• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語について)

英語力向上のための勉強法とは?

hondajoの回答

  • hondajo
  • ベストアンサー率32% (25/77)
回答No.1

ここでいうネイティブというのが、英語圏のどの国のネイティブかについて、まず考えた方が良いと思います。 発音と言語感覚は、英国人と米国人では当然異なります。さらに、米国と言ってもカリフォルニアとニューヨークの英語も全く違います。 あなたの英語自体はネイティブと言えるレベルに達していると思われますが、それでもなお、あなたが不足していると感じるのは、そこに地域性に基づいた成長過程のバックグラウンドがないからであると私は考えます。 さてどうするかですが、どの国どの地域のネイティブになりたいかをまず特定しましょう。その上で、その場所に住むのが一番良いのですが、不可能ならば、その地域の人と徹底的に話し、言葉に触れることです。 具体的にはその地域出身の彼女を作り、ひたすら彼女とコミュニケーションを取ることです。 ひたすらにその地域の人との会話を続ければ、その地域に住まなくてもある程度はその地域の言語性と発音がかなり高度に身に付きます。 ただ、先般書いたように、あなたの求めているネイティブというのは育った地域に基づくいわばローカル性のようなものと思われるので、究極的にはその地域にできる限り長く住まないと獲得は難しいと考えます。

ozawaabc041977
質問者

お礼

わざわざ貴重なお時間を割いて回答していただきありがとうございました。

ozawaabc041977
質問者

補足

上記では触れませんでしたが、アメリカ人の女性と結婚している状態です。おっしゃる通り、どこの英語かによって全然発音が違いますが、私の場合妻の故郷のカリフォルニアの発音を目指しています。

関連するQ&A

  • 英語のネイティブでなくてよかった?なりたかった?

    この世の中、英語がさまざまな分野で世界の共通語になっていますが、あなたは英語ネイティブでありたかったったですか? (多数の国や、今はミックス・ハーフや、教育も進んでいますのでマルチリンガルな人も多いですが) 在日の英語ネイティブの友人らは、日本でも世界でも英語でなんとかなる分、日本語も他外国語を勉強しようとしない人も多く見かけます。もちろん頑張っている人もいます。 英語ネイティブのパートナーは、 「英語ができれば世界で困ることは少ないけど、欧州などバイリンガルが多い中、自分は英語しかできないのは恥ずかしい」と日本語を猛勉強しています。 言語の習得は大変で、ネイティブだったら!と思いますが、私は英語や他国語を勉強すればするほど、日本語という世界でも独自の母語を持っていてよかった、誇りに思います。 皆さんはどう思いますか? できれば英語のネイティブになりたかったですか? もちろん日本人でも外国語なんて難しくって、という人もいます・・国際的な視野を持っている方、お答え下さい。

  • 英語学習について (長文です)

    英語学習について (長文です) 長年英語学習をしているのですが、やればやるほど深みにはまってしまって、本当に勉強する意味あるのかなぁ・・・・。と希望が見えてない状況にいます。 いくつか例をあげると ・類語の多さと、そのコロケーション、意味の強弱、ニュアンスに嫌気がさす・・・。 ・形容詞の豊富さ、またそれらが文脈によって見事に意味変化することにうんざりしてくる ・英単語そのものがもつ感覚、雰囲気を捉えることができない 英語と日本語は構造的に最も遠い部類の言語であるので、それぞれの母語話者が互いの言語を学習する際に構造が近い言語に比べてより困難さがあると、言語学の立場から客観データなどに基づいても日本人が英語を学習するのが容易ではないと示されているようです。 私が実体験として’はぁー、やっぱり無理だわ・・・’と根をあげてしまうのは文法構造上の違いというよりも、英語と日本語の文化的な違いです。日本語学習をしている外国人に日本語のどこが難しいかと聞くと’ハナっていったときに、花なのか、鼻なのか、華なのかわからない’と。いわれてなるほどと思いました。日本人は無意識にどの意味のハナなのか判断しているのですが。 英語母語話者は文章になるとなるべく同じ単語や表現が繰り返されないように考慮しているのか、新単語がいっぱいあると思って辞書で調べても意味がほとんど一緒・・・’同じでええやん!’と一人で悲しく突っ込んでいます。FaceBookなどので友達のコメントをみていると毎回新しい単語の発見です。 今一番悩んでいるのは、自然らしさ、逆に言えば’うーん、英語ではその言い方ちょっと変かな・・・’といった感覚って一生得ることができないのかなという点です。日本語を勉強している人がイチゴシェイクを見て’僕も吸いたい’と言いました。恐らくそれはストローをつかって吸うという情景から来ていると思うのですが、日本語ではイチゴシェイクは’飲む’ものですよね。同じように私が英語を話していている時、仲のいいネイティブはささーっと’それおかしい’って訂正してくれます。(まあ彼らにいわせればそのミスはかわいいという表現で捉えれているのですが・・・) 第二に悩んでいるのが、文章を読んでいるいても意味的には完全に理解できても心に入ってこないということです。ペーパーブックなどを読んでいて意味は理解できているのですが、なにか、どうしてもアルファベットの羅列だと心に残らない・・・・。この感覚って多読を繰り返せばいつかは 日本語を読むみたいに感情もついてくるのでしょうか。今はコンピューターがプログラムを解釈するように、機械的にしか頭に入らないのです。 第三は単語のもつ雰囲気です。あるネイティブに'Quest'という言葉をいったら、'oh, I love the sound of that word'と。これは日本語で'旅行’と’旅’とでは雰囲気が違うのと同じようなことだと思うのですが、この感覚ってやっぱり一生わからないのかなーと。 ContemplateとConsiderと発言したときに、感じさせれらる雰囲気の違いみたいな・・・・。 第四は、英語で面白い人になれるのか?ということです。自分で言うのもなんですが、日本語だとある程度人を楽しませる会話をできると思っているのですが、そこには単語の選別から声の虚弱やら色んな要素が複合的に絡んで’人を笑わせる’とうなかなか高度なことが達成されるのですが、英語になったときに、ネイティブの面白い話方や話題にこっちが笑わさせてもらうことはあっても、こっちが同じように相手を会話のリズムで笑わせることっていつの日か来るんでしょうか。(そんな状態になっている学習者の方っていますか?) 私は結構長いこと英語を勉強しています。(留学経験も短いながらあります。) スピーキングが他のスキルに比べると得意で、ネイティブからもネイティブだと思ったといわれるのですが、それは会話の最初だけで、話せば話すほど化けの皮が剥がれていきます・・・。特にネイティブの若者と何人かでいると、会話を怖くてできなかったりします。 とても曖昧な質問文になって申し訳ありません。 長年英語を勉強されている方でそれぞれのエピソード的なお話を聞かせて頂けたらと思います。

