• ベストアンサー

年金受給

sk150808の回答

  • sk150808
  • ベストアンサー率29% (24/81)
回答No.3

昭和15年4月1日以前生まれであれば28年分以上になります。 60歳支給になったのは昭和15年4月2日以降生まれからです。(女性の場合)

関連するQ&A

  • 死亡者の年金停止手続きに関して教えて下さい

    年金受給者の家族が死亡しました。 家族が市役所へ手続きに行った時、年金停止の手続きはいつまでにすればいいか聞いたところ急がなくても来月でもいいような話を聞いてきたそうです。 死亡届の提出は3月2日です、いつまでに年金事務所で年金停止の手続きをすればいいのですか。

  • 死亡者の年金受給

    父親が四月末に亡くなりましたが、この六月だかに新しい年度の 年金受給の通知が来て、届けないと振り込まれ続ける事を知りました。 通帳を確認した所、死亡してから一ヶ月分余計に振り込まれているので、 近くの社会保険事務所に電話して 受給番号と氏名を言い、その旨を伝えたのですが 平日に、戸籍等の沢山の書類を揃えて届に来ないと 受給停止も、貰いすぎの返納も出来ないとの事。 平日仕事の為、なかなかいけないのですが 何か郵送等で責めて今後の受給と貰いすぎたのを 返還する手続き等はないものでしょうか? 通帳を停めるのも平日ですし、諸事情により、すぐに対応出来ません。 わざわざ休んで行くしかないのでしょうか?

  • 死亡した親の年金不正受給

    岐阜の80代の女が、50年間死亡した親の年金を不正受給していたニュースがありましたが、 そんなことは今の時代(2015年に死んだとしたら)可能なんでしょうか? 遺体を埋葬する必要があるため役所には死亡届を出しますが、年金事務所には連絡しない。 それで親の年金を不正受給し続ける。 役所から年金事務所には報告はいかないでしょうから。 犯罪ですが、年金事務所側も連絡貰わないと認識できないでしょうし。

  • 年金受給者死亡届け出し忘れ

    3月に、ずっと音信不通であった実父が亡くなり、知らせのあった役所で死亡届を出しました。その後父名義の通帳が見つかり、年金を受給していたことがわかりましたが、年金手帳の行方もわからないので受給者死亡届は出さないままでした。 銀行では6月に解約手続きが完了して通帳記入後を確認すると、4月にコクミンコウセイから振込みがあったのです。 父が亡くなったのは3月ですからその後に振り込まれた年金は返さないといけませんよね? その場合振込先銀行と同じ県の社会保険事務所に連絡するといいですか? 社会保険事務所から調べてきて、このような手続きで返却してくださいという連絡はありませんか?

  • 年金受給の繰り延べ等について教えてください。

    年金受給の繰り延べ等について教えてください。 昭和23年生まれで62歳になる現在まだ勤めている者です。幸いに現在の収入から見て、年金支給停止額の方が大きいため、2年前通知のあった「年金請求書」を出さないままにしていたのですが、「計算間違いしていない自信があるか?ディメリットはないのだから出した方が良い。貰えるものがあったら、時効になってしまうよ。」という人がいるので調べていると色々わからなくなってきたので、関連することも含め教えてください。 (1)、64歳に退職予定なので、64歳の年に「年金請求書」を提出すれば、「未支給年金」という形で60歳からの分をまとめて貰う事は出来ないのでしょうか?そうであれば、今いくらか貰えるにしても、年金所得分の所得税軽減になるので、64歳にまとめて貰った方が得だと思うのですが? (3)、一方で、64歳の時点で幾ばくかの退職金をもらえることなどもあり、退職金の税金のことなども考えて、2・3年ばかり繰り延べして、66・67歳ごろに本支給分の「年金請求書」を出して繰下げ受給しようと思っていたのですが、それとは別に「特別支給の老齢厚生年金」の「年金請求書」を別途出さないと、「特別支給の老齢厚生年金」は仮に幾らか貰えるものが有っても時効になりますか? (4)、また、上記のように64歳まで「特別支給の老齢厚生年金」を貰い、途中の65歳からの「老齢年金」は2・3年繰り延べして66・67歳ごろに「年金請求書」を出して、繰り延べして受給すること(即ち、年金を2時期に分けて、中断しながらもらう事)は可能でしょうか?

  • 年金の未請求年金について

    年金の未請求請求について 母は満66歳で先になくなっている配偶者(私から見て父)の厚生年金の遺族年金をもらっていました。 母がなくなり役所などで様々な手続きをしました。 65歳から支給される国民年金の請求がされていないので未支給請求を年金事務所でしてくださいと役所の説明を一通り受けました。 次の情報で未支給年金として支給される概算の算出は可能でしょうか? 母(昭和24年6月生まれ)母死亡(平成27年10月)満66歳と4か月で死去。 年金事務所から制度共通年金見込額照会回答票は平成26年6月現在(これは誕生日を迎えて満65歳になった時点だと勝手に解釈しております)の年金内訳とあり、老齢給付の年金額内訳の内訳合計額は821,700円で遺族給付の年金額内訳の内訳合計額は1,187,600円とあり口頭で年金見込額は2,009,300円と話されました。但し、老齢年金を請求すると支給停止になる遺族厚生年金を受給していたため平成26年7月以降に受給してある遺族厚生年金が減額になり支給されるそうです。こうような情報で支給される金額の算出は可能でしょうか?可能でしたらお教えください。(教えいただいた結果について相違があっても勿論、自己責任です)

  • 死亡時の受権者死亡届と未支給請求について

    死亡時の受権者死亡届と未支給請求についてお聞きします。年金の請求先は、死亡した人が受給していた年金の種類によって異なるといわれていますが、厚生年金と国民年金の両方から年金を受けていた場合、死亡後の手続きは役場と社会保険事務所それぞれで行わなければならないのですか。役所と社会保険事務所の手続き上の違いがわかりません。 お願いします。

  • 母の年金受給資格に、父の年金受給状況が関係ありますか

    母が厚生年金に20年加入・他の期間は父の厚生年金の扶養に入って、昨年から年金を受け取っていますが、 市役所で手続きの際に、父が年金受給を開始しないと、母の年金が払えないと言われ、父の分の年金受給も開始したそうです。 しかし父はまだ働いているので、おそらく減額されてしまって損だと思うのですが、 父の分は退職まで繰下げ支給をするなどの手続きはないのでしょうか。

  • 年金支給開始直前で亡くなった場合

    遺族年金はどうなりますか? 先日、父が亡くなりました。 平成22年11月に65歳の誕生日を迎えたのですが、年金支給開始は平成23年の2月からとのことでした。 平成23年1月に亡くなったため、来月支給されるはずだった年金は当然貰えないと思いますが、遺族年金として貰えることはないのでしょうか? 国民年金は滞納することなく払っていたそうです。 母が年金事務所に死亡手続きに行くと、誕生日が来ているから遺族年金は支給できないというようなことを言われたそうです。 どういうことなのか詳しくは母もわからなかったそうですが、そう言われたので来月から支給開始だった父の年金の停止手続きだけ言われるまましてきたそうです。 年金事務所の方の説明では母は理解できなかったので、どなたか受給できない理由を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年金受給について

    厚生年金から共済年金に代わった61歳で現在も働いています。この場合は、収入制限がないため、近々より支給となります。27年10月より年金一元化されるようですので、その時期から支給停止となるのでしょうか?よろしくお願いします。