• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人生活突入に向けて)

浪人生活突入に向けて|数学の勉強方法とやっておくべきこと

noname#221359の回答

noname#221359
noname#221359
回答No.1

>私文に戻すつもりはないので「やめておけ」と言われてもお断りいたします。 勝手にせい(^^;; >国立型になるからには数学が必要となり センターだけ数学を用いる国文も一杯あります。 『本当に』数学が必要ですか? 予備校も首都圏なら個別教室もあると思いますが。 >センターの得点は1Aがいつも6割前後、2Bはいつも4割5分前後です。 地方国文ならセンターの得点で8割方決まります。数学も致命的なレベルで無ければ他で取れていれば響かないので、地方国文レベルなら2次ですら数学は捨てましょう。 1年間英語と国語とセ社会とセ理に集中して、センター逃げ切り型で勝てるハズです。 『合格平均点・合格最高点・合格最低点』 http://www.keinet.ne.jp/ >『できればざっと全範囲、最低でも苦手だったり未修の範囲だけでも勉強しようと思うのですが、どう学習していいのかいまいちわかりません。』 の状態で1年間学習して『夢のようにできるように』なった学生さんもいるようですが、『相当の努力家』か『元からデキる子』か、でしょうね。 とりあえずIIBの範囲を復習してみてはいかがですか? 一応志望大学を聞かせて頂いてもよろしいでしょうか? 現時点では個人情報の特定にもなりませんし(変わる可能性ありますし)。 模試の大まかな結果(点数ではなく得点率)も教えて頂けるとありがたいです。 例えば『センター模試』で英語80%とか。 別に回答されたくないのであれば、回答されなくても構いません。ただ、数学だけできないのか、他もできないのか気になりましたので。各科目の実力が分かっていればそれだけ回答しやすいというものです。

noname#215958
質問者

補足

恥ずかしながら現在の理想だと、九大の文学部か法学部です センターの得点率はおおよそ下記の通りです。 ・英語…7-8割 ・国語…6-7割 ・日本史…6割5分 理科は解いたことないです。

関連するQ&A

  • 浪人が決まったのですが

    こんにちは。 4月から浪人生活をするものです。 今は私立文型なのですが浪人を機に国公立も視野に入れようか悩んでいます。 しかし、僕の場合、高校3年間は私立文型でやってきましたので数学 IIと数Bを全く勉強しておりません。 理科も一応、生物と理科総合Bをやった程度で受験を意識した勉強は両方ともやっていません。 はやり、1年間だけでは厳しいでしょうか? ちなみに今年は私大は偏差値でいうと40ちょいレベルの大学しか受かっていません。 もう、そろそろ予備校も決めないといけない時期なので悩んでいます。

  • 浪人生です。

    浪人生です。 4月15日から予備校本科が始まるのですが数学を基礎レベルからやり直すので予備校本科が始まるまでに白チャートで勉強するのですが数学はどのように勉強をすればいいでしょうか? 1A2Bまでで、国公立文系(二次試験あり)志望です

  • 浪人生活の過ごし方(春)

    この春浪人が決定しました。予備校には通うつもりなのですが、予備校が始まるまで他の人がどのように過ごしているのか分かりません。勉強は単語の復習や数学くらいしかしてません。これでいいんでしょうか。経験者の方ぜひ教えてください。

  • 浪人しようと思っているのですが・・・

    高3♀です。 地元の国公立大学に進学して管理栄養士になろうと思っていたのですが、薬剤師になりたいと思うようになり、浪人して薬学部のある大学に行こうと思います。 経済的に私立は無理なので国公立の大学に行きたいのですが、今年のセンター試験では数学は数IAしか要らなかったので、数IIBは学校の定期テストの勉強くらいしかしていませんでした。また、文型のクラスだったので、数IIICは全く勉強していません。化学と生物もIしかやっていません。 こんな状態なのですが、今からでも間に合いますか? それと、予備校に行くとどれくらいお金がかかりますか?

  • 浪人が決まったんですが・・・

    今年は私立しか受験しておらず 勉強は英語と数学と、センター利用のための倫理 しか勉強してません しかし倫理は結局そこまでできたわけじゃありませんが 今年は浪人したので国立を目指そうと思いました 文型ですが まったくゼロからはじめるなら 理系科目どれがいいでしょうか? それとセンター5割ていどしかとれなかった倫理と 現代社会どっちがいいでしょうか?

