• ベストアンサー

論文について

jing0708の回答

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.1

情報が不足しているので、回答はいくつかを仮定してお答えします 1)ファーストが学生であったり、ポジションが低いものであった場合で他にequal contributionがいる場合  これは、多くの場合equal contributionが比較的多くの実験をやっていて論文を書く上でも深く関与したことを指します。 2)ファーストがPh.D所持者かつ組織で中堅で、equal contributionが上位者の場合  これは殆どequal contributionは関与していないと考えて良いでしょう。ラスト以外の予算を使った場合や元々は彼の研究テーマが主体になっている、などの場合に考えられる状態です。 3)ファーストがPh.D所持者かつ組織で中堅で、equal contributionが下位・同等の場合  これは純粋にファーストの好意で、殆どファーストとequal contributionでやったことだと捉えていいと思います。 4)ファーストが組織上位でequal contributionが下位  殆どの場合、書いているのはequal contributionです。普通はそういうことはないのですが、ごく希に私立大学などで見られます。

dectic
質問者

お礼

回答ありがとうございました。非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 論文の貢献度の一般的な評価について

    インパクトファクターの高い論文の第二著者とインパクトファクターがそれほど高くない論文の第一著者ではどちらが評価されるのでしょうか。インパクトファクターの数値によって評価が変わる場合は数値を挙げて回答してくださると幸いです。また、equal contributionはどの程度評価されるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 論文の共著者の順番を決めるための計算式のようなもの

    10年以上前ですが、科学論文の書き方に関する本か、雑誌の記事で、"論文の共著者の順番を決めるための計算式" のようなものを見た記憶があります。 例えば、研究の着想への貢献は○%、実験への貢献は△%、... というように各人の各項目への貢献度を評価をして、それをある計算式に入れて "その論文への貢献度" を数値化するものだったと思います。 このようにして求めた値で著者の順番を決めるのが良いとは決して思っていない(著者も、この式が絶対だと言っているのではなく、順番で、もめ事が起きたらこれで決着するのも一つの案、というような書き方だったと思います)のですが、最近、ふと、昔そんな話を読んだなぁ...と思い出して気になっています。 この式について何か御存じの方がおられましたら、御回答をお願い致します。

  • 共著論文の本数の数え方

    単著っていうのは,一人で全部書かいた論文であり、単著の論文の方が「業績」として高く評価されると思います。この場合、業績としての論文数が1本であることは間違いありません。 では、共著論文の場合、これは単著と同じ重みとして考えないと思います。共著者が2人の場合は0.5本、3人の場合は0.3本、4人の場合は0.2本とカウントするのでしょうか? 例えば、純粋数学だと、著者はアルファベット順に並べるので、等しい貢献度と考え、ファーストオーサーには意味がない場合があります。一方、工学系だと、研究室単位でそもそも単著論文を書かないものであり、ファーストオーサーやコレスポンディングオーサーに意味がある分野もあるそうです。 分野によって異なるのですが、理学系・工学系・理論系・実験系での扱いを知りたいので、さまざまな分野の様子を教えてください。

  • 論文の筆頭著者について

    先日学術雑誌の原著論文で,「○○と△△は筆頭著者として同等に貢献した」とわざわざ脚注に書いてあるのをみかけました. これは,おそらくセカンドオーサーが自分の業績数を稼ぐために書いているのだと思いますが,このようなことはよくあるのでしょうか?

  • 博士論文の複写

    通常、ある人の論文を複写したいときはその著者の許諾が必要と思いますが、著者が亡くなっている場合はどうなるんでしょうか?

  • 投稿論文について

    論文を投稿する際に筆頭著者(学生)は、ラストオーサー(PI)の許可が出てから初めてセカンドオーサーや他の共著者に意見を聞かなければならないのでしょうか?ある程度仕上がった段階で意見を聞ききたい場合もあると思うのですがどうなのでしょうか?

  • 論文・レポートの引用法について質問です。

    論文・レポートの引用法について質問です。 現在、大学生なのですが 論文形式の文章というものを初めて書きます。 (1)本やWEBページから引用をするつもりなのですが この場合、著者の言葉遣いをそのまま引用すべきですか? たとえば、著者が文面で「です・ます調」を使っていても 引用するときに「だ・である調」に変えるというような処置です。 (2)筆者が述べていることを自分なりの言葉でまとめる場合、 その引用箇所は「」が必要ですか? (3)参考文献で、WEBページに掲載されていた NPOのジャーナルの対談を使用したいのですが これは参考文献としては不適切でしょうか? また掲載形式がPDFなので引用表示の仕方がわかりません; 提出期限が迫っています; 初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • 論文を書く際の著者順と評価について教えてください。

    論文を書く際の著者順と評価について教えてください。 論文を投稿するにあたり、その研究を複数の人数(6~10人程度)で行なってきた場合、順番をどうするか、といった問題が生じると思います。 ファーストであるかセカンドであるか、により研究者を目指していく人にとって、業績評価に違いが出てくると聞いたことがありますが、具体的にはどういった差が出てくるのでしょうか?ファーストオーサーもちろんは、「自身の論文」として業績評価されると思いますが、これがセカンドになった際には「自身の論文」とはいえないわけでして・・・。ちなみに分野は医学(臨床ではない)・生物系になります。よろしくお願いします。

  • 科学論文の著者が複数の場合について

    科学論文は著者が複数の場合が多いそうですが、その場合、 論文の中で、複数の著者がそれぞれ、誰が何をしたかを逐一明らかに書いておくのですか。 それとも、一番筆頭の著者がその論文の業績を一人占めするのですか。 著者名を並べる順番はアルファベット順が多いそうですが、 そうすると、名前の頭文字がAに近い人が、その論文の業績を一人占めするのでしょうか。 名前の頭文字がAに近い科学者ほど、得をするのでしょうか。