• ベストアンサー

おばあちゃん・・見習った方が良い?

TechnoMaestroの回答

回答No.6

注意一秒怪我一生 安全第一 危険を排除するのが最優先かと。 必要のないリスクは避ける。 リスクマネジメントを幼少期から習得しやすくするのが何よりの躾です。 年長者で成功しているように見えても、運がよかっただけ、ということもあり、子供っぽい要素を持っていたりするのが常だと思います。 その状況を見たわけじゃないんですが、上記のことを思いました。

kokotarou
質問者

お礼

納得できます^^ その通りだと思います。 考えてみたら、祖父母って孫に無責任とは言いませんが、責任が無いから無条件に可愛いって言いますものね。 ただ子供達が普段禁止されている危険行為を楽しそうに生き生きとしている姿をみて私は横で顔をしかめてあたふたしてしきりに注意を呼びかけていたのが・・・ちょっと神経質かな・・・なんて考えてしまいましたvv

関連するQ&A

  • ひいおばあちゃん

    ひいおばあちゃん こんにちは、ひいおばあちゃんがいる方、子供に何と呼ばせていますか? 息子はパパ・ちゃーちゃ(ママの事です)・じじ・ばーちゃと呼ぶのですが、ひいばあちゃんと教えたら「ひんば」と覚えてしまいました>< まだ1歳半ですので難しいのでしょうが、ひんばって・・・(汗) みなさんのお子さんはどんな感じですか~?

  • 「おばあちゃんみたい」と言われました・・・

    先日大学の友人と話をしていたところ、私の着ていたボレロを見て、「私だったらそういうピンク色着ないな~おばあちゃんみたい」と言われました。それぐらいなら別にいいのですが、別の日に今度は「○○(←私の名前)って笑うとき手を当てておばあちゃんみたい~」と言われました。おまけに、そばにいた男の子からも、「いっつもおばあちゃんみたいにペタペタ歩いてるもんね」とも言われました。(いつもぺたんこ靴を履いているので余計そう見えるのかもしれませんが…)   高校時代は「小動物みたい」と言われていたのに、二十歳になって「おばあちゃん」なんて言われて傷つきました。おまけに、男の子も軽く流してくれれば良いのに、その子の話にのってきたのでショックでした。気にしすぎなのでしょうか?

  • うちもおばあちゃんが大変なんです。と言われました。

    Shopで働いています。 店長です。 現在私と入社して約半年の19歳の女の子と2人です。 20店舗あるのでローテーションで何名かが入れ替わって入ります。 昨日私が休みだったので、しておく事を伝えてましたがしていませんでした。 注意しました。 日報を書いてないので、在庫管理上困ります。お掃除もしていませんでした。 あと、いつも出勤時間3~5分前にしか来ない事も注意しました。 15分前には出勤するという決まりもあります。 技術職でもあるので下準備などできることはしてもらわないとする事なくなります。何もしていませんでした。 すみませんの一言が欲しかったのですが、ありませんでした。 報告書もないので、状況もわかりません。 それで何もしてなかったら、注意します。 明日その子は、お休みなので 別の人が来る予定ですが、 おばあちゃんが、危篤らしくお休みするかも知れないと言うと、 うちもおばあちゃんが大変なんですよね。と言われました。 私に厳しくするなら、休むからと遠回しに言ってるようにしか思えませんでした。 気分が悪いです。 言われた事をしてしまうまで、帰らない子もいます。 教えてもらって、有り難うもなしです。 床すら、履いていきません。 どんな人も、受け止めて育てて行くように言われて来ました。 でも、どうしていいか、 わからなくなりました。 言わなきゃならないことも、あるので。 フレンドリーになりすぎると、 上下関係分からなくなられ、 厳しくするとついて来てくれず。 そんな感じです。 どう接したらいいですか? 今はこの19歳の子ですが。

