研究チームの変動が求める成果に影響を与える問題

このQ&Aのポイント
  • 会社員の20代後半の私は、2年目の研究職であり、2回も研究チームを変えられてしまいました。これにより、同期たちとの差を感じ、不安を抱いています。ただの運の悪さなのか、私自身の能力の問題なのか、気になっています。
  • 他の同期は研究グループが変わらず、成果を上げていますが、私はまだ特許を出すこともできていません。この状況によって私の能力に疑問を感じており、自分の研究内容を定着させるためにも、研究チームの変動をなくすことを望んでいます。
  • 経験豊富な先輩たちは、配属された研究グループで成果を上げてから異動しています。私はこのような経験をしたことがないため、周りと比べて遅れを感じています。同様の経験をされた方や、そのような方と話し合った経験を持つ方に、どのようなマインドコントロールをされたのか教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究チームがコロコロ変わることについて

こんにちは。 私は20代後半の会社員です。 私は現在、研究職に就いて2年目になるのですが、研究チームを2回も変えられてしまい、そのため同期達と遅れをとっているような気がしてなりません。 詳細を述べますと、次のようになります。 一昨年の秋に今の部署に本配属されたのですが、この1年間ちょっとで2回も研究内容を変えられました。よって、今も含め、3つの研究グループにいたことがあり、自分の研究内容がいまだに落ち着きません。 (部署自体は変わっていません。しかし、部署内に5つ存在する研究グループをおよそ半年毎に変えられています。) もはや、数ヵ月前に配属された新人と同じような状況でして、まだ特許も書いたことがありません。 2回とも本配属・グループ異動から半年近くたって「さて、そろそろ特許ネタを考え、先輩と話し合おうか」と考え始めたくらいの時期に、上司からのグループ異動命令という形でした。 他の同期は皆、本配属からずっと研究グループが変わったことがなく、優秀な人だと特許を2報も社内の知財部に提出しています。また、この1年間で学会発表とかも経験している人が多いです。 また、同じ部署・チームの先輩も、配属されてから少なくとも3年ほどは同じ研究グループにいて、研究グループ異動を経験した先輩も、最初に配属された研究グループでの業績をある程度形にしてから異動しています。 (なお、部署内の人間関係は、今のところ問題はありません。また、無遅刻無欠席ですし、業務態度も悪くはないかと思います。) これは、何だかんだで私が出来ないと判断されて研究グループ異動ばかりさせられているのか、それともただ、運が悪いだけなのか。 どちらなのか、正直気になります。 早く自分の研究内容を定着させて、今のグループでの業績を形にしたいので、今後はしばらく、研究グループ異動がないことを祈る日々です。 会社員の皆様、私と似たような経験をされた方はいらっしゃいますか?またそのような方が周りにいらっしゃいますか? その時、周りの同期より遅れをとっているかもしれない不安に対して、どのような対処(マインドコントロール)をされましたか? 教えてください。

noname#222801
noname#222801

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naru0609
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

移動してきた各研究グループの状況がわかりませんので何とも言えません. (重要テーマでないグループであるとか,力を入れているテーマのグループだとか...) 一般論だけで言えば,特許や学会発表も見据えているので,まともな研究期間と思いますが, 1年で2回移動させるというのは尋常でなく,特別なことと思います. あなたの問題ではなく,研究体制に特別な事情が起こったとしか思えません. (使えない,と思われたかどうかを気にしておられますが, 半年で使えないと判断してしまうことは,まずないのではないかと思います.) グループの増員の優先順位が変わったので, まだまっさらに近いあなたが動かされたのではないでしょうか. また,質問からはわからないあなたのマイナスの要因があるとしても, 2年ぐらいで下された現在の評価を気にする必要は全くありません. 与えられた研究テーマをしっかりとこなして, あなたにこのテーマを任せて良かった,以外とできるじゃないか, という評価が得られるよう,努力するのみです. 2年くらいで遅れたとか,先んじたとか気にすること自体が問題です. 世の中の役に立つ成果を出すぞ,という気概で頑張って下さい.

