• ベストアンサー

「乱」と「役」と「戦争」

「乱」と「役」と「戦争」……どのように異なるのでしょうか?質問の発端は、「佐賀の乱」と「西南の役」を念頭に置いての疑問なのですが、……。歴史の素人からすれば、どっちもたいした違いはないような気がしたり、なぜ使い分けられているの?という疑問が生じます。 例えば、「元寇」においても、「文永の役」と使われたりしていますが、……あれは「侵略された戦争」ではないか?という気がしたり。「西南の役」にしても「西南戦争」と使われたりしますよね。なぜ???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

>乱」と「役」と「戦争」……どのように異なるのでしょうか? 「戦争」という用語が使われるようになったのは明治以降です。 それまでは源平合戦とか関ヶ原の戦いというように戦(いくさ)という言葉が使われていました。 幕末の戊辰戦争や会津戦争などというのは、明治になってからその事態を記述する際に使われるようになりました。 薩英戦争、下関戦争などと外国との戦闘行為が行われた結果でしょう。 warを戦争と訳したことが影響しているかと思います。 乱と役はその事態を記述する際にどちらを主体として記述するかの差です。 その記述する人がどちらの視点で記述するのかで変わってきます。 「乱」という記述をする際には、多くは乱を起こした人物が主語となっています。 人物ではなく、地域名や年号が使われる場合もありますが、内容としては〇〇が起こした乱という説明になっています。 島原の乱などが地名を使っています。 「佐賀の乱」の場合は、佐賀に集結した浪人が起こした乱という意味になります。 江藤新平の乱としなかったのは、江藤が後日明治政府と深い関わり合いがあったことによるものでしょう。 乱の規模が小さいものは「変」とされました。 「桜田門外の変」などがこれです。 「役」と記述する場合は、その当事の権力機構(朝廷・幕府etc)も記述する時期の権力機構が同じでこの権力機構に所属したりその権力機構側の人がその事態の主体として記述される場合に使われました。 「西南の役」の場合は、明治政府側から見て記述されました。 もし西郷を主体とすれば西郷の乱ということになります。 こような記述がされなかったのは、西郷が明治政府にとっては不可欠な存在だったことによるものでしょう。 海外から攻撃を受けた場合は元寇などと「寇」という文字が使われていました。 これを国内でだけの視点(鎌倉幕府側の視点)から見た場合は「文永・弘安の役」という表現になります。 絵巻物などでは単に蒙古襲来絵詞となっています。 元寇の「寇」は賊が襲来したというニアンスがあります。 以上が大まかな区分です。 現在教科書などで使われる場合は、その事態を記述した原本に従って書いていますので、公平に見ようとしますと混乱されるかと思います。 蛇足 反乱と革命も成功すれば革命で失敗すれば反乱とされます。 現在は日中戦争と表記しますが、 当時は満州事変とか支那事変と称していました。 武力を伴う騒乱の場合は時々の立場々々で違ってきます。 ISも今はテロですが、万が一後世国家として認められると独立戦争だったとされるかも知れません。

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「戦争」という用語が使われるようになったのは明治以降です。……質問の趣旨は、いつの時代に、誰(どのような立場の人、……どちらの視点で記述するのか……ご回答にもあるように)が、命名したのかが重要な要素になるのではないか?という疑問も背景にありました。だから、「乱」と評価されると、体制側が、「あいつはけしからんことをやった」という印象を醸成するために命名したのではないかという疑問が生じました。 ただ、そのような立場の違いは別にしても、何故「西郷の乱」でなくて「西南の役」なのか?この名称に、極めて意図的なものを感じてしまいました。 それにしても、warを戦争と訳したというのは、日本人というのは言葉の感性が鋭いと思いました。日本人のうぬぼれですかねぇ。 乱と役はその事態を記述する際にどちらを主体として記述するかの差です。その記述する人がどちらの視点で記述するのかで変わってきます。……私もそうではないかと思います。ただ、ご回答の中で、下記のことが気になりました。 江藤新平の乱としなかったのは、江藤が後日明治政府と深い関わり合いがあったことによるものでしょう。……???このご回答の意味が分かりません。江藤新平と大久保利通との間には、何か得体の知れない確執があったのではないかと思い、以前、このサイトで質問したのですが、どなたからもご回答がなかったので、質問を削除せざるを得なかったのですが、体制側の大久保にしてみれば「佐賀の乱」よりも「江藤の乱」としたほうが都合が良かったのではないか???という気がしました。すなわち、「政府に対する不満」というよりも「江藤個人の不満」として処理した方が……。 「西南の役」の場合は、明治政府側から見て記述されました。もし西郷を主体とすれば西郷の乱ということになります。こような記述がされなかったのは、西郷が明治政府にとっては不可欠な存在だったことによるものでしょう。……???西郷は必要で、江藤は必要なかったのでしょうか?文字によるご回答なので、真意が十分に理解できません。<(_ _)>私は、西郷も江藤も、必要であったか、否かではなくて、使い方次第だったと思います。もっとも、「使われる人間ではない」ところに問題があったのかも知れませんが。ただ西郷と江藤の立場の違い……「薩長土肥」だとか、それぞれの人物・人柄など……が「役」と「乱」に如実に表れているのではないか?という疑問もありました。 元寇の「寇」は賊が襲来したというニアンスがあります。……そういえば「和寇」なんていうのもありましたね。意味が分かりました。ありがとうございました。 公平に見ようとしますと混乱されるかと思います。……(*^_^*)そうですね。上記のお礼の文章も「混乱のたまもの」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1307/1781)
回答No.6

