• ベストアンサー

クレジットカードにエラーが出ます。

わたしは、クレジットカードでマイルを貯めているので、カードを多用します。 しかし、ICチップ読み取りタイプの端末機にエラーが出やすくて、嫌な思いをする事があります。 先日、クレジット会社に申し出て、取り替えていただいたのですが、状況が変わりません。私のお財布(保管方法)に問題があるのでしょうか? それとも、相性とかがあるのでしょうか? 同じ様な経験をしている方いらっしゃいますでしょうか? よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.2

ICチップ読み取り時にエラーになって、磁気ストライプ読み取り時にエラーにはならないのですよね。 だとしたら、磁気による影響の可能性は少ないと思います。 ICチップも強い磁気の影響は受けますが、そのような状況なら磁気ストライプは間違いなく読めなくなっているはずです。 ICチップが読めなくなるのは、物理的な力による事が多いです。 曲げや反り、あるいは擦れなどで読めなくなることがありますが、例えばカードの入った財布をお尻のポケットに入れて座ったりすると曲げや反りと言ったことにつながる可能性があります。 他には高温が原因の場合もあります。 ICカードの取扱については、以下のページも参考にして下さい。 http://www.ntt-card.co.jp/faq/ic/#05 エラーになるのが、いつも同じお店であればお店の端末側の問題と言う可能性も考えられます。 以前、会社で事務所への入室時にクレジットカードと同じ、接触式のICカードを使っていましたが、時々ほとんどの人のカードが読めなくなると言う事象が発生したことがあります。

oyasu331
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。カードを新しく変えていただきケースに入れて持ち歩く様にしたら、解決した感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4899)
回答No.3

>わたしは、クレジットカードでマイルを貯めているので、カードを多用します。 陸マイラーですかね? >ICチップ読み取りタイプの端末機にエラーが出やすくて、嫌な思いをする事があります。 クレジットカードのICチップは、小さく扱い方次第では異常が多発する事があります。 >クレジット会社に申し出て、取り替えていただいたのですが、状況が変わりません。 という事は、「質問者さまのカード保管方法が悪い」又は「お店のカード端末の異常」ですね。 カード自体には、問題が無い様です。 >同じ様な経験をしている方いらっしゃいますでしょうか? 私の経験ですが・・・。 昔、カード入れ付の財布(札入れ+小銭入れ+カード入れ付)にカードを入れていました。 この時は、時々カードが使えない時がありました。 そこで、財布を交換。 小銭入れが付いていない長財布(札入れ+カード入れ付)に、カードを入れる事にしました。 カードのICは、案外「曲がると危険」なんですよね。 小銭で財布が膨らむと(残念ながらお札で膨らむ事は無い)、同じ財布内のカード湾曲します。 今では、「別途カード専用ホルダー」を使っています。 と言っても、100均で買ったカード入れですがね。 これだけでも、数年間カードの異常はありません。 お店に設置しているカード端末側の異常は、ありましたが・・・。 それと・・・。 カードのIC部分は、磁気には強くなっています。 もちろん、磁石に近づける事は駄目ですよ。 最近多いのは、「IC部分の汚れ」です。 ICデータは、磁気テープ部分と異なり「非接触」で情報を読み込みます。 ※旧式のICカードは、接触型。電子マネーが付いているカードは、非接触型です。 汚れがあると、読み取り電波の関係で「読み取り不可」となります。 この場合は、利用前に「ICチップ部分を、軽く拭く」のです。 これで、先ず問題は解決します。 ICチップカード専用端末しか利用しないのであれば、「ICチップ部分を、セロテープを貼る」ツワモノもいますよ。^^; 個人的には、お勧めしませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

クレジットカードは磁石などに近づけると壊れてしまいます。 意外と身近なところだと、 ・他の磁気ストライプカードと重ねて保管している ・スマホケースに入れている ・財布に磁石のバンドが付いてる ・財布の近くに磁石がある。(たとえばカバンのバックルなど) 自分の場合はスマホケースにマグネットのバンドが付いていたのですが、そのスマホケースに入れていたところ読み取れなくなってしまいました。直接磁石に触らせた記憶は無いのですが、徐々に読み取りエラーが出るようになったためカード会社に交換して貰いました。 現在は1枚ごとにいれるカードケースのような物に分けて管理するようになってからはそういったことには遭遇していません。

oyasu331
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 カードの管理はデリケートですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Suicaと他ICカード、改札で読取エラー?

    Suica以外のICカードを同じ財布に入れたら 改札で読取エラーするでしょうか? 現在、みずほSuicaカードを財布に入れて 他ICカードに持たずに改札にかざして通っています。 最近ヨドバシカメラのICチップ埋込み式の GOLD PONT CARD+を作ろうと思ってるのですが、 2枚持ちのせいで読み取りエラーが起きて 個別にSuicaを出して改札を通らなくてはならなくなったりしないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ICクレジットカードは絶対スキミングされないの?

