• 締切済み

エルハート多項式とエルハート級数の求め方

エルハート多項式LR(t)の方の解は((tb_1)-(-ta_1)+1)×((tb_2)-(ta_2)+1) エルハート級数EhrR(z)の方の解は1+(b_1-a_1)(b_2-a_2)∞∑(t=1))(t^2)(z^t)+(b_1+b_2-a_1-a_2)∞∑(t=1)t(z^t)+∞∑(t=1)zt ここから続きが分かりません 求め方を教えてください

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

正有理数a_1,a_2,b_1,b_2∈Q,a_1<a_2,b_1<b_2を固定して P={(x,y)∈R^2|a_1≦x≦a_2,b_1≦y≦b_2} と置く時 正整数tに対し L(P,t)=#(tP∩Z^2) [ta2]=int(ta2)=max{x∈Z|x≦ta_2} [-ta1]=int(-ta1)=max{x∈Z|x≦-ta_1} [tb2]=int(tb2)=max{x∈Z|x≦tb_2} [-tb1]=int(-tb1)=max{x∈Z|x≦-tb_1} とすると #{tx∈Z|a_1≦x≦a_2} =#{tx∈Z|ta_1≦tx≦ta_2} =#{j∈Z|ta_1≦j≦ta_2} =[ta2]+[-ta1]+1 #{ty∈Z|b_1≦y≦b_2} =#{ty∈Z|tb_1≦ty≦tb_2} =#{j∈Z|tb_1≦j≦tb_2} =[tb2]+[-tb1]+1 だから L(P,t)=#(tP∩Z^2) =#{(tx,ty)∈Z^2|a_1≦x≦a_2,b_1≦y≦b_2} =#{tx∈Z|a_1≦x≦a_2}*#{ty∈Z|b_1≦y≦b_2} =([ta2]+[-ta1]+1)([tb2]+[-tb1]+1) a_1,a_2,b_1,b_2が正整数の時 L(P,t)=#(tP∩Z^2) ={t(a_2-a_1)+1}{t(b_2-b_1)+1} =(a_2-a_1)(b_2-b_1)t^2+(a_2-a_1+b_2-b_1)t+1 と tの2次式(エルハート多項式)になる Ehr(P,z)=1+Σ_{t=1~∞}L(P,t)z^t とすると |z|<1の時 Σ_{t=1~∞}z^t=z/(1-z) Σ_{t=1~∞}tz^t =Σ_{k=1~∞}Σ_{t=k~∞}z^t =Σ_{k=1~∞}z^k/(1-z) =z/(1-z)^2 Σ_{t=1~∞}t^2z^t =z/(1-z)^3 Ehr(P,z) =1+Σ_{t=1~∞}L(P,t)z^t =1+Σ_{t=1~∞}[(a_2-a_1)(b_2-b_1)t^2+(a_2-a_1+b_2-b_1)t+1]z^t =1+(a_2-a_1)(b_2-b_1)Σ_{t=1~∞}t^2z^t+(a_2-a_1+b_2-b_1)Σ_{t=1~∞}tz^t+Σ_{t=1~∞}z^t =1+(a_2-a_1)(b_2-b_1)z/(1-z)^3+(a_2-a_1+b_2-b_1)z/(1-z)^2+z/(1-z) =1+z/(1-z)+(a_2-a_1+b_2-b_1)z/(1-z)^2+(a_2-a_1)(b_2-b_1)z/(1-z)^3 =1/(1-z)+(a_2-a_1+b_2-b_1)z/(1-z)^2+(a_2-a_1)(b_2-b_1)z/(1-z)^3

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多項式時間変換

    初めまして。多項式時間還元について質問させて下さい。 問題Aが問題Bに多項式時間還元できるかの証明として (1)問題Aの任意の問題例xを多項式時間で問題Bの問題例に変換しているか. yes:解がある. no:解がない.として (2)問題Bがyes(no)ならば問題Aもyes(no). (3)問題Aがyes(no)ならば問題Bもyes(no). この(1)(2)(解の一致)と(3)(多項式時間で還元か)が必要だと思います. また,「還元できるならBはAと同程度に言える」とされています. ここで2つ質問があるのですが 1つめはAがno(解がない)ならBもno,BがnoならAもnoの証明 から多項式還元可能が言えたとして「Bが解けないなら,Aも解けてない」なら問題の難しさ 比較ができなくて,同程度に難しいが言えないと思うのですがどうなのでしょうか. 2つめは,証明(2)(3)の事で.「Bが解ければAは自動で解ける.」と還元の性質より 証明(2)で矛盾を確かめているのはわかります. しかし(3)の方は何を確かめたくてしているのかわからないので教えてください.

  • 多項式の逆関数

    xとyを変数にもつチェビシェフ多項式 z=\sum a_{n1,n2} T_n1(x) T_n2{y} T_n1(x)はn1次のチェビシェフ多項式 があったとして,変数をひっくり返してxをyとzの関数で表したいのですがそれにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 5次方程式のべき級数を使った解法?