noname#222801
質問者

お礼

ご回答まことにありがとうございました。 今までまわってきた各チームについてですが、 最初 →自分が入社時にできたばかりの、若い研究チーム。そこそこ力を入れている。 2番目 →部署内の花形的存在のチーム。 管理職もこのチームに一番研究開発費をかけている。 今のチーム →力の入れ具合は2番目のとこより落ちるが、部長・課長はこのチームの研究動向にも関心がおありのよう。2番目のチームと母体を同じくするためか(一年半ほど前に2つにわかれた)、現在でも2番目のチームとの交流は割りと頻繁にある。 なお、同部署の他2つのチームはあまり力を入れていないチームらしいです。 数日前にブラザーに勇気を出してこの件のことで質問したところ、昨年度に1つの大きなプロジェクトが完了し、自部署の状況がここ1,2年で大きく変わりつつあるのだそうです。私はちょうど、部署内のシステム変更の過渡期に新人として配属されたため、落ち着かないのでは、とのことでした。 ブラザーに質問した結果、naru0609様と似たような答えがきましたので、私はこの回答をベストアンサーといたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

 >そのような方が周りにいらっしゃいますか? います。今では「いました」になりますが。 その人は「出来ないと判断されて」異動、さらには出向になってます。 そういった人は、すでに悪い評価が確定していますので 新しい部署についてから、働きぶりをみて 改めて判断されるようなことはないでしょう。 ダメな奴という管理職の共通認識は変わりません。 短期間に移動を繰り返して、その後出向しました。 異動先の特徴は、社外との接触がなく、社内に閉じ込めておける部署です。 社外で失敗されて取引先との関係が悪くなり、会社への損失を抑えるためです。 そうなると、経理・受注などのスタッフ職か、研究職になります。 ただ、異動先部署の負担になるので、短期間で異動させて ダメな奴の悪影響による、部署間の不公平さを調整しています。  >私が出来ないと判断されて研究グループ異動ばかりさせられているのか そうではない可能性もあると思います。 通常、ダメな奴は自分がダメな奴という自覚はあまりありません。 その点を客観視されているあたり、特別出来ない方ではないという印象です。 ただ、同僚の能力が高すぎて、相対的によくみられていないということは もしかしたらあるかもしれません。  >運が悪いだけなのか これはないでしょう。 会社も人事異動にはそれなりにコストがかかりますから。 内部の人の方がよくわかっていると思いますので、 もし気軽に相談できる同僚がいらっしゃれば その方にそれとなく訊く方がヒントになると思いますよ。 ここでは所詮部外者の推測しか書けませんから。

noname#222801
質問者

お礼

ご回答まことにありがとうございました。 やはり、異動をたくさん、短期間にさせられるのはできの悪い社員が多いのですね。 数日前にブラザーとお話ししましたところ、「luna0108さんの異動の背景には、部署がめざす研究方針自体がここ1,2年の間で変わってきていることがあると思う。部署にとっての変革期ど真ん中の時期に新人として配属されて、研究内容を定着させたくてもできなかったのでは」とのことでした。 そして、うちの会社(研究所)の場合、出来ないと判断された社員は研究をやるチームではなく、スタッフチーム(総務、購買など)に異動される傾向にあるよ、とも言っておりました。 ブラザーに勇気を出して質問し、安心いたしました。 これからも研究に打ち込みます。 頑張ります。

  • t_hirai
  • ベストアンサー率27% (157/577)
回答No.3

似た経験はありませんが、率直に上司に聞けばいいのではないでしょうか。

noname#222801
質問者

お礼

ご回答まことにありがとうございました。 先日、ブラザーに勇気を出して、この件についての質問し、解決いたしました!