  • おかしなお婆さん

    子供の頃に友人宅に行くとお婆さんがいました。 そのお婆さんはきれい好きのようで、いつも家中をピカピカにしていて、キッチンの水滴1つ逃さないような人でした。 しかしまるで生きた幽霊のようであり、我々子供たちが遊んでいても、我々のことを意識しているのかさえ分からない感じで、2階から1階のリビングにスーっと降りて来て、自分の用事だけを済ませると、また幽霊のように2階へ上がって行きます。 自分は子供なりに普通のお婆さんだったら、子供達が集まって遊んでいたら、ニコニコしながら何をしているの?とか聞いてくるぐらいはするだろうと思っていたので、大変奇妙に思いました。 実際その家の子も友人にお婆さんの姿を見られるのがどことなく嫌なようで、お婆さんのことはその子自信あまり好きではなさそうでしたし、友人にお婆さんのことを願わくば隠しておきたいといった感じでした。 ある日ぼくはそのお婆さんにその子の家の廊下で出会った時に、ぼくから「こんにちは」と挨拶をしたのですが無視をされました。その家の子はすごく嫌なものをぼくに見せてしまったかのように嫌がっていました。 でもごくまれにそのおばあさんは話しをすることもあるので、耳が悪いとか口がきけないとか、そういう訳ではありません。 とにかく生きているのに生きている感じがしない。生気を感じないのです。 そのお婆さんは何かの病気だったのでしょうか。 掃除だけはロボットのようにきっちりとしますので、体は問題なさそうでした。 でもロボトミーのようにも思えました。 今でも思い出すと謎です。

  • 3歳の息子が家庭内暴力

    3歳まではおばあちゃんに面倒を見てもらっており、年少から保育園に入れた我が息子は、保母さんの手にも負えないほどの問題児らしいのです。入園した4月当初は、登園拒否気味でほとほと困ってましたが、現在は、何とか登園してます。が、未だ友達とのかかわりもうまくできないし、箸はきちんともてないので、保母さんからは嫌われています。 そんな息子も、ついこの間までは、家ではかわいくてかわいくて目の中に入れても・・・というくらいでした。聞き分けがないのや、少々乱暴なのも男の子のせい、と割り切って考えていました。2歳上のお姉ちゃんと比べてもあどけなさが残るので、おばあちゃんもとてもかわいがってきました。もちろん私も。箸がもてなくても、良いところはたくさんあるし、と気にしないでいました。 なのに、3歳半頃から次第に手に負えないほどの凶暴息子になってきました。噛み付く、髪を引っ張る、ぶつ、蹴る、などなど・・・おばあちゃんも私も、お姉ちゃんも、恐ろしくて逃げ回っています。パパはほとんど、仕事で、息子と接していないので、いくら話しても信じてくれないので、このままでは、いったいどうなってしまうのかと真剣に悩んでいます。今日は、ストーブを倒したり、ダイニングテーブルをひっくり返しました。テーブルの上の物もみなゆかにおとしました。この子は、やはり、異常なのでしょうか?

  • おばあちゃんの心配・小言・注意を慎んでもらうには?

    4歳半の男の子の母です。 おばあちゃん(私の母)と同居して半年ほどです。 おばあちゃんの心配からきている注意・小言が多く、困っています。 「ごはんは食べたの?」 「さむいからなにかきたら?」 「早くねないとね」 というのを子供に言います。 言うだけいって、言いっぱなしで無責任、子供の返事を聞いていません。 普段から、どうでもいい心配・注意を繰り返しているので、本当に聞いてほしいことも聞いてもらえなくなっていると、私は思うのですが、どうなのでしょうか。 おばあちゃんに言っているのですが、「心配しているだけ。注意しただけ。小言じゃない。」と、まったく、取り合いません。 私としては、本当に実行してほしいことだけを言ってほしいとお願いしています。 おばあちゃんとしては、心配しているだけで、本人が『大丈夫だよ』といって、よいならよいみたいで、確認したいだけのようです。 それを言いたいのを我慢して、子供をもっとよくみて、必要なことだけを言ってほしいのですが、ムリでしょうか。 子供も最近は無視するだけでなく、自分で反論するようになってしまいました。 「今、やってるんだよ!ばーか。うるさい。」 「さむくねーよ。ばーか。」 のように、非常に悪い暴言を使うので(まだ、ことばをうまく選べない)、おばあちゃんは、言い負かされて言葉に詰まってしまいます。 私自身がおばあちゃんに「うるさいなぁ」と思ってしまっているのですが、でも、そこでぐっとこらえて、私がおばあちゃんに、「いつも心配してくれてありがとう。でも、○○ちゃんも、自分でできるようになってきているから、心配しなくても大丈夫だよ」と言って、安心させてあげれば、言わなくなるのでしょうか?

  • 他人の子供に「ばばぁ」と言われたら?

