• ベストアンサー

給料差押手続開始通知書が届いたのですが・・・

普通郵便で給料差押手続開始通知書が届きました。 平成2年にある銀行へ代位弁済をしたので 求償債権残元金(+もろもろ)を振り込まなければ 裁判所への訴状等の提出及び、就業先へ連絡・手続きをするという内容のものでした。 はっきりとした年数は覚えていませんが、 確か5~6年前に一度、普通郵便で請求が来たような気がします。 その後、結婚して姓が変わってからは一度も請求はきていませんでした。 このような場合、時効は成立しないのでしょうか? また、時効の援用は可能なのでしょうか?? どうか、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.6

>裁判所への訴状等の提出 これはまだわかりますが、 >及び、就業先へ連絡・手続きをするという内容のものでした。 これはおかしいです。認可された債権回収会社であればこのようなことは書きません。 就業先への連絡は必要ないし、手続など全く存在しません。 詐欺の可能性が極めて高いので、ご心配であればまずはそれを「消費生活センター」にお持ちになり相談下さい。 そうすれば気分も晴れますよ。

ttoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「消費生活センター」よく耳にはするのですが、どういったところかよく知らなくて。頭でいろいろ考えても落ち着かないので相談しに行ってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>普通郵便で給料差押手続開始通知書が届きました。 差出人は裁判所ですか。そうではないでしょ。 裁判所でしたら、そのような文言(タイトル)の書類はありません。来るわけないです。 おかしなところから、おかしなものがきますね。 ほっぽいて結構です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _pou_cat
  • ベストアンサー率42% (275/641)
回答No.5

ご安心をこのような場合まず裁判所からきちんと内容証明がきます、給料の差し押さえが先でそれから裁判所へなんてことはありません(一応経験者なもので)

ttoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。また、体験されたことを教えてくださり、とても心強いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「給料差押」ってのは、裁判で判決がでてから、裁判所から連絡がくるものであって、裁判所以外が勝手に行えるものではありません。従って、ご質問の件は、詐欺の疑いが非常に高いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohagura
  • ベストアンサー率16% (108/663)
回答No.3

詐欺ですよ。 おそらく偽名口座で、住所を人のものを勝手に使っているでしょう。 無視しましょう。

ttoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。みなさんに詐欺では?と言われ少し安心しました。多少なりとも身に覚えがあるのでもやもやが残っているのも事実ですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _pou_cat
  • ベストアンサー率42% (275/641)
回答No.2

普通そのような郵便は内容証明郵便で来るはずですよ 。

ttoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですよね!そうだと思うのですが、一応、会社名を調べてみたらHPはありませんがタウンページに載っていました。住所等は届いた通知書の記載と同じものでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohagura
  • ベストアンサー率16% (108/663)
回答No.1

今はやりの詐欺ではないですか? きちんと確認することを強くお勧めします。

ttoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。10年ほど前にいろいろと借金をしてまして、どこから借りたのかもはっきり覚えておりません。おおざっぱでお恥ずかしい限りですが・・ 電話をすると債務の存在を認める言葉をついしゃべってしまいそうで怖くて受話器をもてない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「代位弁済手続き」開始のご通知という封書が来た

    「先日代位弁済手続き」開始のご通知という封書が○○債権回収業者から封書が来ました。 5年前に2件目のマンションを購入したのですが、(銀行から借り換えしました)4年前に離婚しました。今は私は再婚しています。 「封書の内容は元主人が利用していた住宅ローン保証株式会社保証付き銀行ローンについて代位弁済請求手続きを開始いたします。代位弁済後は保証委託書上の保証人として貴殿に保証会社より債務弁済の請求をさせていただきますので、ご通知いたします。」と書いてあります。 いったいどういうことになるのでしょうか? またどういう対応をしたらいいのでしょうか?

  • 時効の援用によって仮差押は解除されますか?

    10年以上前に仮差押の命令を受けた土地・建物を現在も所有しています。債務の時効の援用を行おうと思っているのですが、裁判所より受けている仮差押の命令は時効の援用と同時に解除されるのでしょうか? 解除されるとした場合、その手続きはどのように行えばよいのでしょうか?

  • 元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担

    元本確定した根抵当権の被担保債権を代位弁済した場合でその代位弁済者が担保権実行する場合,被担保債権は求償債権となるのでしょうか?元本確定時の債権となるのでしょうか? 例えば,元本確定時に被担保債権の原債権額が元金1500万,確定利息損害金が500万円であった場合,求償債権元金は2000万となるとおもいますが,この場合,どちらとなるのでしょうか?

