• 締切済み

死にたい

高校1年生、女です。 人間関係などの疲れから精神的に疲れてしまいました。 9月頃、不安でたまらなくてどうしようもなくなることが増えました。 でもその頃は寝る前感じるだけでした。 今年に入ってからは、学校でも感じるようになりました。 特に午前中に感じます。 毎日死にたいと思うようになりました。 実際行動に移すことはありませんが、 線路を見ると飛びこみたくなるし、道路にもとびだしたくなります。 あとは自殺する妄想とかをしてしまいます。 友達に紹介してもらいカウンセリングも受けましたがあまり効果はなく。。 親にはこの事を全く言ってません。 友達も知っているのは1人だけです。 私が通っている高校の保健室の先生がいい方だと聞いたので行ってみようと思いましたが、行くタイミングも分からないし。 辛くて苦しいです。楽になりたい。 私は病気ですか????

みんなの回答

  • m_hiro86
  • ベストアンサー率50% (50/100)
回答No.4

死にたい、というのは「幸せになりたい」の裏返しと言った精神科医がいます。 昔の日本に来た外国人は、「なぜみんな死にたいというのですか」と先に来ていた 先生に質問したことがあったそうです。 その先生はこう答えました。 「あれは正確には、『今やらなければならないことを、すべて放り出して、ハワイのビーチにでも行きたい』ぐらいの意味だよ」と。 しかし、うつ病は認知の歪みが重なって、つらくて日常生活が難しくなってきます。 認知行動療法のできるカウンセラーのいる医院、病院にかかるのが、 安全だと思います。 「死にたい」までいった患者を見捨てる医師はいないか、そうとうのヤブです。 カウンセラーがいれば、まずそこまでのヤブはいないでしょう。 医院をネットで調べて、親に話してみてください。 SSRIなどの特効薬があります。 ぼくはうつ持ちですが、ほかの病気でSSRIが使えなくて、 それを使える質問者様が羨ましいほどです。 軽い抗不安薬ですむかもしれません。 死の危険があるので、至急対策してください。 「なぜ生まれてきたのか?」「生まれてきてよかったと思うためですよ」 草々

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214108
noname#214108
回答No.3

あのさぁ・・ 「死」って 肉体が無くなるだけで 心は 今の状態のまま生き続けるのですよ・・ だから 今死んでも「辛くて苦しいです」←は変わりませんよ・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆幽霊とは そうした心を成長させる為に この世で生きてる 自分と波長の合う人の元で その人と 心の成長を遂げてるのです・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kichikuma
  • ベストアンサー率18% (202/1080)
回答No.2

病気かもしれません。 現代社会は子供には特にとても生きづらいです。 辛いことばかりで希望も少ないでしょう。 逃げ出したくなることがあるかもしれません。 でも、死ぬくらいならやりたいようにやった方が良いです。 犯罪起こせと言うわけではもちろんないですが、自分が正しいと思うことを貫いたら良いかと思います。 人間関係疲れるなら気を使うのやめてしまえば良いです。 そんなに疲れる人間関係を続けても得るものはないと思います。 面倒面倒、お前嫌い。 ハッキリ言っても殺されることもないでしょうし、殺されそうなら返り討ちにするくらいは良いでしょう。 好きなものは好きだと、嫌いなものは嫌いと主張して何が悪い。 ここまでしなくても、人間関係をもっとシンプルに考えましょう。 自分以外の人間は簡単に3パターンに分けられます。 1.大切な人 2.どうでもいい人 3.嫌な人 あなたの中で、自由に分けてください。 あなたの中での分類なので、あなたにだけ特権があり他の誰かが変えることは出来ません。 そして、それぞれのつきあい方を考えます。 1.大切な人は大切にしましょう。 困っていたら助けてあげましょう。 あなたの負担と大切な具合を天秤にかけて、許容範囲を決めましょう。 2.どうでもいいので、適度で良いです。 自分自身が人としておかしくないと思える対応で良いです。 3.対応も3パターンに分かれます。 (1)戦って勝ち上に立つ。 戦うのであれば絶対に負けてはいけません。 十分に勝てる準備を用意周到に行います。 (2)争いを避けて仲良いふりをする。 ストレスたまりそうです。 私は無理ですね。 他の選択肢を熟考した上でこれを選んだのなら覚悟を決めましょう。 (3)関わらない。 一番労力のかからない省エネ対応です。 相手から近寄ってこない場合はこれで済みます。 つまり、(3)の対応をして相手が近寄ってくるなら選択肢は(1)(2)から自由に選んで良い。 (1)を選びましょうよ。 目の前の避けられない敵を倒すために、色々頭使ったり努力したり、成長出来ますよ。 勝たなければならないので、必死です。 他とこと考える時間も勿体ない。 余談ですが、 誰とでも仲良くしようとしなくて良い。 気が合う相手がいれば自然と仲良くなれる。 そんな相手がいないなら、一人の方が良い。 自分自身をしっかり持てば、人は自然と集まる。 自分自身とは、自分の中にある善悪です。 キッチリ貫きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pkimai
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.1

