• ベストアンサー

秀吉の側室だった「淀」の呼び方について

お世話になります。 有名な秀吉の側室の淀殿の事ですが、名前は「淀」ですよね? 「淀殿」では、無いですよね? 「以前は淀君と呼ばれたこともあったが、今は淀殿で統一されている」という表記を見たのですが、 という事は、名前は「淀」で、殿は敬称ですよね?「様」と同じ・・・ なのに、テレビ等の配役の表記には、 「秀吉」や「信長」はそのままなのに、どうして、淀だけ「淀殿」とそれ自体が名前みたいに、表記されるのですか? 複数の局のドラマで、そうなってたように思います。 探してみたのですが、すっきりする回答が見つかりませんでした。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.4

 えっと、ご質問は、昔淀君と呼ばれていたか淀殿とよばれていたか、本名はなんというかというのではなく、なぜ「現代」の「テレビ番組で配役名」に「淀殿」と「殿」つけて書くか?、ということですよね?  たしかに、淀に殿をつけて「淀殿」と表記するなら、「信長様」とか「信長公」とでも表記すべきでしょうね。  今の大河は「真田幸村」ではなく「真田信繁」です。そこには、脚本を担当する三谷さんの特別な思いがあるそうです。  同様に、「淀殿」とするについては特別な意味合いが込められているのだと思います。  思いますに、その番組は、浅井時代は描かず、秀吉の側室になってから(少なくても大阪城に入ったころから)描いているのではないでしょうか。  つまり、「ほかの皆が、殿をつけて呼ばざるを得なくなった時代」の彼女を登場させる、描くのだ、というような特別な思い入れが、脚本家とかプロデューサーにあるのではないでしょうか。実際の番組を見てみないと当たっているかどうかわかりませんが。  例えば藤吉郎=秀吉、同一人物ですが、秀吉が天下を取った後の時代を描くなら、役名はやっぱり「太閤」とか書きたいですよね、せめて秀吉。藤吉郎というと、なにか信長の下で必死に生きていた時代の、汗臭いイメージですので使えません。  あるいは単純に、その番組では、番組初登場から「淀殿」と呼ばれて登場したから、という理由かもしれません。  初登場以来死ぬまでずっと「淀殿」と呼ばれ続ける役なのに、役名「よど」にしたらおかしなものです。  日本人なら全員知っているだろう、とは断定できませんからね。ずっと淀殿は登場していたのに、「今日はよどさん、登場しなかったね」と思う人がいるかもしれませんから。  脚本家としてはやはり、そこは「淀殿」にしたいでしょうね。

konatuti
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の皆様もいろいろ書いてくださって、それはそれで勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.3

多数の歴史家が研究して各種論文も出てますので、普通に図書館に行けばわかると思いますが・・・ 「淀」は通称ですよね。 淀城を秀吉から賜ったのでそこから周囲が通称として、 「淀の方」とか「淀様」と呼ぶようになったという研究結果がよく出てます。 「淀君」「淀殿」は江戸時代以降の呼び名だろうといわれてますね。 徳川幕府にたてついた国賊なので、別称気味に呼ばれ始めたのでは?という説が多くみられます。「君」「殿」は遊女の名前によく付けられますので・・・ で、wikiにも書いてある通り本名は、 浅井茶々や浅井菊子でしょう。 とくに菊子は朝廷より官位を受けた時の名前です。 いずれにせよ、昔は戸籍があるわけでもなく、名前などはいい加減です。 とくに女性は記録に残っているものも少なく、結婚したり、子供ができたりしたらその都度名前も変わりますし・・・ あまり深く考えなくても?とは思いますが。

konatuti
質問者

お礼

詳しく、ありがとうございました。 結婚して名前を変えたのではなく、通称なんですね。 だから、タイトルロールに出る、徳川家康=○○山○○夫の時に、敬称も名前の一部として 淀殿=○○川○○美とかになるのですね? 実際に彼女が呼ばれるときには、淀とは呼ばれないわけで、淀の名前で呼ぶときは、 「淀殿」が一つの呼称になってるという事ですね?