  • 英語を母語としない人々が話す英語

    英語を母語としない人々が話す英語をネイティブが聞けば、その訛りから出身国(地域)が分かったりするものなのですか? 私たち日本人からも、韓国人が話す日本語と中国人が話す日本語がなんとなく区別できるように。

  • 英語を喋れるようになりたい

    高校三年生です。 英語が大好きです。 英語なら、どれだけ勉強しても苦になりません。 そのおかげで、学校でも模試でも(長文・文法問題など)英語の成績は良い方ですが、 去年から英語を学ぼうとネイティブの方とコミュニケーションをとり始め、強く、使えるように話せるようになりたいと思い始めて、受験勉強としてではなく "英語を"もっと勉強しないといけないなと思い、 TED talks でリスニングの練習もしたり、自分で話せるフレーズなどは聞き取れると思い、口での練習(iPhoneで英会話アプリ(色んなフレーズが覚えられるreal英会話など)で発音練習や、学校教科書の音読など) 英会話が向上しそうな サイトは必ずチェックし、英単語はどのように英語でその単語を説明できるのかを知るために英英辞書で調べて、わからない単語はすぐに単語帳に書き覚えるようにしています。 日本語とは違う英語の言い回しを 発見するのが大好きで、yahooアメリカでyahooアンサーを見たりTwitterでネイティブはどんな言い回しをするのかなど検索したり、英語の記事は積極的に読みます。 もう本当に英語が好きなのですが、 自分では向上してるのかがわかりません。 こないだアメリカ人の友達の1人が電話してくれたのですが、全く話せませんでした。チャットなのでは話せるのですか、話すとなると、頭の中に出てきません。 どのような練習をしたらそのような力が身につきますか? リスニングも、学校でやるセンター対策のリスニング問題などは大体聞き取れますが、まだわからないところも沢山あります。 英語話せるようになりたいです。 努力ならいくらでもします。 アドバイスお願いします(>_<)

  • 英語学習を辞めたい。

    今まで必死に英語を勉強して来ましたがもう辞めたいと思っています。 実際留学にも行ったのですが現地の人と話していると文化の違いからか彼らとの会話を全く楽しむ事は出来ませんでした。 楽しむ事が出来ないというよりも、私は日本のお笑いが大好きで毎日見ていて高度な笑いを知っている為、彼ら(アメリカ人)と話していても全く笑えなかったのです。 ほとんど愛想笑いをしていました。 英語を話したいと思って勉強しはじめた頃は英語を話せるとかっこいいんだろうなと思っていましたが、今思うとたまたま日本人にとって英語はかっこよく見えるだけであって、実際の話の内容の面白さというのは日本語を使う日本人の方が格段に上だな、という印象を留学を通して感じました。 とにかく日本人の友人達と話している方が格段に面白く、彼らと話している方が確実に自分を豊かにしてくれるのです。 中には仕事や他の理由で英語を学ばざるを得ないという人もいると思いますが、私の目的は「英語を話せるようになる事」であったため、英語圏の人達とする会話がとてつもなくつまらないと感じた私にとってもう英語を学ぶ意味はなくなりました(英語圏の人と話したいとは思わない)。 この様な確固たる理由があるのでもう辞めてもいいと思うのですが、皆様はどう思いますか? 今辞めたとき恐らく後悔するであろうことは、約4年間英語の為に費やした時間が無駄になるという事でしょうか。 その4年間の間にアメリカ人と会話し触れ合う機会まで作れるぐらいまで努力し、アメリカ人と触れ合って気づいた事が沢山あるので全部が全部無駄になったとは思いませんが・・・。 今辞めるともう一生英語を勉強しようとする事も英語に触れようとする事もしないと思うので今が本当に悩み時です。 皆様の意見頂けたら嬉しく思います(もちろん日本語でお願いします)。