  • 浪人生活について

    浪人生活について 私はこの春から浪人しようと思ってます。予備校は河合塾にする予定です。 ここで質問なんですが、浪人生としてどんな生活を送ればよいのでしょうか?? やはり二浪だけは絶対したくありません。なので四月からは頑張って勉強しようと思っています。 しかし私は、現役のときに春から夏にかけて飛ばしすぎたら秋ごろから一気にペースダウンしてしまったという失敗があります。今年こそはそのようなことがないようにペースを守りながら一年間勉強を頑張りたいと思います。 私としては予備校では勉強、家では一息つく場所としたいなと思っています。 大体一日のスケジュールとしては 起床→予備校(朝9時から夜の8~9時ごろまで)→夕食→休憩時間(テレビなど)→12時ごろ就寝 とりあえず夏ごろまでこのようなスケジュールでいこうかなと思っています。やはりテレビなどは我慢したほうがいいのでしょうか??周りに浪人生いなくてどのような一日を送ればいいのかわかりません。アドバイスなどしてくれると嬉しいです。 厳しい意見などもお待ちしています。よろしくお願いします。 参考までに今年のセンターは6割弱で来年は7割ぐらいの地元国公立を目指しています。

  • 浪人生活について

    浪人が決まりました。 予備校の寮に入ることにしました。 予備校の学費と入寮費、入館金は出してもらえるのですが、その他は支援できないといわれたのでバイトするつもりです。 寮は2食つきです。 残り1食分と電気代と水道代くらいなら勉強に支障をきたすことなく稼げるでしょうか。 自分の貯金が20万ほどあるのでそれを使うというという手もあるのですが、 やっぱり足りませんよね(-_-;)? それから私は今年、国際教養大学のA日程を受験しました。 ですから、英語国語世界史には自信があります。 でも数学と生物ははっきり言ってダメです。 来年は数学と生物もきちんと勉強して、国際教養大学のB日程や他の国公立(出来れば旧帝大など)も受けたいのですが、やはり現実的に厳しいでしょうか。 自分としてはやるだけやってみたいと思うのですが・・・。 ご回答よろしくお願いします。

  • 浪人して一橋(長文です)

    先日早稲田・商と上智・経済(国・数・英で受験)を受けたのですが多分落ちました。浪人なんですが悔しいので来年は早稲田・商は滑り止めにしてみせます。 自分は中学受験終了から高3の夏まで勉強をさぼりにサボっていました。そして8月に何故か理系を志して勉強を開始しました。IIIC・物理IIIが未学習なのは言うまでも無く数学はIAから英語は5文型からという状況でした。そして一応全部やり終わった1月に文転しました。理由はサボってたくせに早慶よりも下は嫌っていうくだらないプライドでした(化学が全く出来なくて理工に行けない事がその時判明)。 8月に30位だった偏差値は今は60位になりました。今年は立教・経営は受かりましたが浪人します。 それで本題なのですが今1番考えてるのが慶應・経済と早稲田・政経を併願にして一橋狙おうと思っているんですが可能でしょうか? あしきりにあわない為の地歴と公民は全く未学習です。ついでに現文・古文・漢文も未学習です。(今年はセンターで英・IAは9割、リス・IIB・は8割、国・物は7割でした。) おそらく2次は倫理・政経になるのですが記述なんで多分3割も取れないです。それでも他でカバーできるでしょうか? 今年は塾のテキストのみで市販の参考書は赤本以外なにも使っていません(単語帳すらやっていません)。なので古文単語帳や英単語帳やったりすれば浪人してもまだ伸びる余地があると自分では思っています。 あと、やる場合政経などの未学習のものは予備校で授業を受けたほうが良いのでしょうか?予備校の授業より1人でやる方が効率が良いのでセンター8割取れるなら参考書だけで済ましたいと思っています。あと、「英語の文法の良い参考書」と「一橋2次に対応できる数学の参考書」と「リスニングの上達法」について教えてもらえたら嬉しいです。

  • 仮面浪人について

    一浪して、前期全滅・・・後期でなんとか滑り止めに受かりましたが、正直自分では納得してないんで仮面浪人、もしくは編入をしたいと思います。 受かったとこは私立の文型学部なんですが、仮面浪人、もしくは編入となると国公立になるので、数学・物理が必要になってきます。 自主学習といことになると、どうしても非効率になるんで、なにかしらの教育機関を利用したいんですが、予備校に通うといっても金銭的にも厳しいので、例であげるアルス工房のような格安で一流講師の授業をやってるような教育機関はないのでしょうか? 可能ならば初級から難関まで対応してほしいです。

  • これからの浪人生活について

     今年4月からわけあって、前期の期間(7月末頃まで)仮面浪人をすることになりました。それにあたって、間違った勉強の仕方をすると、現役時よりも学力が上がるどころか下がってしまうという話を聞いて、大変大変あせっています。何といっても現役時に勉強法を失敗した私ですから。                           そういうことですので、皆さん、    *どういう勉強が効果的で、どういう勉強が意味がないのか   *予備校は前期の期間、どういう勉強をするのか    *私が所属することになる学部が開催する、新入生の歓迎会といった催しなどには参加するべきなのか       といったことを、どれか1つでもいいですので、すみませんが教えて下さい。                    ちなみに今のところ私が考えている勉強法は、参考書や問題集を買って、数学のみ間違った問題をやり直す というもので、仮面浪人をするくせに上位の国立校が志望です。(現役時と同じところ、又は少しばかり低いところですが)そして、そこを落ちたらこれから仮面浪人として通う大学に行くことになるという状況です。  この一年がんばりますので、どうか協力お願いします。