますか?

  • 確率

    正四面体の4つの頂点をA、B、C、Dとする。次のルールに従って、頂点Aから他の頂点へ移動する思考を考える。 <ルール> 各頂点ごとに、サイコロの6つの目から3つの異なる目を選び、サイコロを振ってそれらの目が出たらどの頂点に移動するかあらかじめ指定しておく。ただし、異なる目には異なる頂点を指定する。サイコロを振って移動する目が出なかったときには、移動しないものとする。 ・頂点Aからサイコロを3回振ったとき、頂点Bに移動している確率は? 他の小問は分かったのですが、これだけ計算が合いませんm(_ _)m  ちなみに答えは 13/54 です

  • ぐいちさぶろく以外は価値がある?

    博打用語にある「ぐいちさぶろく」の意味は,その用法として『サイコロの目が一と五の目が向かい合っていないことから、くいちがっていること、ちぐはぐなことをいうときに用いる』ことが分かりました。 他に五・一,三・六が博打でいずれも値打ちのない数であることから、似たり寄ったりで取るに足りないことをいう、とあります。ということは博打でさいころ2つの出方によって役が付いたりするのかと疑問に思いました。(1,5)、(3,6)以外の出目、たとえばぞろ目(1,1)、(2,2)、…や、さいころの向かい合う面(1,6)、(2,5)、…は配当が高いなどのルールがあったのでしょうか。

  • サイコロの出目

    急いでいます。 親がサイコロを振った出目によって,どの山からパイを取るかをよく「といさん」「みぎろく」などといいますが,3から12までの言い方を教えてください。