一時的に不安定になってると思う。 症状だけ書かれてもわからないんだよ。どんなことがあったかの背景がないし。 カウンセリングはきちんと何回も同じとこに通いましたか? この質問、タイトルがまずいとおもうんで(多分削除されちゃう)きちんとした回答が欲しければ、タイトル変えて質問をし直すといいよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死にたい

    高校1年生、女です。 人間関係などの疲れから精神的に疲れてしまいました。 9月頃、不安でたまらなくてどうしようもなくなることが増えました。 でもその頃は寝る前感じるだけでした。 今年に入ってからは、学校でも感じるようになりました。 特に午前中に感じます。 毎日死にたいと思うようになりました。 実際行動に移すことはありませんが、 線路を見ると飛びこみたくなるし、道路にもとびだしたくなります。 あとは自殺する妄想とかをしてしまいます。 友達に紹介してもらいカウンセリングも受けましたがあまり効果はなく。。 親にはこの事を全く言ってません。 友達も知っているのは1人だけです。 私が通っている高校の保健室の先生がいい方だと聞いたので行ってみようと思いましたが、行くタイミングも分からないし。 辛くて苦しいです。楽になりたい。 私は病気ですか??

  • カウンセリングの効果は?

    カウンセリングか病院に罹った方がいいのか、でも有効性に疑問を持ってしまい身動きが取れません。 実際に治療(?)を試みた方、アドバイスいただけたら助かります。 30代女性です。 最近寝る前に昔にあった嫌なことを思い出して涙が止まらなくなり、眠れなくなります。 仕事中も少し気を抜くと涙が出てきそうになります。 具体的には、小さい頃に知らない男に性的な悪戯をされたこと、両親の不仲で毎日のように母親のヒステリックな激昂を聞かされていたこと、その流れで躾のつもりでしょうが殴られたり蹴られたりしてたこと、高校の頃に酷い言葉を投げつけて別れたきりになった友達が数ヶ月後に自殺したこと、後はもう細かいことばかりです。 友達の件以外、どれも私にはもう過去のことなのに、なぜ今更蒸し返してるのかわかりません。 他にいいこともあったはずなのに、それを思い出せずに負の数珠つなぎをしている自分が気持ち悪いです。 最近は「友達と楽しく過ごす感覚」をキープし続けることが難しく、友達と会うのも遠ざけてしまいます。 ただ仕事は普通にできてますし(むしろ仕事を取ったら私には何も残りません^_^;)うつ病ではないと思います。 この程度で病院に行くのは申し訳ないし、正直薬にも抵抗があります。カウンセリングも話しただけで楽になるとは思えませんし、そもそもこういう考えでカウンセリングしても効果は薄そうです。 それでも病院かカウンセリングに罹った方がいいのか、または別の方法があるのか、アドバイスをお願いします。