  • dogs_cats
  • ベストアンサー率38% (278/717)
回答No.2

殿とつけるのは淀殿だけではありません。 淀の母親は「お市の方」「小谷の方「小谷殿」などで呼ばれています。 小谷は地名(居城) 淀も淀城からきた名称でしょう。 女性に殿をつけて呼称する人物の一例。 村松殿 小山田茂誠の正室。真田昌幸の長女 北川殿 今川義忠の正室 敬称で呼ぶのは正妻や側室などの地位の高い人物に対して使用していたと思います。 武将を呼び捨てにしてるのは現在であって、当時に呼び捨てした事が判れば斬首されたと思います。今現在でも地元では信長公など、公をつけて呼ぶことが多いと思います。

konatuti
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 一般に殿とつけて呼ばれるので、タイトルロールの表記も、敬称を付けて「淀殿」とし、 それに、配役名を入れてるということなんですね? お市の方の場合は、「お市」と「お市の方」の両方を見たことがあるのですが、 それは、お市が本名だからですね? なんとなく判りました。 私も神戸の湊川神社の事は、子供の頃は「ナンコウさん」(楠公)と呼んでました。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

淀城に住んでいたときに、「淀の方」・「淀殿」・と呼ばれるようになつています。 一般的に、「淀殿」と呼ばれるよになったには、1960井上靖の「淀との日記」からです。 テレビなども、1987以後「淀君」は使われずに「淀殿」になっています。

konatuti
質問者

お礼

ありがとうございます。 「淀殿」のいわれについて皆様もいろいろ書いてくださり勉強になりました。 一番気になってたのが、なんでキャストの所に、役名の所に、 わざわざ敬称を付けた表記になっているのかな?という事でした。 それは、淀殿が本名で無く、殿迄セットで呼ばれていたことで、「淀殿」表記になってる・・・ という事で、よろしいんですね?

関連するQ&A

  • 淀殿

    こんにちは。 淀殿(茶々)は、義父と母を自害に追い込んだ秀吉を憎んでいたのかもしれませんが、あの時代、生きるために側室になる事を受け入れるしかなく、選択肢はなかったものと思われます。 その後、秀吉は病に倒れますが、正室のおねは仏門に入り、隠居します。 秀吉没後、側室の淀殿が秀頼と共に徳川家康と戦ったのは、秀吉に対して少なからず愛情があったから?と思われますか。

  • 豊臣秀吉の側室・南殿の時代劇での待遇で質問。

    南殿(おかつ)は正室・北政所、同じ側室である淀君より知名度が低いにも関わらず、大河ドラマではそこそこ出番に恵まれてます。 これは、秀吉の長男・石松丸の生母であるのが原因でしょうか?

  • 秀吉夫妻に子供が出来なかったのは…

    豊臣秀吉と北政所(お寧々さん)の間に子供が出来なかったのは何故なのでしょう? 秀吉に原因があったのか? お寧々さんに原因があったのか? もしくは夫婦ともに原因があったのか? 秀吉には鶴松と秀頼という2人の男の子が居ますが 産んだのは側室の淀殿 いずれも父親は大野治長では無いか?という噂があります 仮にそうだとしたら 秀吉側にも子供が出来ない原因があった事にもなります しかし秀吉は松丸殿という側室との間に1人子供が居たとも言われています… とすると…? お寧々さんは再婚してないので 秀吉以外の人との子供が産めたのかは分かりませんし… 結局どちらに原因があったのでしょう

  • 淀殿が悪女扱いされた理由

    先日、テレビ番組「歴史ヒストリア」で、大河ドラマの主人公・江の姉で豊臣秀吉の側室・淀殿の特集をやっていました。 特集の中で、淀殿がなぜ悪女扱いされたかという説明があり、 「淀殿の妊娠・出産に関連した秀吉の処罰があったから」だと解説していました。 具体的にいうと、 第一子・鶴松を妊娠したとき、淀殿の浮気相手との子だ、秀吉の子ではない、といううわさが立ち、そのようなうわさを流した人々を処罰したこと 淀殿が第二子・秀頼を出産した後、秀吉の養子で、これまで跡取りに考えていた秀次を自殺に追い込み、秀次の妻・側室・子どもも処刑したこと 以上だそうです。もちろん淀殿の責任ではありませんが。 ただ、それ以外にも淀殿が悪く言われる理由があると考えています。 1・「勝者の歴史観」 「勝者」である徳川幕府の視点で見れば、徳川家康と最後まで対立し、服従しなかった淀殿は「悪者」に見えたと推測できます。これは人民裁判で処刑されたマリー・アントワネットや、東京裁判で処刑された東条英機にも当てはまるのではないかと思います。 2・「男尊女卑の価値観」 江戸時代の武家社会の間では、儒教(朱子学)に基づく男尊女卑的な価値観があり、女である淀殿が表舞台に立ち、政治に口を出すことを良く思わなかったからだと思います。これは洋の東西を問わず、権力を持った女性有名人全般に多少は言えることなのかもしれません。 以上のことに「歴史ヒストリア」は突っ込んでなかったという感想を持ちましたが、この私流の解釈は妥当なのでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 織田信長と豊臣秀吉

    織田信長と豊臣秀吉のの関係ってなんなんでしょうか…。 織田信長って全国を統一したんでしたっけ? それとも豊臣秀吉でしたっけ? もしよければ、織田信長と豊臣秀吉のおこなった事をくわしく教えていただけませんか?