>大規模戦闘の定義 結論から言うと定義不可能ですね(笑)。ですので正に "その時の自分の気分" で「これは戦争だな」とか「これは戦争と言うほどじゃ無いな…」みたいな感じになります。 別に冗談で言ってる訳では無く、国連とかの定義でもそんな感じで、かなりファジーと言うか…要は適当に気分次第?何故、そうなるのかと言うと国際法規上で「戦争」と認定された場合、国連で定める戦争に関する条約を守る必要が生じるため。直近の事例で言えばアメリカは国内的には事ある毎に「テロとの戦争!」と連呼してますが、対外的には「これは戦争じゃなく単なるテロリストの鎮圧だ(=犯罪者の逮捕に過ぎない)」と言い張ってます。法規上の「戦争」となると、戦争での捕虜は捕虜扱い規定に基いて、それこそ丁重に人権を尊重をして取り扱う義務が生じるため、その日の気分で自由に拷問したりレイプしたり出来なくなるから "戦争" だと困る訳です。 全く同じ様な国際法規上の解釈定義でいつも問題になるのが「虐殺」です。やはりアメリカを始め国連加盟国の多くが虐殺防止条約を批准しているため、何か紛争が起きた際にうかつに「虐殺が起きた」と言ってしまうと後々問題になるため、基本的にはアメリカは何十万人殺され様が「虐殺(英語表現では "Genocide" と言う)」と言う表現は使わず、徹底して「大量殺人(Massacre/Mass murder)」と言う言い方をします。虐殺である事を認めると、条約批准国としての義務が生じて軍隊を派遣する必要が生じるため、それを回避したいがための方便ですね。 では単純に戦闘に参加した人数で決めてはどうか?一見、主観的意思が入り込めない科学的な尺度に感じますが…これは完全にアウト!何故かと言うと、そもそも現代では "参加人数:0人" と言う戦争が起きる可能性が非常に高いから。つまり無人戦闘機に代表されるドローンが今後も益々、戦場に大量に投入されて行く流れは必至ですので、今後10年以内に全く人間が参加しない戦争が高確率で起こり得ます。その時、参加人数で戦争の定義を決めるのであれば、これは戦争では無いと言う実に奇妙な言い訳が可能になってしまいます!これだと前述の様に戦争条約を守る必要が無くなり、好き放題に放火や略奪し放題とも成りかねませんし、また後にそれを戦争裁判で裁く事も出来なくなる恐れがあります。 それでは最低、生身の人間が10人以上は参加する事が戦争の条件?これも結局は同じ事で、例えばブッシュとビンラディンが互いに取り決めを書面で交わして、第三国の審判が見守る中で素手での殺し合いをした場合、これは戦争orただのケンカ?或いは選りすぐりの特殊部隊6人が密かに敵国に潜入し敵国の大統領を暗殺するのは戦争orただの殺人?またサイゴンが陥落するまでアメリカ政府は一貫してベトナム戦争と言う呼称は使わず「これは紛争である」と言い張ってました(つまり戦争では無いのでこれは軍事介入では無い!と言う超理論ですね)。同じ様に英国政府とその仲間たちは未だに「フォークランド紛争」と言い張り教科書にもそう記載していますが、同じくもう一方の当事者である中南米諸国では「マルビナス戦争」と言う呼称を使います。要するに立場や利害関係が変われば、それは容易に戦争になったり、或いは紛争(ちょっとした小競り合いさ、ハハハ気にするな!)になったりするのです。 以上の事を踏まえて答えるのならば、戦争の定義とはそれを定義する個人的主観によって様々に変化するものであり、今後も統一的な定義や尺度を作る事は不可能である~と言うのが私の答えとなります。 ですので…この非常に主観的な私個人の意見によれば、先の回答の通りに「そもそも主観的にしか論じる事が出来ない "戦争" の呼称を、さらにいたずらに主観的な論点で乱だの役だのと言い分ける事には微塵も有用性を感じない」故に、大規模戦闘は全て "戦争" と言う呼称で統一してしまって無用な論争に終止符を打ち。今後は専ら「そもそも戦争とは何か?」と言う方向性へシフトさせるべき論者という事でご理解頂ければ幸いです(笑)。

