• 締切済み

やっぱり日本は凄いな、って思う事

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.4

どんな職種の人も自分の仕事や役割に責任感を持っている。やっつけ仕事や時間がきたら帰ろうなんて思っていてもおくびにも出さない。 特に接客業は教育がしっかりしていて、苦情はすぐに対処してもらえるし、とりあえず謝って意見を聞いてくれる。店内の探し物は少々お待ちくださいで手を引くくらいに直接品物の場所まで案内してもらえる。 言葉使いが綺麗。日本語のわからない外国人にも手稲後で話されている雰囲気は確実に伝わります。 外国では、つっけんどんな対応、頼んでも聞いてくれない、丁寧語でなくタメ口だったりします。態度でわかります。 もうスーパーマーケットでもデパートでもこのうやうやしさに感動します。

matamatadayo
質問者

お礼

なるほど。日本の接客業も私はすばらしいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • イオンができたことも大きいのでしょうか?

    地方の商店街がシャッター街になった原因は 少子化や若者が都会に出てしまう事もあると思いますが イオンができたことも大きいのでしょうか? イオンさえなければ、もう少しシャッターが閉まった店はなくせましたか?

  • 街の景色は日本中は同じでつまらないですよね?

    日本はどこへ行ってもチェーン店ばかりで同じ景色です。 田舎の山道にはラブホテルが、ちらほらあって、 街に出ると、洋服の青山、ガスト、吉野屋、マクドナルド、餃子の王将、オートバックス、家電、レンタルビデオ、 パチンコ、ガソリンスタンド、カーディーラー、釣り・ゴルフ用具などの店が道路の両側にズラッズラッと並んでいて、その道を通るだけで全てが済む感じです。 後は、ドンキホーテがあったり、ラウンドワンがあって、やんちゃな改造車がいたり。 コンビニは見ない場所がないくらい。 そして少し離れて、ジャスコみたいな大型店舗がドン!と建っていて。 フードコートがある所では、みんな家族連れで、ポリタンクから出てくるニオイの付いた水を、くすんだプラスチックコップに入れて飲んでたり。 同じすぎて、人までコピーされたみたいです。 もっと都会に行くと、ビルが多かったり、駅前にシャッターの閉まった商店街は無いし、また違う構成ですが、 独特な風景を残すのは、街並み保護がされている様な観光場所しかないです。 でも、そういう所も表面上だけな印象です。 街並みによってやる気を削がれていく感じがします。 たぶん、若者はみな同じものを感じていると思います。 引きこもりもニートも、携帯依存する子供も、集中力がないのも、たぶんそういう事だと思います。 街のある外の世界とは、違う世界、自分の世界に入っている点で共通する気がします。 年配の方々は、こんなチェーン店だらけになった街で、行く店があるんでしょうか? それとも意外にチェーン店を受け入れているんでしょうか。?

  • 呉ってどんなところですか?

    題名の通りなのですが、眺めもよくて街もきれいそうで呉ってよさそうな街だな~、と思いました。 そこで質問なのですが、呉って実際どんな街でしょうか? 上の感想もネットの写真を見てて思っただけなので実際どうなのかわかりません。 呉のいいところ、悪いところ、なんでも教えてください。 住むところとしてはどうでしょうか? 若者でにぎわう通りとか、活気のある商店街とかあるのでしょうか? 以前どこかで「商店街はシャッターが閉まっている店が多くさびしい雰囲気です」みたいなことが書かれていたのですが。 呉のことならなんでも結構です、教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • パリのイブ

    失楽園で有名な渡辺淳一さんの「シャトウルージュ」を読みました。パリではクリスマスイブには殆んどの店は閉店してみんな家族と家で過ごし、カップルはほとんど街を歩いていないって描いてあるのですが本当でしょうか?また日本国内の洒落たカフェやレストランはカップル以外はまず若い客はいませんが、パリではどうなのでしょうか?やっぱりオッサン一人というのはいないのでしょうか?

  • 日本に外国人街をもっと作れば

    横浜や神戸には中華街があって、本場の中華料理を食べることができます。 しかし、中東や西アジアの店などは東京でも点在しているのを探すだけで 日が暮れてしまいますよ。 イタリア料理の店なら店前に国旗が飾ってありますから、すぐに分かります が中東のイメージがイマイチ馴染まないのか良くわかりません。 日本が難民を受け入れたとして、どこに住まわせるのかが問題になってきます。 しかし、地方の都市は寂れています。シャッター通り商店街も珍しいものでは ありません。そこでそういう商店街に国別に住まわせれば良いのではと思い ます。 つまりは中華街の発想ですね。そして飲食店だかりではなく、その国の雑貨や 名産品を取りそろえれば活気が戻ると思えるのです。 どう、思いますか。

  • 牟礼駅前の商店街

    飯綱町の牟礼駅前にある商店街はかなりのお店が閉店し、シャッター街となっていたそうですが、最近、新しく、わりと若い店主の方が出店しているそうですね。どのようなお店ができてきているのでしょうか。また、家賃などはかなり安いのですかね? ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • フランス=おしゃれな国、の概念

    こんにちは。 フランス、特にパリって、「愛の国」とか「世界で一番おしゃれな街」とか言われていますよね。 パリの街やフランス人、フランス語に憧れを持っている日本人は少なくないと思います。私もやっぱりそうですが・・・。 そこでふと思ったのですが、フランス=おしゃれ、愛、みたいなイメージって世界共通なのでしょうか? 日本人の持っている独特なイメージなのでしょうか? もし、世界共通なら、フランス人はやっぱり「自分はおしゃれなフランス人」みたいな誇りを持っているのでしょうか。

  • 都心のシニア向けマンションの顧客層は?

    都心のシニア向けマンションに人気が集まっている記事を読みました。地方から都心に移り住んだ人たちの親が郊外で不便に暮らす事を解消するのが狙いでしょうか?仮にそうであれば悪い言い方になりますが不便な土地を捨てて都心に住みながら離れて住む親も心配であるから近くに住んでもらおう、という自己都合を優先した考えでないでしょうか。お年寄りに都会の殺伐としたスピードは負担が多い気がしますし、犯罪のターゲットにはならないかと思います。便利で効率優先、自己中心的な社会を良しとしているいかにも現代らしいマンションブームの気がしています。

  • 閉店時の防犯カメラってチェックしますか?

    商店街にある、一般店舗で、9時~21時が営業時間の場合、 (一般店舗とは、時計屋さん眼鏡屋さんなど、閉店時はシャッターが閉まるタイプ) (1)閉店時の21時~翌9時に録画されてある防犯カメラはチェックしますか? (2)シャッター外には防犯カメラがついていますか? ちなみに、(3)営業時の店内防犯カメラは、録画のものもリアルタイムのものも、何も問題が起こらなくてもチェックするものですか? 変な目的でお聞きしたのではなく、昨夜、時計屋さんのシャッター前で転んでしまったので気になったのです。 ご回答お願いいたします。

  • 地方経済活性化による日本経済の影響

    はじめまして 僕の家の近くには商店街があります。しかしそこは半分ぐらいの店がシャッターを降ろしています。小さいころからお世話になっている店もあります。なので将来税理士になって事務所を建て助けたいです。 私がこれをすることによって地方経済は活性化されますか?そして活性化されれば日本経済全体の影響はでうなりますか? 文章能力低いのに最後まで読んでいただきありがとうございます。わかる方教えてもらってよろしいですか? お願いします