    まず、2次方程式の解の公式 {-b±√(b^2-4ac)}/2a ですが、それをべき級数を使って書くには、概要は次のようにできると思います。 文字aについてべき級数を使って書く場合。 |b^2|>|4ac|のとき、 √(b^2-4ac) = b*√(1-4ac/b^2) とし、ニュートンの一般化した二項定理で、aについて展開します。 |b^2|<|4ac|のとき、 √(b^2-4ac) = √(-4c)*√(a)*√(1-b^2/4ac) とし、三つ目のルートをニュートンの一般化した二項定理で、aについて展開します。 ただし、aについて、負のべきの無限級数になります。 二つ目のルートにおいては、a^(1/2)が残ったままです。 一つ目のルートにおいては、実数の場合も虚数の場合もあります。 とにかく解は、aの半整数のべきの無限和でかけます。 文字bについても、文字cについても同様です。 そう考えると、5次方程式のべき級数を使った解法もあると思いますが、なんらかの文献や情報があれば教えてください。 特に外国の文献に関してを希望します。

  • 指数関数のべき級数について

    以前にエルミート多項式に関して質問させていただいたのですが、 以下の式の導出に関して分からなく困っています。 H_n(ξ)=(‐1)^n×exp(ξ^2)×d^n/dξ^n×exp(‐ξ^2)の時に、 e^{ξ^2-(z-ξ)^2} を、zの冪級数に展開すると、 e^{ξ^2-(z-ξ)^2}=Σ[n=0~∞]{H_n(ξ)/(n!)}・z^nとあるのですが 詳しく教えていただけないでしょうか。 H_n(ξ)がべき級数の中でどのように出てくるかが特に分からずにいます。

  • 代数の既約多項式の問題です。

    代数の既約多項式の問題です。 a_n(x^n)+a_n-1(x^n-1)~+a_2(x^2)+a_1(x)+a_0=0 (a_0,a_1,・・・a_n∈Q:有理数) が既約とする。この方程式の解がn次未満のQ係数多項式の解とはならない事を示せ。 既約多項式:これ以上約せない多項式 わかる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • ジッタを含むフーリエ級数展開

    ジッタを考慮すると正弦波が歪むと思うのですがその時のフーリエ級数展開があまりよくわかりません。 もう少し詳しく言うと、「f(t)=sinωt」は普通にフーリエ級数展開できると思うのですが(もちろんωにピーク)、 「f(t)=g(z)*sinωt」の時のフーリエ級数展開です。 私が最初に言ったジッタとはg(z)の事で、例えば1を平均、小さな分散σをもった正規分布などをモデルとしています。このフーリエ級数展開は変数tだけでなくzも考慮して二重フーリエしなくてはならにのでしょうか? また、g(z)はtに対してランダムに変化する(正規分布)のでtだけで考えればいいと思うし、その方が楽なような気もするのですが・・・ ちょっと、自分でも訳のわからない説明になってしまいましたが、どなたかアドバイスの方お願いします。

  • 多項式環のイデアル

    多項式環のイデアル Rを実数体,s,tを自然数,u=max{s,t}として、 多項式環R[x,y]のイデアルA=(x^s,y^t),B=(x^t,y^s),C=(x^u,y^u)を考える。 s=t=1 でないとき A∩B=C が成り立つという結論になっていますが、なぜでしょうか? A=(x^2,y) B=(x,y^2) C=(x^2,y^2) のとき x^2y^2+xy∈(A∩B)-C だから A∩B≠C ではないでしょうか? なおこの質問を削除するのならば、 A∩B=C が成り立つという結論を出している質問も削除してください。

  • フーリエ級数に関する問題について質問です。

    フーリエ級数に関する問題について質問です。 周期Tの周期関数が x(t) = bo/2 + Σ{an sin(2πn/T)t + bn cos(2πn/T)t} (シグマ記号の範囲はn=1から∞です。分かりにくいのですが画像にも書いてありますのでそちらの方もご覧ください。) で与えられている。 いま、画像の図のようにt=toに新しく横軸をとったとすれば、新しい座標についてのフーリエ級数どのような形で与えられるか。 という問題です。なお、表記上bo,toと書いたものはb,tに添え字の0(ゼロ)が、an,bnと書いたものはa,bに添え字のn(エヌ)がついたものです。 新しい関数をy(t)とすれば、 y(t) = x(t+to) = としてこの続きに与えられた式のように、画像の図のグラフの0'を原点としたときの式として作ればよいかと思ったのですがいまいちわかりません。わかる方がいれば回答よろしくお願いします。

  • 多項式の問題です。

    多項式の問題です。 xの多項式4x^3-2x^2-9x+7をxの多項式Aで割ると、その商がBで余りがx+1となる。また、AとBの和は2x^2+4x-5である。このとき、AとBを求めよ。 という問題なのですが、解答には、 A=2x^2+2x-2 B=2x-3 [題意から、Aは2次式、Bは1次式である。 AB=2(2x+3)(x^2+x-1), A+B=2x^2+4x-5] と書いてありました。 どうしてAが2次式で、Bが1次式と言えるのですか?逆ではいけないのですか? 申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 最小多項式

    n次正方行列Aに対してAの固有多項式F(t)が F(t)=Π(t-α(i))^m(i) (1≦i≦s) で与えられるときAの最小多項式f(t)は f(t)=Π(t-α(i))^{m(i)-rankWα(i)+1} (Wα(i)={x∈Cn│(A-α(i)I)x=0}) となるのは正しいでしょうか? もし誤りならば反例などをあげてくれたら助かります。