noname#228965
質問者

お礼

わざわざ再回答をいただき恐縮しています。ありがとうございました。 "戦争" だと困る訳です。……単なる一般市民ですが、何となく分かります。「白」と「黒」を明確に区分するよりもファジーな「灰」の方が都合のよいことってありますよね。要は無理して使い分けるということは、「都合の良いことだらけのご都合主義」に陥りかねないということでしょうかねぇ。 「そもそも主観的にしか論じる事が出来ない "戦争" の呼称を、さらにいたずらに主観的な論点で乱だの役だのと言い分ける事には微塵も有用性を感じない」故に、大規模戦闘は全て "戦争" と言う呼称で統一してしまって無用な論争に終止符を打ち。今後は専ら「そもそも戦争とは何か?」と言う方向性へシフトさせるべき論者という事でご理解頂ければ幸いです(笑)。 ……ご高説、ありがとうございました。「現代社会を見ていると、永遠に到達できない世界のような気がする」こと自体を反省しなければならないような気がします。(T_T)現実には、そもそも「子供の喧嘩」から「人類を滅ぼしかねない戦争」まで、「主観」が支配する世界のような気がします。悲観的にならざるを得ません。 またそのように考えると、「実に下らない質問だった」という気もしてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

役は戦争の事 古代では戦争と言わなかったので役と言いました 変はクーデター 乱は役よりさらに古い用語です

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 「役」は「兵役」、「戦役」の「役」で、「戦力としての"役目"を命じられて戦争に参加する」という事が行われた事を指します。  「文永の役」は、各地の武士が鎌倉幕府より、蒙古軍から日本の国を守るという役目を命じられて参加したものなので「役」になります。  蒙古軍は元々鎌倉幕府に従属してなどいませんから、反乱や内乱とは言えませんので、「文永の役」は「乱」ではありません。  一方、「乱」は「反乱」や「内乱」の「乱」で、中央政権に従わない勢力が中央政権の勢力と戦う場合の事を指します。  「佐賀の乱」は旧佐賀藩士を中心とした一部の士族たちが、明治政府に対して起した反乱なので「乱」と言います。  但し、その士族による反乱グループを鎮圧する役目を命じられた政府軍が戦闘に参加したので、「佐賀の役」とも呼ばれます。  「佐賀の乱」、「佐賀の役」の様に「乱」と「役」のどちらでも呼ばれる事がある様な戦いは、要するに反体制側に注目した呼び方なのか、中央政権側に注目した呼び方なのかの違いです。  「役」にせよ「乱」にせよ、戦いの規模が大きいものに関しては「戦争」と呼ばれます。 【参考URL】  乱 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1  役 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9  戦役 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%BD%B9  佐賀の乱 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%AE%E4%B9%B1  戦争 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E4%BA%89

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「佐賀の役」とも呼ばれます。……知りませんでしたが、要するに、「乱」でも「役」でも、立場によって変わるので、「名称」なんてこだわらなくても良い、むしろ、その言い方によって、その人がどのような立場に立っているのか?ということが判断できるということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4017B
  • ベストアンサー率73% (1307/1781)
回答No.2

完全にランダム、つまり適当です。ここ10年ほどは急に「"乱"は反乱で~」みたいな "如何にも" な解説をする御仁が大量に湧いて来る様になりましたが、特に名称に法則性はありません。義務教育で使われるちゃんとした検定に通った歴史の教科書でも、名称に統一性はありません。 また公文書、つまり時の政権内での書簡などでの個別の戦争の呼称も、乱だったり役だったりと頻繁に変わっています。なので「伝統的にこう言う」と言う主張も嘘です。全くの根拠無し…! なぜ使い分けられてるのか?と言う質問ですが。端的に言えば「著述者のその時の気分」としか言い様がありません。もちろん当人は大真面目に「いやこれは斯く斯く然々の理由で~」と仰っしゃるでしょうが、元々明確な学術的定義などは無く、結局はその学者や回答者の知識の範囲や思想的傾向で言い方を変えてるに過ぎません。 P.S. 自分的には大規模戦闘は全て「戦争」と言う呼称で問題無いと思います。そもそも反乱か革命か何て事は、何百年~数千年の歴史的俯瞰から見れば、どっちも同じホモサピエンスの殺し合いに過ぎないのですから。