  • スクールカウンセラーについて

    長文になります。 私は、公立高校に通っている一年生です。 6月頃から学校に行ったり、教室にはいるのが辛くて休みがちになっていました。 夏頃から担任の勧めでスクールカウンセリングを受けてていて、現在はだいぶ良くなってきています。 カウンセラーの方は、とてもいい方ですし、満足はしています。 しかし、受けているうちに少しカウンセリングについて疑問になった事があるので、質問させてください。 1,スクールカウンセリングとそれとは別のカウンセリングを並行して行うのはマズイのでしょうか。 2,スクールカウンセラーの人が、相談内容を担任や学年主任の先生に話す事はあるのでしょうか。 私は、(緊急性がある物を除いて)相談者への相談なしに他人にその相談内容を話されたくはないんですが…。 先日、保健室にいた時「それじゃあ、午前中の反省会やりましょうか。場所は○○(カウンセリングが行われてた場所)で」と保健室の先生と、修学支援の先生が話しているのを聞きました。 その日は一日中、カウンセリングの日程が組まれていた日で、その会話の少し前に、午前中の分が終わったという会話があったので、「反省会」の名で何が行われてるのかが気になってしまいました。 3,スクールカウンセリングの枠が希望者よりも少なかった場合、どの様にして優先順位をつけているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 自分が分かりません(長文です

    現在私立高校の1年生です。中2の後半頃に不登校になりました。軽いイジメや、人付き合いが下手で無理に友達に合わせていたりしていたため疲れが溜り、自分が嫌になって行きました。一番の理由は自分が弱いことだと思っています。中3になりもう一度登校してみたのですが、結局5日ほどでまた不登校になりました。その後は保健室登校でした。中2までの成績は良い方だったので、私立の進学校に推薦で合格する事は出来ました。 高校では友達を馬鹿にしたりする人は居らず、友達と寄り道をして遊んだりと楽しかったと思うのです。ですが、7月頃からまた学校に行けなくなってしまいました。先週単位が足りなくなり、留年か通信制高校への編入かのどちらかです。今のままでは、どちらを選んでも同じ結果になりそうで怖いです。本当は大学に進学したいです。ですが、不安が勝ってしまい行動に移せません。自分が全く分かりません。自殺すらも出来ませんでした。未遂だったのですが、その影響なのか頭の中に空白が残っている感じです。自分の考えが上手くまとまらず、文章も上手く書けなくなりました。一日一日が無駄に過ぎて行き、生きている事が不安です。どんな些細な事でもアドバイスを頂けないでしょうか?このまま迷惑を掛けて生きてたくありません・・・。

  • 友達の押し付け

     私の友達は、「~しなきゃまずいんじゃないの?」と意見を押し付けてきて、それをやらないと、「やりなよ!」と強制してきます。あんまりしつこい彼女と、断れない自分がいて、嫌になってきます。「いやだ」とはっきり言った方がいいですか?それとも遠まわしに言った方がいいですか?私は、これまで友達らしい友達がいたことはなくて、事実上初めてできた友達です。私は今、大学生で、高校までは常に1人で行動していて楽だったので、また1人のころに戻りたいとまで思いました。

  • 一人で行動するのは寂しい事??

    元来が一人で行動するのが好き。 それでも以前は友達や彼とは、出掛けていたのが… 最近は、それすら帰った後にドッと疲れが。 一人で映画や舞台、ライブに行く方が気楽で自分ペースで動けるから楽! でも…友達、彼からは「なんか寂しそう」と言われます。 彼や友達がいるのに、一人で行動するのは…やはり寂しい事なんですかね… ちょっと考えてしまいます。

  • 悩んでます

    私は精神疾患を患い7年経ちました。ちゃんと病院にも通い服薬も欠かさずしています。今まではこんな気持ちになったことはありませんが、死にたいという気持ちをもちはじめました。(うつ病ではありません。)しかし、実際に行動を起こすまではいきません。ただWikipediaで自殺を調べたり、サイトを探したりはしましたが…。 主治医に言っても薬が増えるだけでしょうか?カウンセリングは効果がなかなか期待出来ないし、継続するのも大変だと言われて受けたことはありません。

  • 苦しいです。

    もう10年以上も前のことなんですが高校生のときクラス の奴等にいじめられたりこき使われたりと散々 酷い目にあいました。 卒業後は、高校があるところとは別の地域に住んでおり もう2度と奴等に会うことがないはずなのに家の押しかけて 来るのではないか、ストーカーの如く自分を付け回して いるのではないかと、妄想に近いことを考えるように なってしましました。 一応、カウンセリング等を受けているのですが、あまり 効果がなさそうです。 他に何かよい方法等ないでしょうか?