    マイルをためたいので、クレジットカード決済をしようと思っています。 ですが、怪しい店での決済にクレジットカードを使うと、スキミングされそうで怖いです(実際そういうニュースを聞きます)。 そこで「ICチップの内蔵されたカードなら大丈夫なんじゃないか?」と思いました。 ICチップの内蔵されたクレジットカード(キャッシュカードでもいいのですが)は、スキミングされないといいます。が、カードを見ると通常の磁気ストライプもついていますよね? つまり、ICチップの内容はスキミングできなくても、磁気ストライプの内容さえスキミングしてしまえば、通常の磁気ストライプを使った決済には使えそうな気がします。 つまり、ICチップ内蔵のカードのセキュリティは、実は大して高くないような気がするのですが、間違っていますか? #ここで言う「ICチップ」とは、接触型(金色の端子がカード表面に出ている)のものをさしています。非接触型(FeliCaなど)のことは言っていませんのでご了承ください。

  • ICクレジットカードでの店頭決済について

    ICチップ付きのクレジットカードと 黒磁気テープのクレジットカードの両方を持っています。 メインカードはICカードなのですが、 買い物の際に暗証番号を盗み見されていないか心配です。 一応、店頭には端末を見えないようにカバーする 小さなBOXのようなものが用意されていますが、 実際は、後ろに並んでいる人には丸見えだと思います。 また、ボタンがランダムでなく数字の順番通りに並んでいるので 指の動きでも割り出せそうな気がします・・・・。 心配症なのもあって、後ろに人がいる時は ICでなくサインでお願いしたいのですが レジにて磁気の読み取りではじかれて、ICの端末を渡される事が多々あります。 皆さんはICカード利用時、どのように買い物をされていますか? また、どのように管理されていますか? 参考にさせていただきたいのでアドバイスお願いします。 また、海外へ行く際はICカード・磁気カード どちらを持っていった方が安全ですか?

  • クレジットカードについて教えてください

    通信販売で支払いを代引きにした時、届いた時点でクレジットカード支払いに変更ってできるんですか?e-コレクトなどは配達員がクレジット専用端末を持ってくるか来ないかの違いだと以前聞いたような気がするんですが・・・。また、クレジットカードにICチップが付いていると必ず利用するときに暗証番号の入力が必要になるんですか?

  • これから作るクレジットカードは、ICチップ付きを選ぶべき?

    海外などで使うクレジットカードはICチップ付きが必須だと聞きました。 日本のクレジットカードは、 まだ半分以上がICチップ付きでないと思いますが、 これから作るとしたら、ICチップ付きを選ぶべきでしょうか? それとも、わざわざICチップの有無で選ばなくても、 そのうちどのカードもICチップ付きに切り替わるでしょうか? いますぐ海外に行くこともありません。 でも会計の度にサインって面倒ですし・・・。

  • クレジットカード

    新たにクレジットカードが届きましたが、ICチップが付帯してます。 どんなメリットがあるのでしょうか? 教えてください!

  • ICチップ付きクレジットカード

    来月イギリスに行きます。その際利用する クレジットカードですが、どれがいいでしょうか? 家には、ICチップ付きのクレジットカードが1枚 ほかは、通常のクレジットカード(磁気テープ付加)です。 共にVISAとなっています。 クレジットカードを利用する場合に ICチップ付きクレジットカードだと 暗証番号を入力することになると聞いていますが イギリス(ロンドン)での環境整備は どの程度でしょうか?ICチップ付きクレジットカード でも、通常のクレジットカードと同じようにサイン となりますでしょうか? 実情をご存じの方 教えてください。 また、ICチップ付きクレジットカードを持っていると なにかよいことがありますでしょうか?その辺りも 教えてください。

  • クレジットカードの安全性

    クレジットカードを新たに持とうと思うのですが 最近注目されているICチップが搭載されたカードも出ていますがこのICチップがついているのといないのでは安全性に差はでるのでしょうか?? 私が候補にしているカードはみなチップがついていません。 主に(ネットを含む)ショッピングで利用します。

  • クレジットカード

    今度、フランスに行くのですが、クレジットカードによる支払いがほとんどみたいですね。 そこで、質問なのですがクレジットカードはサインではなく、暗証番号というのは本当ですか? ICチップがついていないカードは実際のところ使えないのですか?

  • ICクレジットカードのICについて

    ICクレジットカードのICチップが弱ることはありますか?

このQ&Aのポイント
  • エクセルのオートコンプリート機能について質問です。通常、あるセルに「東京都千代田区」と入力し、次に下のセルに「と」と入力すると「東京都千代田区」という候補を示してくれ、エンターで確定できます。
  • 「とうきょうと」と入力して「東京都」と一度確定し、その次に「し」を入力すると、候補が「新宿区」と表示されるのですが、この状態でエンターキーで確定しようとすると、「東京都し」の表示に戻ってしまうのです。何度やっても同じです。
  • エクセルのオートコンプリート機能には「東京都千代田区」と「東京都新宿区」のように同じ先頭部分がある候補が複数ある場合、最後に入力したキーワードの候補が優先的に表示されます。したがって、「とうきょうと」と入力してから「し」と入力すると、最後に入力した「し」の候補である「新宿区」が表示されます。エンターキーで確定しようとすると、新たに「し」から候補を表示するため、元の候補である「東京都し」に戻ってしまいます。この仕様は変更できないため、解決策としては、「東京都し」と入力してから候補を確定し、その後に「新宿区」と入力する方法があります。
回答を見る