  • どうして「秀吉」だけが悪者にされているの?

    豊臣秀吉と言えば織田信長の跡を引き継いで天下統一を果たした「天下人」ですよね。 でも小説などでは何故か悪者にされている事が多いのは何故ですか? 例えばドラマ版「信長の柩」にしても映画「GOEMON」にしても、本能寺の変を裏で操っていたのは秀吉というような事になっています。 僕は農民から成り上がって天下を取った秀吉が結構好きです。(一番好きなのは弟の秀長ですが) まぁ晩年の愚公は嫌いですが秀吉が悪者にされているのはどうも気にいりません。 そういう小説は大体「秀吉=悪」、「家康=善」となっておりそこも気に要りません。 家康の過去の苦労は知っています。(幼少時人質生活や信長に謀反の疑いを掛けられ妻や子供を殺した経緯など) そうだとしても忠誠を誓った豊臣家を滅ぼし自分が天下人になるというのが何で「善」なんだろうかと。 (個人的に関西人なんで家康が嫌いというのもありますが) そんなに家康は英雄なのでしょうか?

  • 秀吉の「信長」化は事実か?

    大河ドラマを見ていると、秀吉の信長化が見て取れます。生かして使うやり方から、逆らう者は皆殺しにする残虐さ、国内統一にとどまらず世界征服に走る領土拡大主義、など。信長への心酔と跡を継ごうとする姿勢が、彼をそうさせたのでしょうか? そのように描いていると思いますが、どの程度までが史実でしょうか。(発言や行動の細かいところまで含めて) 権力の座が人を変えるとだけの一般化は、いきすぎではないでしょうか。もし信長が温厚な人柄だったら、秀吉もそれを学んでそうしたと思われるからです。

  • 茶々 寧々

    こんにちは。 豊臣秀吉の正室 寧々(高台院) 豊臣秀吉の側室 茶々(淀殿) おふたりとも現代にもいそうな可愛らしいお名前ですが、繰り返す名前は、当時としては珍しいお名前だったのでしょうか。 特に茶々は妹は初、江と特に可愛らしい名前ではないです。

  • 敬称

    町長と社外の所長に案内文書を送りたいのですが、町長の名前はわかっていて所長の名前はわからない場合、「殿」と「様」のどちらの敬称を使うべきですか? (1) ◯◯町長 △△ 殿 ◯◯所長 殿 (2) ◯◯町長 △△ 様 ◯◯所長 様 (1)と(2)のどちらがいいんでしょうか?

  • 役職名の後には殿ですか?

    こんにちは。いつも御世話になっております。 ふと疑問に思ったので質問をさせて下さい。 昔々、役職とかの後に様をつけると二重敬称で良くない、と学校で教わりました。 例えば。。。 田中先生様 -> 田中先生の先生が既に敬称なので様をつけると間違いだと。 田中部長様 ->上と同じく、田中部長が正しい。 最近では”殿”と言う敬称はあまり使われないと思いますが、このサイトで名前には様、役職には殿を使うのが良いと見かけました。 では、 田中部長殿 -> これは正しいのですか?二重敬称にはならないのでしょうか? もしくは、「役職には殿」と言うのは名前をつけずに、部長殿、と使えば正しい、と言う意味なのでしょうか? いずれにしても二重敬称だと思うのですが。。。 会社の社内文書の宛先の所に、デフォルトで既に“殿”、“様”を○で囲むようになっており、いつも私はいつも手書きで田中部長と書いて、二重線で殿、様を消しています。 (役職がない方の場合は手書きで田中様と書いて印字されている殿、様を消しています。) この場合、田中部長と書いて、その後の”殿”、”様”に二重線を引くのは不自然でしょうか?田中部長殿と言うのがOKなのであれば、”殿”に○をつけて今後は出そうと思います。 下らない質問ですみません。 御時間のある時に御回答をお願い致します。

専門家に質問してみよう