• ベストアンサー

繊維の燃焼

ポリエステルを高温で加熱すると、まず軟化、次に液化、気化(熱分解?)、が起こりましたが、綿はいきなり焦げます。この違いはどこから来るものなのでしょうか? ポリエステルが液化していくのは、熱運動によるエネルギーが分子間力より強くなっていくからですよね?で、さらにエネルギーを与えると、共有結合がきれる熱分解が起こる。なぜ綿の加熱ではこの順番どおりに進まないのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.3

#2です。  基本的にはおっしゃっている内容で正しいと思います。 で、ご存知の通り、通常は結合エネルギーと分子間力を比較した場合、明らかに前者のほうが高いですね。ですから通常は融点<熱分解温度です。  ただ綿の場合は、非常に規則性が高い構造をしているのに加え、分子間水素結合も形成できますから、一般の樹脂(例えばポリスチレンなど)に比べて、分子間力はかなり高くなっています。加えて、分子そのものもでかい(=分子鎖一本の重量もでかい)ですからね。  このように、ポリマの主鎖構造の規則性が高いポリマで、かつポリマ鎖間で相互作用可能な基をもつポリマは、概して融点>熱分解温度となることが多いです。代表例としては全芳香族ポリアミド(アラミド)やポリアクリロニトリルあたりでしょうか。  高分子では、分子鎖一本一本という捉え方ではなくて、分子鎖の集合体という捉え方も必要になってきますよ。そのあたりが、また高分子の複雑なところです(^^;

h-kote
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

 基本的には#1の方が書かれている通りです。  綿がいきなり焦げるのは、基本的には  融点(≒液化温度)>熱分解温度だからです。詳細にいえば、ポリエステルなどに比べ、綿はその構造から、熱分解開始温度が低いことも起因します。 注)固体の燃焼は、熱によって結合が切れ可燃性のガスを発生する過程(熱分解)と、そのガスが燃焼する過程(燃焼)とに分かれますので、ここでは、熱分解温度という表現にします。  低分子で分かりやすい例では、過酸化物やアゾ化合物ですね。これらは分解開始温度が非常に低いため、加熱すると固形のまま分解します。  高分子の世界では、融点が熱分解温度よりも高く、同様な現象がおこる物質は沢山ありますよ。

h-kote
質問者

お礼

回答ありがとうございます。熱分解は共有結合がきれて酸化される現象で、融解は分子間力より熱運動のエネルギーが大きくなりつつある現象だと理解しているのですがこれでよろしいでしょうか? 一般的に分子間力と共有結合を比べたら共有結合のほうが強い→まずは軟化が起こるのが普通?と疑問に思ったんですが。

  • freegeo
  • ベストアンサー率29% (63/216)
回答No.1

燃焼とは熱エネルギーによる連続的な酸化反応と定義できます。酸素のない状態であれば、液体→気体となるでしょうが、周辺に酸素のある状態では先に燃焼反応が起こります。 発火点が、軟化点、融点よりも低ければそのようになるのではないでしょうか。 ポリエステルも繊維(固体)の状態で燃えますが、これは「引火点」以上の温度で周辺に炎があった場合です。

h-kote
質問者

お礼

回答ありがとうございます。熱分解は共有結合がきれて酸化される現象で、融解は分子間力より熱運動のエネルギーが大きくなりつつある現象だと理解しているのですがこれでよろしいでしょうか? 一般的に分子間力と共有結合を比べたら共有結合のほうが強い→まずは軟化が起こるのが普通?と疑問に思ったんですが。

関連するQ&A

  • 液化ガスについて

    液化ガス(液化アンモニア)をベーパライザで気化させ、配管を経由して電気炉の中で加熱して分解させます。 技術的なことやベーパライザで気化させる原理など細かいことはわからないので、その辺は後回しにして、気化した液化ガスは、例えば配管が外気の影響で冷えている時に液化してしまうことはないのでしょうか?また、気化されたアンモニアが電気炉に流れるのと液化されたアンモニアが流れるのとではなにか影響に違いが起こるのでしょうか?

  • 気体の内部エネルギーについて

    気体の内部エネルギーについては 理想気体では分子間力はゼロとみなせるため 位置エネルギーは考えず運動エネルギーだけを考えると思いますが 実在気体では分子間力に加え 分子内における共有結合のような結合力も 位置エネルギーとしてとらえることはできないのでしょうか?