    こんにちは。 よく公園など遊び場に 幼稚園の年長か小学校1年くらいの男の子がいます。 活発なのか?暴れん坊なのか? 暴言やいたずらが耐えません。  (前触れもなく挨拶として) ・「うるせーばばぁ」「おぃ、ばばぁ」  (シフォンの服を着ている人に) ・「ねぇ、なんでヨレヨレの服着ているの?」 ・「ねぇ、(○○で(身体的特徴))なの?変なのぉ!」 ・小さな子供に対して、  砂を蹴って足で掛ける仕草をする または 掛ける。 ・人に物を投げる・・・ その子の親は「こら~」位しか言わず、 何が「こら」なんだか・・・暴れん坊は相変わらずです。 そこで質問なのですが、 上記の様なことを言われた時、どう答えますか? 基本的に、 相手が子供でもわかりやすく本当の事を言いますが、 「おい、ばばぁ」とか「デブ!ブス」とか言われると そんなにばばぁじゃないし若くもないし、 そんなにデブじゃないけどやせてもいないし・・・ 肯定しても否定しても楽しみそうだし・・・ 注意すると暴れますが、 公園で大人が小さな子に羽交い絞めにされたところで 誰も助けてくれないし・・・ 会話を楽しみたいようには思えなくて、 ただの悪態の様で・・・ 無視すると大人にも襲いかかるし (羽交い絞めにされたママがいました)・・・ 一瞬なんて答えれば良いかわからなくなるのです。

  • 7ヶ月の息子がおばあちゃん子に

    7ヶ月の息子がいます。 息子のことは主人も、同居(完全二世帯)の義父母も本当に可愛がってくれています。 今回の相談ですが、私の「やきもち」についてです。 本当は、ずっと息子と過ごしていたいという独占欲みたいなものがあるのですが、 「息子にとって良いことは?」と考えると、やはり沢山の人に大切にされることだと思うのです。 義父母はとても人当たりの良い優しい人なので、預けるのにも安心です。 私が1人で囲ってしまうより、息子が義父母から学ぶことも多いと思います。 時間があれば義父母の部屋へ連れて行き一緒に遊び、 私に気を遣わず遊ぶ時間もあげたいので、家事の間は積極的に預けています。 息子も楽しそう・・・ 私の事は慣れ切って飽きている(=安心感と解釈してますが)のですが、義父母の顔を見ると喜んでいるのがよく分かります。 そして義母も嬉しそう。 義母はいつも家にいるので、沢山あやして、どんどん散歩に連れて行ってくれます。 私も嬉しいのですが、間違いなくおばあちゃん子になるだろうと思うと正直寂しいです。 夜寝かしつけた後、毎日不完全燃焼の気分で、もっと息子と仲良くしないと、どんどん私から離れてしまうような気がするのです。 義母と3人で遊んでいる時、抱っこしたがりの義母に遠慮して、自分の息子なのに思うように抱っこ出来ないのもストレスになっていると思います。 この状況を何とか変えたいと思っているわけではありません。 世の中に「おじいちゃん子」「おばあちゃん子」の人は沢山居ると思うのですが、 そのお母さん達はみんなこんな切ない思いをしていたのでしょうか? 同調してくださる方や、アドバイスをいただける方があれば、このまま自信をもってやっていけそうだと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 子供の「言いつけ」の対処はどうしたらよいのでしょうか。

    3歳の男の子の母親です。近所の公園で良く会う5歳の男の子がよく言いつけに来ます。(私にだけではないのですが)注意に値しない事だとかまたは今日の事でけではなく以前にやった事まで時間を置いて言ったりするのでもう子供を怒ってもしょうがないタイミングになっていたり、または意味を子供なりの解釈で伝えてくるので(「○○君(お友達)が××君(息子)を嫌いだって」・・・実は少し前の小競り合いの時のセリフでこの二人はケンカの時に使ったりするんです)訳のわからないときは「わかったわ。」と言って済まそうとするんですが私が息子に注意をしないとなると「こうやってたよ。」「ああやってたよ。」と注意をしないのか?知らせた自分はほめられないのか?と言いたいのが判るし、それはそれはしつこいんです。 このくらいの年は成長過程のうちでそういうものなのでしょうか?なんと言って収めたらよいと思いますか?息子には言いつけは良くないと教えたいし私は聞くつもりは無いのですがそれはどのように感じますか?(わかったフリでも理解を示したほうが良いでしょうか)沢山聞くことがあってすみませんがアドバイス、経験談などをお聞かせください。 ※この子はおばあちゃんにいつも連れてきてもらっていますがおばあちゃんは「言いつけるな!」と注意をしています。