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「著述者のその時の気分」としか言い様がありません。……(*^_^*)なるほど、著述をするほどの権威になれば、「その時の気分」で記述しても、何も問題にはされないし、世の中大通りということですね。 大規模戦闘は全て「戦争」と言う呼称で問題無いと思います。……???4017B さんにとって、「大規模」とはどの程度なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「乱」は、国内暴動(内乱)、政権奪還の革命だと「変」 「役」は、国外からの侵略 「戦争」は、近代以降に国家間で最後通牒を突き付けて戦争に入ると宣言してから交戦を開始するようになったもの。 それぞれ、負けて逆賊と貶められた呼ばれ方で事件名を呼ばれたり、自分たちはこういう思いがあったのだと過去を讃えようと聞こえがいいように言ったりするから、「当事者によって言い方が違う」こともある。

noname#228965
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「乱」は、国内暴動(内乱)、政権奪還の革命だと「変」、「役」は、国外からの侵略……このご説明には、いろいろと矛盾が生じるように思います。そのことが、私の質問の趣旨です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「役」と「乱」の違いについて 

     歴史上にいろいろな反乱があるけれども、名前のつけ方で、○○役とか△△の乱とか付いてますよね。この「乱」とか「役」の違いって、なんなのですか。教えてください。

  • 歴史用語について(乱・役・合戦・変など)

    歴史を勉強していてずーっと思っていたんですが、○○の乱とか、○○の役、合戦、戦い、変、近代になってくると、○○事変、○○戦争、○○大戦、○○事件、などがありますが、その歴史用語にはどのような定義づけがされているのでしょうか?

  • 「変」と「乱」について

    こんにちは。 歴史上様々な事件があり、その度に「~の変」や「~の乱」と呼ばれています。 ここで疑問に思ったのですが、変と乱にはどのような違いがあるのでしょうか? いくつか例を挙げてみます。 「変」 ・本能寺の変 ・応天門の変 ・薬子の変 ・桜田門外の変 ・乙巳の変(大化の改新) etc… 「乱」 ・応仁の乱 ・承久の乱 ・平将門の乱 ・中先代の乱 ・由比正雪の乱 ・島原の乱 etc… 変と乱の違いを教えていただけると助かります よろしくお願いします。

  • 「・・・の変」「・・・の乱」などの違い

    歴史の事件で「応天門の変」や「保元の乱」、「前九年の役」、「宝治合戦」、「桶狭間の戦い」、「満州事変」、「日露戦争」など、様々な表現がありますが、それぞれ使い分けにはどのような基準があるのですか?ご存知の方がおられましたら、是非教えて下さい。

  • 戦争って正義が勝つんですか?

    やたら、中国の靖国悪玉論が中国で受けているようですが・・・日本でも似非日本人が戦争で負けたのは日本が悪いみたいなことを言う人がいます。 この人たちというのは、戦争が勧善懲悪で行われているとでも思っているのでしょうか? ■文禄・慶長の役 負けた朝鮮の侵略戦争? ■日清戦争 負けた清の侵略戦争? ■日露戦争 負けたロシアの侵略戦争? ■日独戦争 負けたドイツの侵略戦争? ■日華戦勝 負けた中華民国の侵略戦争? ■日中戦争 負けた日本の侵略戦争? ■日米戦争(フィリピン戦) 負けたアメリカの侵略戦争? ■太平洋戦争 負けた日本の侵略戦争? ■日仏戦争(タイ・ベトナム戦) 負けたフランスの侵略戦争? ■日蘭戦争(インドネシア戦) 負けたオランダの侵略戦争? ■日英戦争(マレー戦) 負けたイギリスの侵略戦争? ■日ソ戦争(満洲・朝鮮・樺太・千島列島戦) まぇた日本の侵略戦争? ■日韓戦争(竹島戦) 負けた日本の侵略戦争? ■ベトナム戦争 負けたアメリカの侵略戦争? ■越仏戦争 負けたフランスの侵略戦争? ■中東戦争 負けたエジプトの侵略戦争? ■イラク戦争 負けたイラクの侵略戦争? という歴史認識でいいですか?