  • 病院に行くきっかけがなかなか見つかりません。

    私の弟(30歳)についての相談です。 症状は妄想がかなり飛躍した状態です。 あと全て自分が正しく,俺は強いなどと言ってます。 13年まえに父が自殺をしました。当時高校生だった 弟はそのことで何をやっても上手くいかず,一時 うつ病になり通院しておりました。 しかし今年の8月頃から「父の死は自殺ではなく,巧妙に仕組まれた殺人」だと言い出しました。 犯人は母方の親族(もちろん私や母も)で 証拠は揃ってるから覚悟して待ってろ!!などと 電話をかけまっくっています。 私のことを疑ってるようですが,電話やメールが頻繁にきます。時には俺が守ってやるからと言ったりします。 まさに支離滅裂。 本人に病識が無いため,病院に連れて行けず困ってます。 日に日に妄想が膨らみ,睡眠もとらずイライラしてるようです。 私は嫁いでおり,弟のそばにいられないので,なかなかタイミングがつかめません。 本人のためにも、何とか病院へと思ってます。 強制的にでもという気持ちもあります。 良いアドバイスがあれば,お願いいたします。 長文ですみません。 

  • 次男の行動に心を痛めています・・・

    私は38歳の母親で子供は三人います。 小学校3年、1年、2歳です。 1年生の次男が、集団行動が苦手で先生に注意されると、すぐすねてどこかへ行ってしまうようです。学校だけでなく、スイミングや少年野球でも同じ事を言われます。また、つらいことがあるとすぐ投げ出してしまいます。例えば、マラソンを途中で棄権する、将棋大会で負けそうになるとやめてしまうなど) 気が短く、からかわれたり注意されたりするのがきらいで、上級生にでも飛びかかっていきます。 この前は、担任の先生に「専門のところへ相談に行きましょう」と言われ、保健所に行って、知能テストとカウンセリングを受けました。 知能は問題なく、カウンセリングは保健所の所長さんでした。 カウンセリングでいろいろと相談したいと思ったのですが、子供も同席していたことと、所長さんが事務的な感じがして、今一歩踏み込んだ話はできませんでした。 今日は親友に相談すると、「あなたも次男と似たところがあるからでは?」とやんわりといわれました。全くそうかもしれません。言いにくいことを言ってくれた親友には感謝しています。 このままでは、次男が友達や先生から嫌われてしまうのではと思い、まず私が変わらなければ・・と思っています。私もどちらかというと、誰とでも仲良く・・・というよりは少数の友達とべったりな感じです。集団行動がとれないことはなかったですが・・・ しかし、長男は勉強は良くでき、素直で友達も多く、集団行動がとれないことはないのです。なんで次男だけなのでしょう・・・ 本当に私が変われば子供も変わるのでしょうか? 同じ経験をされたことがあるお母さんがおられましたら、アドバイスが頂きたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 60代女性が胃の膨満感・食欲不振で困っています。食事量が減少し、甘い・油物・刺激物は食べないようにしていますが改善しない状況です。バセドー病の再発を疑い、専門医を受診しましたが効果はなく、胃カメラ検査の受診を勧められました。胃カメラ検査結果には食道炎・胃炎の所見があるものの、3年前よりは状態が良いとの診断でした。現在の薬による回復の兆しは見えず、セカンドオピニオンを求めるもどの病院に行けばいいかわからず困っています。
  • 60代女性が胃の膨満感・食欲不振で困っています。食事量が減少し、柔らかい食事や消化に良い食事を選んで摂取しています。甘いものはたまに食べますが、油物や刺激物は避けています。脈拍が高いためバセドー病の再発を疑い、専門医を受診しましたが効果がなく、胃カメラ検査の受診を勧められました。胃カメラ検査結果には食道炎・胃炎の所見がありますが、3年前より状態は良いとのことです。現在の薬による改善の兆しは見えず、セカンドオピニオンを求めています。
  • 60代女性が胃の膨満感・食欲不振で困っています。食事量が減少し、柔らかい食事や消化に良い食事を選んで摂取していますが改善されません。脈拍が高くバセドー病の再発を疑い、専門医を受診しましたが効果はありませんでした。胃カメラ検査の結果には食道炎・胃炎の所見がありますが、3年前よりは状態が良いとの診断でした。現在の薬による回復の兆しは見えず、セカンドオピニオンを求めるもどの病院に行けばいいかわからず困っています。
回答を見る