• 締切済み

弧の折れ線近似

a,bは実数でa<b x,x+⊿x∈[a,b] 0<θ<1 fは区間[a,b]上で定義された関数 のとき下図の式が⊿x→0のとき1に収束するにはfがC^1級であることが十分だと思いますが必要でしょうか? 本にはfについての条件がなにも書かれていませんでした。

noname#257638
noname#257638

みんなの回答

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

積分は弧長を求める式ですが1/√(1+f'(x+θ⊿x))は何ですか。

noname#257638
質問者

補足

式を書き間違えました。ごめんなさい。√の中身は1+f'(x+θ⊿x)^2に訂正します。

関連するQ&A

  • テイラー展開を用いた1次、2次近似式

    テイラー展開を用いて1次、2次近似式を求めよという問題いう問題があるのですが、どうすれば良いでしょうか。 1次近似式は 平均値の定理の式 関数f(x)が閉区間[a,b]で連続で、開区間(a,b)で微分可能であれば f(b)=f(a)+f'(c)(b-a)・・・(1) であるようなcが区間(a,b)の中に少なくとも一つ存在する (1)を式変形させx≒aのときの近似式 f(x)≒f(a)+f'(a)(x-a) となることはなんとなくわかるのですが、2次近似式の方は完璧に分かりません。 できれば両方教えていただけると助かるのですが、2次近似式のみでも構いませんので、 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二次関数の解の範囲の問題の条件について

    さっそくですが、質問させていただきます。 二次関数の解の範囲の問題で、f(x)=ax^2+bx+cが相異なる実数解α、β(α<β)もつとき、 (1)1<α<βをみたす条件は  ⅰ)判別式D=b^2-4ac>0  ⅱ)軸の式x=-b/2a>1  ⅲ)f(1)=a+b+c>0 ですが、 (2)1<α<2<β<3をみたす条件は  ⅰ)f(1)=a+b+c>0  ⅱ)f(2)=4a+2b+c<0  ⅲ)f(3)=9a+3b+c>0 となりますが、 (2)の場合、判別式が条件にならないのは、f(2)<0で、実数解を2つ持つことが明らかなので必要はありませんが、軸の式の条件、 1<-b/2a<3が必要にならない理由がどうもピンとしません。 お分かりかた、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ワイエルシュトラスの多項式近似定理の証明

    詳しく証明を書きたいのですが、教科書等で調べてもわかりません。 f(t)を有界閉区間[a,b]で連続な任意の関数とするとき、区間[a,b]上一様にf(x)に収束するような多項式の列{Pn(t)}が存在する。 というものの証明です。

  • 関数の基本

    (1)b=f(a),d=g(c)(a≧1)(a,b,c,dは変数) という関数があるとします。g・f(x)=g(f(x))を考えるとき、 xという文字に条件はないからこの関数の定義域は全ての実数でしょうか? それとも、x≧1となるのでしょうか? (2)y=f(x)(x≧1)、b=f(a)(a≧2)という違う文字で定義されていて定義域が異なる関数はありえるのでしょうか? 定義域の意味はあくまでもその関数(f())の独立変数の取りうる値の範囲ということでしょうか? それとも変数ごとに固有というものでしょうか?

  • 多項式で近似

    問題で 「x(範囲はaからb)で定義されている関数f(x)を多項式C0-C1xで近似する方法を述べよ」 というのがあるのですが、条件が少なく良く分かりません。。。 多項式近似ということで最小二乗法などで直線に近似するのかな、と考えているんですが。。。 なにか良い方法があったら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 微分の質問です

    閉区間[a,b]の任意の定数cと、実数xについて、2次導関数f''(x)<0 が常に成り立つとき、 f(x)-f(c)<=f'(c)*(x-c) であることを証明したい。上に凸なのでグラフを描けば成り立つように見えますが、どう証明すれば良いでしょうか。もしかすれば条件が欠けているかも知れません。

  • ある区間での関数の連続性を示すためには?

    閉区間[0,1]上で定義された実数値関数fは、次の二つを満たす (1)任意の実数a,b、ただし0≦a≦b≦1に対し、集合{f(y)|a≦y≦b}は、区間{f(a),f(b)}または{f(b),f(a)}を含む。 (2)任意の実数cに対し、区間[0,1]に含まれるf(x)=cとなるような実数x全体の集合は閉集合(空集合もありうる)となる このとき、fが区間[0,1]で連続であることを示したいのですが まず、連続性を証明する方法をよく知りません。 ε-δ論法が連続性を示す方法の一つだということを聞きましたが、大学一回生のときの授業で習っていないのであまりよくわかっていません。これは、ε-δ論法を使って証明するのでしょうか? 他には、教科書を見直したところ、中間値の定理の逆(当然成り立ちませんが)に似ているので、そのあたりを使うのかとも思ったのですが。。。 ヒントになりそうなホームページや、アドバイスを頂けたら幸いです

  • テイラー展開と関数値の求め方

    2変数関数f(x,y)があり、閉区間[a-b]×[c-d]で定義されているとします。 関数は区間内の少なくとも1点でテイラー展開可能であり、関数値はそれに一致します。 点(a,c)での極限値 lim[x→a]f(x,c) lim[y→c]f(a,y) や、偏微分係数 lim[x→a]fy(x,c) lim[y→c]fx(a,y) … が与えられていれば、関数値f(a,c)が求められると予想したのですが、どう考えればいいですか? なお、これ以外の条件が必要なら、付けて構いません。

  • テイラー近似式の求め方について

    大学の授業でテイラー近似式の求め方を習ったときの板書の記述に、 「関数f(x)を2次関数P(x)で近似するとき、接点のx座標を x = a とすると、P(a) = f(a) であるから  P(x) = f(a) + (x-a)(xの一次式)  が成り立つ」 というような部分があったのですが、どうしてこのような式が導き出せるのでしょうか? また、その授業ではこの後、(xの一次式)をbx+cと置いてからP(x)の式を微分していき、f(x)とP(x)の接点での傾きや2階微分も一致していることから、bとcをaやf'(a)やf''(a)を用いて表して、それをP(x)の式に代入して2次関数による近似式を導いていました。 元の関数と近似式の、接点だけでなく、傾きや2階微分も一致する理由もできれば教えていただきたいです。

  • 2次の近似式

    関数f(x)のx=αの近くでのようすを考えて、x=αにおいて第2次導関数までf(x)と一致するような2次関数の近似式をつくるとき、 f(α)=A、f'(α)=B、f''(α)=Cとして、g(α)=A、g'(α)=B、g''(x)=一定=Cとなるような、2次関数g(x)をきめるときまず、 g'(x)=g'(α)+∫(α→x)g''(x)dx・・・(1) =B+∫(α→x)Cdxを求めています。分からないのはここで、 ∫(α→x)g''(x)dxは関数g''(x)とx=αと、あるx軸に垂直な直線で囲まれた面積なので、面積には面積しか足せないと考えると、g'(α)とg'(x)は面積を表すと思うのですが、この二つは図示できなかったので(g'(α)がxが負のほうへずっと広がる?)(1)の等式が成り立つか疑問になりました。どなたかどうして(1)が成り立つのかを教えてください。お願いします。