• 締切済み

地デジTVの時刻がずれてないのはなぜ

春原 なの(@ymda)の回答

回答No.4

#1です。 うちの場合TVチューナーがPCなものなのですが・・・ そのTVチューナーを低スペックのPCに接続すると 明らかに遅れが生じます。(約0.6秒) ちなみに、地アナの時は、動的に「チューナー」が MPEG2圧縮を行って、PCにUSB接続していましたので、 これまた、若干遅れが生じていた記憶があります。 (記憶により、ワンテンポ遅いかな程度です)

関連するQ&A

  • TVの時刻表示は、常にしてほしくないですか?

    私は朝起きたら、情報収集のためにTVをつけます。 正確な時刻が出ているので、忙しい朝には助かります。 ところが、昼に近付くといつの間にか、時刻表示が消えてしまいます。 TVの置いてある部屋の時計が、たいてい10分ほど早かったり、 遅れていたりします。電車に乗りたいときは勘違いして大変なことになります。 電波時計にしてしまえば、それで済むのでしょうが、 画面から視線を逸らさずに時刻を確認できるのは魅力です。 皆さんはTVの時刻表示が常に出ているといいと思いませんか?

  • 地デジとアナログ微妙にずれてる?+α

    こんにちわ。 10月から私の住んでる地域が地デジ対応しました。 で、アパートに住んでいて寝室とリビングにテレビがあります。今まで寝室とリビングででテレビをつけていたら同時に映像&音声が流れていたのに、リビングのみ地デジになってから寝室とリビングで微妙にずれがあるのです。地デジのほうが1秒弱くらい映像&音声が遅れているのです。 今朝時刻はどうなんだろうと思い、地デジの左上の時刻を見ながら117に電話しながら時刻の移り変わりを見ていたのですが、地デジの時間と117の電話の時間はぴったり合っていたのです。 ということは地デジはあらかじめ1秒弱くらい遅れて家庭等に電波が流れることを想定して時刻を表示させているのでしょうか? どういう仕組みなのでしょうか?なんか不思議です。 また、ついでですが、地デジになったのはいいのですが、撮影時点でのテレビカメラが対応していないのかわからないですが、ワイドになったりならなかったりと非常に見づらいです。そんなものでしょうか?アナログが終わるころには統一されるのでしょうか?ワイドじゃない人用に左上の時刻表示やテロップが中心よりなのも見づらいです(涙)この症状はうちだけじゃないですよね?

  • 電波時計の制度についてですが、電話の時刻と比べると10秒誤差があり。ネ

    電波時計の制度についてですが、電話の時刻と比べると10秒誤差があり。ネット時刻では3秒程の誤差があります。 電波時計の精度はかなり高いと思いますが、この誤差の精度はどんなもんなんでしょうか

  • インターネット時刻と電波時計の時刻があわない

    これってPCの故障ですか? ちゃんとインターネット時刻合わせてるんですけど。 時報聞いてみると電波時計のほうが、正確でした。 ずれてる時間は3秒です。(ネット時刻が進んでいる) 別に正確な時間が知りたいわけではなくて、 何でずれてるのか、知りたいのです。

  • 標準時刻の時計

    目覚まし時計で、標準時刻を電波でキャッチして、 自動的に時刻合わせをするという機能を持った時計を使っていますが、 今の時点で、1分40秒遅れています。 何故でしょうね?

  • 地デジの時計表示について教えて下さい

    地デジになってから、映像が実際より1~2秒遅れるようですね。野球放送をテレビとラジオで同時に 見ると、ラジオで「投げました」と言っているのに、テレビではまだ投手が持っている、という様子です。 質問は、朝の時間帯などテレビの画面には左上にデジタル時計が出ていますが、これは当然、遅れていない時間が表示されています。正確な時間が0秒になった時に表示された時刻が切り替わりますから。と、言うことは、テレビの画像とデジタル時計は別のデータとして送られて来るのでしょうか?そして、それをテレビのソフトで合成して表示しているのでしょうか?放送局からは表示されているかどうかという識別とフォントだけを送ってきて、時計はテレビ本体の持っている時計を使っている、 とか・・・。

  • 地デジ対応TVを買ったのですが・・・

    我が家のある場所は電波障害地区でCATVを通してアナログTVを見ていました。 (CATVは契約しておりません) 携帯のワンセグTVが自宅内のどこの場所でも見れるので、 地上派デジタル放送も見れると思い地デジ対応のTVを購入しました。 がしかし、地デジを受信することができません。 TVを購入したときに電気屋さんが接続して帰ったので配線に問題は無いと思っているのですが、 アナログTVを接続していたときと同じ配線のままデジタル対応TVに接続しているようです。 (TVを取り替えただけの状態です) その電気屋さんは地デジが見たかったらCATVに問い合わせしてみてくれとのことだったので問い合わせたところ、 「デジタル化工事がまだ終わってない場所なのかもしれません。 CATVを契約すればチューナーを通して地デジを見ることはできますよ」 と言われました。 せっかく地デジ対応のTVを購入したのにわざわざお金を出してCATVの契約なんてしたくありません。 2011年までには見れるようになりますよ! とも言われましたが、CATVを契約することなく今すぐ地デジを見ることはできないのでしょうか? どなたか詳しい方、回答のほう宜しくお願いいたします。

  • 地デジTVが映りません、どこに聞けば良いでしょうか?

    叔母の家に、少し前に買った地デジ対応TV(形式=東芝 20LC100)が有るのですが、 何故かデジタル放送が映らず、アナログ放送で今までずっとTVを見ていました。 せっかくの地デジ対応TVなんだからデジタル放送で観れば良いのにと思い、調整しようと したのですが、まったく受信していません。 400m位離れた私の家に持って来て自動受信設定にしてみれば、簡単に設定出来て綺麗にデジタル放送が 映るのに、何故か叔母の家では映りません。 聞くと、大きなマンションが数年前に立ったので、電波の受信状況が悪くなったので、どこかに立っている集合タイプのアンテナ から、その辺一体は電波を引っ張ってきているとの事、それが原因だと思うので、どうやったら地デジでTVが 観られるのか聞いてみようと思ったのですが、どこに聞けば良いのか分かりません。 どこに聞けば良いのかご存知の方、教えて下さい。お願いします m(_ _)m ちなみに私の家は屋根に付いたアンテナから電波を受信しています。

  • 地デジ放送の時刻表示

    地デジ放送は圧縮された画像を伸張する為に、アナログ放送よりタイムラグが発生しますよね。 ところが地デジに朝等に表示されている時刻表示は目で見ているレベルでては正確なものです。 この時計は別経路があって、別途送信し、テレビ内で合成しているのでしょうか、それとも局側で、伸張時間を予測して、修整をかけて、送り出ししているのでしょうか。 もし、伸張時間(多分規定があるのでしょうね)を考慮して送り出しているなら、将来、技術革新で伸張時間がかからなくなっても、地デジの表示遅れは改善されない事に成りますね。 お分かりに成る方、お教え下さい。

  • アナログTVと地デジTV 時差

    家に アナログTV と 地デジTV と両方あり、同じ番組を耳にすることがあるのですが、ずいぶん時差があり、アナログの方が数秒早いです。もちろん時報も違いますが、これってどういうこと?? もちろん 先に届く時刻の方が正しいのでしょうが。 ちなみに、愛知県在住です。