  • 韓国・朝鮮での元寇の呼び名

    秀吉の朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)に関しては、壬辰倭乱、丁酉再乱という表現があります。 元寇に関しては、このような呼び名があるのでしょうか? 韓国・朝鮮では、元寇をどのように考えているのかと思い、調べようとしたらこの疑問に突き当たってしまいました。

  • 闘争・事件

    事件や闘争の呼び名の定義について教えてください。 以下解釈が間違っているものもあるかも知れませんので併せてご指摘お願いします。 1・変=突然起こる闘争(本能寺の変など) 2・事変=事件より大規模でそれにより歴史が変わることがある? 3・乱=内乱など。応仁の乱、嘉吉の乱、天草の乱など 4・役=よく分かりません。文禄、慶長の役を朝鮮の役と総称するのは分かりますが、大坂の役に冬の陣、夏の陣が含まれています。 5・陣=滞在する陣を持つ戦争? 6・合戦・戦い=合戦と表記されるものと戦いと表記されるものの差は何でしょうか? 7・戦争=合戦・戦いは中世(武家社会)などで使うので、これは西南戦争のように近代兵器使用の差と考えてよいのでしょうか。 部分回答でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 歴史の事実を歪曲する者

    今日、Webで「元寇」について検索していると、動画に「元寇は無かった」 というものがありました。 元寇が無ければ、なにがあったのか。という変な心持になって頭がクラクラと してしまいました。 文永の役でさえ900艘の軍船が来たのに、これが攻める気は無かった軍勢 でしょうか。 こういう歴史を歪曲する人間は、必ず現在の世界情勢の中の日本の立場が危うい から、なんとか誤魔化して気運を沈静化させようとする魂胆があります。 攻める側がいるから守る側がいる。という根源的な物の考えに立っていないから そんなことが言えるのであって、そんな間抜けな議論に付き合う人はいませんね。 こういう人をどう思いますか。日本の恥だと思いますが。

  • 歴史上、戦を指す「役」について

    教えて!gooでも過去に何度か質問があった「戦」「役」「変」「乱」等の 区別ですが「戦」「変」「乱」はともかく「役」についてが良く解りません。 >「役」は他国との戦争(明治前期よりも以前に限定)や辺境(周縁地域)での戦争に対して   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=381537 >役~上記のルールが決められる前の、他国との戦争のこと。   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=317097 と紹介されていますが例にも挙げられている「弘安の役、前九年の役、 慶長の役、征台の役」を見る限りではそうかとも思えるのですが 旧陸軍参謀本部編纂の戦争記録では 「関ヶ原の役」「桶狭間の役」「大坂の役」等の項目が設定されています。 関ヶ原も桶狭間も、ましてや大阪も外国や辺境ではありません。 (参謀本部以外の書籍でも  「関ヶ原役 -合戦とその周辺-」松好貞夫著 人物往来社刊(昭和39年)) 征台の役は台湾出兵と同義語の様に扱われておりますが当時はどう呼ばれて いたのでしょうか? 出兵時から「征台の役」と呼ばれていたのか?台湾併合後に用いられる様に なったのか?(調べが付きませんでしたが) 思うに「役」とは「他国・辺境との戦争」という定義ではなく「合戦」「戦争」 そのものをさす言葉であり、単に古い用法であるという気がするのです。 多くの役は後に改められましたが広く固定され浸透してしまったものについては 「役」のままで定着してしまった・・・(教科書の影響が多大?)と思うのですが。 ちなみに私が勉強していた山川の高校日本史教科書では 「前九年・後三年・文永・弘安・文禄・慶長」~役と名付けられたその全てが 何故か( )付きで掲載されていたかと記憶しています。 専門的にはどう扱われているのでしょう???

  • 甲午農民戦争という名称

    昔は東学党の乱という名称だったそうですが、現在の教科書は併記か「甲午農民戦争」のみの場合もあるようです。 進歩派や朝鮮系の人の本では「東学党の乱」という名称の不適切さが指摘され(この闘争を矮小化するものである、とか)、代わりに「甲午農民戦争」のほうが適切と書かれています。反封建、反侵略の農民蜂起であり、アジアにおける反帝国主義闘争の先駆として意義がある云々て感じで。 韓国側が自国の歴史を評価するのは当然としても、日本側からしたら軍事介入の口実になった出来事なわけで、隣国の、この出来事を称揚するための呼称は、日本を主体に置いた歴史記述、特に教科書の記述としては適切とは思えないのですが、どうでしょうか。 「東学党の乱」が適切と言いたいわけではありません。問題にしているのは「甲午農民戦争」という名称の適切さです。

このQ&Aのポイント
  • P-TPACSTHY01と01X商品の違いを教えてください。
  • エレコム株式会社が製造したP-TPACSTHY01と01X商品には、どのような違いがありますか?
  • P-TPACSTHY01と01X商品は同じブランドに属していますが、具体的な違いを知りたいです。
回答を見る