  • 差押の有効期間と被差押債権の時効

    預金の差押の有効期間について 預金を差押えられました。 しかし、債権者は第三債務者(金融機関)にまだ取り立てをしていないようです。 このまま取立てがなければ、この差押手続き自体が時効とか除斥期間みたいなもので、差押が取り消されたりしないでしょうか? また、被差押債権(預金の払い戻しの請求権)の消滅時効というのは、ありますか? 差押が継続している間は、元の債務と同様に時効が中断し続けるということではないのでしょうか?

  • 時効の援用について

    求償権(個人)の時効援用についてご教授頂ければ幸いです。 2人(例:Aさん50%/Bさん50%)の連帯債務について、Aさんが債務全額を債権者に弁済した場合、Bさんに対して50%の求償権が発生するのは解るのですが、Bさんが連帯債務を認めず10年以上経過し、 その後もBさんが「時効援用の意思表明」をされていない場合 AさんがBさんに求償権の履行を求める事は、違法行為ですか? (AさんがBさんへ求償権の履行を求めた際も、時効援用の意志を表明されておりません。)

  • 保証協会債権回収からの通知

    先日、母が亡くなり家の整理をしていましたら「保証協会債権回収株式会社」からの求償権残高通知がありました。 銀行への借り入れが300万、その後保証協会にかわったようですが代位弁済日が昭和61年と古く損害保険金が1200万もありました。 本人は、少しずつ返済をしていたようで元金は200万になっていました。 現在、合計1400万の請求があり遺産放棄をすればよいのですが、連帯保証人に叔父がなっているようで遺産放棄もできません。 何か良い方法はないものでしょうか?

  • 時効の中断手続き

    消滅時効の中断手続きについて、お尋ねします。 ある物を貸し与え、その使用利用金(賃貸使用料金)を毎月受け取って いました、(定期給付債権?)しかし2年前から支払が無くなりましたので普通郵便で請求書を送り付けていましたが、「それでは権利行使にはならないです、」・・と聞きました。裁判とか、差し押さえとかの方法以外に、郵便での内容証明で催促することも、消滅時効の中断になるのでしょうか。御存知の方宜しく御指導下さい、お願いします。

  • 消滅時効を援用できるか?

    平成25年8月1日付で添付のような通知書が届きました。 これまでにも、普通郵便で何度か請求内容の郵便物が届いていましたが、既に時効が成立していると考え、無視して いたのですが、ごく最近になって時効は「援用」をしなければ借金を消滅させることが出来ないと言う事を知りました。 そこで、消滅時効を援用するという内容証明郵便を債権者に送れば、時効の援用をしたということになり、借金は消滅し、 時効の援用をしたという証拠を残すため内容証明郵便で送必要があるとの事を知りました。 問題は、実際に時効が成立してるか? と云うことです。 内容から、 現契約日:平成08年11月29日 譲渡契約日:平成20年 7月16日 次回約定日:平成12年 7月05日 自分では、最後に支払った時期より既に十年以上の歳月が経っているので自分なりに時効が成立していると考え、通知を 無視していましたが、「援用」と云う手続きをして居なかったので、此れからでも早急に手続きしたいと考えています。 そこで、添付の法的措置予告通知に対し、消滅時効を援用する手続きが可能か? と云う事について取り急ぎご質問させて頂きました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 時効の中断

    ある金銭消費貸借契約書に従い、 書類上の債務者名義で分割弁済がありましたが 平成20年5月から弁済がなく 残預金支払いを求めて提訴したところ、 金銭消費貸借契約書は偽署である事が判明、 原告請求は棄却されました。 ならば、偽署した人物は特定できたので その者に損害賠償を請求したいのですが、 原始金銭消費貸借契約書は平成11年で 相手が時効を援用しかねないと思いますが、 私には最近分かった事なので これで時効を援用されてはたまりません。 時効中断は認められるでしょうか?

  • お尋ねします。身内の連帯保証人になっていたことから、保証会社から債務を

    お尋ねします。身内の連帯保証人になっていたことから、保証会社から債務を請求されてきました。その中に、代位弁済金額と元金残高という項目がありますが、返済する金額はどちらになるのでしょうか?代位弁済金額の金額は元金残高よりはるかに高い額です。

このQ&Aのポイント
  • HDDからSSDへの改装方法とは?Windows10のクリーンインストール手順を解説します。
  • Windows10をSSDにクリーンインストールする手順とは?インストールメディの作成方法も詳しく解説します。
  • クリーンインストールは既にインストール済のプログラムやアプリを維持するのかについて解説します。
回答を見る