  • アセチレンが燃焼したときのエネルギー

    「アセチレンは燃えると非常に高温の炎を出すので、酸素-アセチレン溶接に使われる。この分子の結合の性格について述べ、それが酸素中で燃えるときに放出される大量のエネルギーの源を説明せよ。」 という問題を解きたいのですが・・・ いくら調べても「三重結合を持つ不飽和炭化水素のため反応性が大きい」ということくらいしかわかりません。 もう少し詳しく知りたいのですが・・・よろしくお願いします><

  • 統計熱力学

    水を加熱すると蒸気になり、さらに加熱すると水素結合がこわれ、それそれの水分子は最終的に水素原子と酸素原子になる。 この記述を統計熱力学的に説明するとどうなりますか? 私なりに考えてみたんですが、よくわかりません。アドバイスください。 温度が上昇するにつれシステムがとり得るエネルギー準位の数が増大します。だから水素原子と酸素原子に分解されエネルギー準位の数がより多い状態になる。見たいな感じですか?

  • 水の電気分解

     中学校の理科教師です。教科書では、水は熱分解はせずに、電気分解すると書いてあります。これは水分子の結合が強いから電気の力でないと、分解しないからと理解していいのでしょうか。それとも、水は液体なので加熱によって分解せず、電気によってでしか分解しないのでしょうか。簡単な質問でしたらすみません。お願いします。

  • 金属酸化物の気体

    どんな物体にも沸点というものがあって、金属酸化物も一定以上の温度になると蒸発していくと思うのですが、気化したセラミックスや金属酸化物は空気中でどのような形態で存在しているのでしょう。 蒸発とは即ち固体の結晶構造は分解されているがMgとOの結合は残っていて、MgO分子が熱運動している状態へと変化する、という認識で正しいでしょうか。 どなたかお答えしていただけたら幸いです。

  • 比熱の差の要因は何ですか?

    ・まずmol比熱というのは一定の個数の分子当りの比熱ということですか?一定数個の分子1mol分で16グラムとかそういう認識で大丈夫でしょうか。比熱が1というのは1グラムの水に1calということだと思いますが、一般的にmol/グラム/カロリー/ジュール何を組み合わせればいいですか。 ・加熱する熱エネルギーは純粋に物質の温度になるわけではないのが比熱のポイントと聞いたのですが、物質の温度にかかるエネルギーと、分子間の結合にかかるエネルギーという認識で大丈夫でしょうか。 分子間に溜められるエネルギーはどんなものでしょうか。熱で無いならその形態とはどういうものでしょうか。 ・液体や気体など状態でmol比熱は変化すると聞いたのですが、結合力とどういう関わりがあるのでしょうか。 エネルギーが温度以外にも変換するという物質の状態別で式はありますか。 ・結合力や結合間に溜められるエネルギーとはつまりなどういうことなのですか。 その差が生じる理由はなんですか。 その結合と熱膨張はどう関係しますか。 ・水の比熱が他の様々な物質と比べて高いという特徴的理由を教えてください。 ・分子の形(串団子状やテトラポット形のような)は比熱とどう関係しますか。 ・電子の個数や励起やイオン化等と比熱は関係ありますか。 ・1つの分子だけ存在しそこに熱を加えた場合の比熱という考えはナンセンスですか。 ・比熱の差の要因は何ですか。 断片的すぎて都合上箇条書きにしてしまいました。長々とお手数おかけします。文系で化学の知識は余り無いのですがどうかお手柔らかにお願いしますm(_ _)

  • 分子の運動が熱の正体?

    分子の運動エネルギーが熱エネルギーである聞きました。 なぜ分子の運動が熱を発生させるのでしょうか? 教えていただけたらと思います。

  • 温度と活性化エネルギーの換算について

    知識が無く困っています。教えてください。 1.分子の結合エネルギーを分離する因子として光エネルギーと熱エネルギーが結合エネルギーより上回ると分子結合が破壊されると考えて良いでしょうか? 2.結合エネルギーと活性化エネルギーは同じ単位で”J/mol”でしょうか? 3.温度をエネルギーと考えた場合、分子の結合エネルギーに与えるエネルギーはどの様に計算するのでしょうか?   例えば、25℃から125℃に温度上昇した時のエネルギー量とした場合   よろしくお願いします。

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。