  • おばあちゃんにキツく言われることが辛いです。

    おばあちゃんにキツく言われることが辛いです。 ・私には今年7月から交際をスタートし、結婚前提の彼がいます。同棲もしています。 彼27歳。私29歳です。 彼は外国人で、どんな子供にも好かれ、お年寄りにも優しく、 私の両親も親友も、彼の人間性を認めています。 ※相談は、わたしの父方のおばあちゃん(84歳)とのことです。 ちなみにお爺ちゃんは23年前に他界しました。今は毎週土曜にわたしの父が祖母の家へ行きますが、それ以外の日は祖母はほとんど独りきりです。 あと、祖母は少し認知症です。 何度も何度も同じ質問をしたり、自分で買ってきたばかりの物を「誰が買ってきたの?」と聞いたりもします。。 ・そんなおばあちゃんを彼は気遣い、「おばあちゃん可哀相。独りは誰だって寂しい。これから週末はおばあちゃん家で寝る!」と言ってくれています。 私も最初は感激し、賛同しました。 金曜の夜に祖母の家へ向かい、月曜の朝に帰ってくる。というのが2ヶ月位続きました。 ちなみに彼の休日は日曜だけで、土曜も仕事です。 なので土曜は父、祖母、私とで食材など少し買い物をして、あとは家でゆっくりしています。 日曜は彼、祖母、私の3人で動物園や水族館。またはショッピングなど本当に様々な所へ行きました。 ・祖母も「まさか84歳になって、車で色んな所へ連れていってくれるなんて……」と言いながら涙を流しました。私は祖母の涙、というか本音を初めて聞いた気がして胸が痛くなりました。。 問題はここからです。前置きが長くなってごめんなさい。m(_)m ・簡単に言うと、おばあちゃんが彼を気に入りすぎて、 私のやることすることに、口をはさむようになってきたのです。。 例えば↓こんな感じです。 ◆月曜の朝は、大体いつもドタバタしながら祖母の家をあとにするのですが、彼がパンを食べている時、自分で全部食べればいいのに、 彼は優しいので、私の口元へパンをもってきて「はい、食べて。」と私にいいました。 するとおばあちゃんが、「こんなの、ほっときなさいよ!」と、孫である私の胸をすっと押し退けました。 ◆あと、彼の爪がかなり伸びていたので「そろそろ爪切った方がいいんじゃない?」と私が言うと、 おばあちゃんが「彼女なんだから爪くらい切ってあげなさいよ!」と少しキツく言われました。 しかし彼は優しいので「ダイジョウブ!自分で切るよ~」と言ってくれましたが、彼は細かい作業がすごく大雑把で、爪の切り方もかなり雑で、まるで猫の爪のように尖っていたのです。(^^; 「そんなに尖ってたら周りの人に危ないよ~!」と私が注意すると、 おばあちゃんが「爪の形でやいやいうるさく言われたらたまらんね~!」と私に言うのです。 その他には、彼の洋服をおばあちゃんと一緒に洗濯している時など、 ちょいちょいそんな風にキツく言われるようなことが最近増えてきたのです。 なんだか、まるでうるさい姑みたいです。。 私は孫なので正直辛いです。。 こんな風に言われるようになったのはつい最近のことです。 この事で悩んでいるため、先週は祖母の家へ行きませんでした。 彼には具体的な理由は伏せ、「たまには自分の家で、貴方とふたりで過ごしたい。」と言うと、 彼は優しいので、「○○ちゃんが、望むことなら何でもダイジョウブ!」と言ってくれました。 ただ、彼の考え方としてはやはりおばあちゃんを独りにさせておくのは可哀相らしく、「来週は行けたらいいね!」という感じでした。 絶対行かなきゃダメ!!優しくない!!などと彼は怒ったりはしませんが、 彼に優しくない人間だと思われるのが怖く、気が重いのが本音です。。 おばあちゃんを独りにさせるのは可哀相だと私も当然そう思います。 ただ、あんな風に私のすることやることキツく言われるのが辛いだけです。。 ちなみに私は毎日訪問介護の仕事をしていますが、毎日仕事している中でおじいちゃんおばあちゃん達に嫌味やキツく言われたことなど一度もありません。だから尚更、自分のおばあちゃんにキツく言われるのが哀しいのです。。 ↓質問 ★おばあちゃん家へ行きたくない理由を、彼に話すべきですか??それとも母か父かに話すべきですか?今はまだ誰にも言えずにいます。 ★こんな理由で、もうおばあちゃん家へ泊まりに行きたくない。気が重い。と思ってしまう私は冷たい人間ですか?? 毎週毎週泊まりにいくのではなく、正直まだ彼とは付き合って間もないし、二人の時間を大切にしたいのも本音です。 なので、おばあちゃん家へ行くのは、今後は月一くらいにしたいのが本音です。。 私は優しくない人間でしょうか。。どうしたらいいのか非常に悩んでいます。。。

専門家に質問してみよう