  • 会話英語について

    会話英語について 最近ホームステイに関する悩みについて質問させていただいたものです。 質問に答えてくれた方には個々にお礼ができず、この場を借りて御礼申し上げます。 ありがとうございました。 さて、冒頭にもある質問のことですが、アメリカに来て凄く感じることは 彼らが「生きた英語」を喋っているということです。 つまり、日本人が学校で習うような格式ばった英語ではなく、会話英語ということです。 (ネイティブなので当然のことなのですが…) 自分は聞き取りが苦手なのでまずそれを克服しようとしているのですが、 せっかく聞き取れても、そのネイティブ独特の言い回しがわからないようじゃ 意味がないのでしょうか?だとしたら、リスニングとは別にそれ用の勉強をする 必要があるのでしょうか? それとも、彼らの言ってることが全てわかれば、ネイティブの言い回しなどフィーリングで 全てわかるものなのでしょうか? 留学経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 聞き取りにくい英語も聞いたほうがいいですか?

    周りに英語を話す人がいません。 そういう私にパキスタン人男性が、 アメリカに30年住んでいるというインド人女性をpaltalkで紹介してくれました。 (断ったんですけど) 彼女はアメリカ人と変わらない英語を話すとのことでした。 で、いざ聞いてみたのですが、確かにアメリカ人と同じ調子で話していました。 でも耳が慣れるまでは彼らの話すウルドゥ語なのか英語なのか 区別がつきませんでした(後でわかったのですが彼女もウルドゥ語圏で育ったそうです)。 英語だと思って聞くと英語に聞こえました。 それにpaltalkは音質にはあまり期待できません。 私があまりにも「????」だったのでとうとうパキスタン人に 「彼女はねぃ、 『ネイティブの英語を聞いても ゆっくりしゃべってもらわなくちゃわからないだろう』って言ってるよ。 ひろりんちゃんなんで英語やりたいの? 旅行に行くには充分じゃん。やめたら?無駄でしょ」 と、流暢な日本語で言われてしまいました。 「私、耳を修理しなくちゃね」と親切なインド人には謝っておいたのですが、 「う~~~む」って感じです。 その後アメリカのインターネットラジオをつけてちょっとほっとしました。 インド人よりは聞き取れるんです。 (ここまで個人的なチャット) 次にpaltalkの英語の勉強の部屋に行くと ネイティブがみんなを指導してくれているのですが、 タイミングによっては ほとんどネイティブじゃない人の英語を聞いている事になります。 ・・・私にとってはネイティブじゃない人の英語はものすごく疲れるんです。 ハリポタ見たのですが、映画だからしゃべり方がそうなのか、 訛ってるように聞こえても、 短いフレーズなら思ったより多く聞き取れました。 英語ならどんな英語でも聞けるだけ聞いておいたほうがいいでしょうか? それとも聞きやすい英語を聞いたほうがいいでしょうか。 長文すみません。

  • 国籍別の英語のリスニング難易度

    想像ベースで良いので、教えてください。 下記の場合の英語でのリスニングについて、理解するときの難易度を難しい順にすると、どのようになるでしょうか? (1)ネイティブスピーカー(アメリカ人、イギリス人など)で、母国以外で働いた経験がない人 (2)日本人だが外資系企業で働き、かつ英会話がかなり流暢にできる人 (3)ネイティブスピーカーだが日本にある外資系企業で働いて数年経過し、英語が得意でないといわれる日本人たちを相手に、英語での意思疎通に慣れている人 (4)英語を母語としないヨーロッパ人(ドイツ人やフランス人など)

  • 日本人に合う英語の国

    イギリス、アメリカ、オーストラリア、シンガポール、マレーシア、インドなど様々な英語の国があり、少しずつ違ったりもしますね。 マレー語の母語とする英語とヒンディー語を母語とする英語では発音がちがったりしますね。 発音が日本人に聞き取りやすい英語って何でしょうか?

  • 海外の学生と交流できるサイトで英会話がしたい

    アメリカの大学院への留学を目指している都内の大学生です。 英語力の向上のために、英会話をする機会が欲しいのですが 資金集めのためのバイトや専門分野の勉強も平行させなくてはならないため、 教室に行くお金も時間もありません。。 そこで 日本語を勉強したい海外のネイティブ学生などと スカイプなどを使って、英語を教えてもらうかわりに日本語を教える、などの交流ができたらと思ったのですが そのような方たちが集まるサイトをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?? よろしくお願いしますm(._.)m