回答No.1

ズバリ言えばあなたが上司から「使えない」という評価しか受けていないと言うことですね。 さりとて、解雇は出来ないからますは部内での押し付け合い、次は全くの別部署へ異動ですね。 >無遅刻無欠席ですし 会社員、社会人としては当然ですから評価にはなりません。 まして研究職なら無遅刻無欠席無成果よりも遅刻欠席があっても成果を挙げた方が遙かに高評価でしょう。 事務職や営業職などならば上司から指導が入るかも知れませんが研究職なら新人でもライバルだしいちいちこんなこと指導しないでしょうね。 学生気分が抜けていないのよ。

noname#222801
質問者

お礼

ご回答まことにありがとうございました。 この質問をして以来、自分の今までの勤務態度が客観的に見てどうだったのか、よく考えてみました。 自分では一生懸命に頑張っているつもりでしたが、まだまだ甘かったのかもしれないと、反省しております。 これからは今まで以上に気を引き締めて、頑張ります。 よい研究ができるよう、日々精進して参ります。

関連するQ&A

  • 研究室

    春から研究室に配属されました、某大学の4回生です。 同じ研究室に配属された同期が皆退学してしまい、 同期がいない状況で研究室で今年一年を過ごすことになりました。 そこで、修士や博士の先輩方と上手く付き合って行きたいのですが、 飲み会や追いコンなどといった類の行事は一切なく、机も部屋の端っこのものを使っているので遠くの席の先輩と話す機会があまりもてません。 また、先輩方の基本的な話題は専門の内容やSNS系の話題、他人の噂話などとてもついていけないものばかり。 その上自分の成績があまり芳しくない故(他の先輩方はとても優秀だそうです)、教授が私にとる態度もいたく冷たいです。 同様な境遇を経験された方、ご教授下さいm(_ _)m 大学院の出願も近く、今年一年は一生を左右する大事な年なので不安で仕方がないです。

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 研究室の同期に対する悩み

     M2の院生です。少し長くなりますが読んでいただけると幸いです。  今の研究室に配属になって4ヶ月後、別の研究室から異動してきた私の同期に、悩まされています。私と同じ研究室に移った理由は、前の研究室がきつくて、退学しようとしたところを私の研究室の教授が引き取るという形になりました(この時点でみんな嫌がってました)。特例処置という形なので、献身的に研究室に貢献してくれれば何も文句はないのですが、今までの2年半、本当に腹が立つことばかりしています。主に挙げると・・・ ・研究室の仕事(イベントの幹事やボランティアなど)をほとんどしない。 ・他大からいただいてる、数に限りがある試料(自分含め数人が研究で使っている)を無断でごっそり持っていく。でもろくに実験はしない。 ・口ばっかり(実験器具片づけろと言っているそばで自分のものは全く片づけていない、自分の就職先はすごいと自慢し、大企業ではない所に内定をもらった人を負け組と言ってけなす) ・少しでも腹が立つことがあると後輩などに当たる。 ・異動したことは言いふらすなと言われているにも関わらず、多くの人にべらべら話す。 など、他にもまだまだあります。注意をしても、全く聞き入れることはしません。  成績順で配属先を決めたのですが、その同期の人は「ここで鍛えられたい」と言って前の研究室に所属したのに、数カ月で異動し、前の教授の悪口を言っています(私も嫌われています)。  私も理不尽の耐性をつけるいい訓練だと思って我慢はしているのですが、言動がエスカレートしてきており、もう限界です。次何かしたらボコボコにしたい位ストレスが溜まっています。私の研究室の同期や後輩もいい気分はしないと言っており、教授も後悔しているといってました。  そこで、似たような経験をされてきた方に、あと半年どのようにその同期の人間と接していけば良いのか(現時点では無視してます)、何かアドバイスを頂けたらと思っています。よろしくお願いします。

  • 退職の挨拶はどこまですればいい?

    よろしくお願いします。 今度会社を退職することになったのですが、 他の部署でお世話になった方(先輩)などには メールで報告するつもりです。 (会社のカルチャーなのか、退職の旨などはメールで 報告することになっています。) そこでお世話になった先輩以外、誰に退職メールを送るべきでしょうか? 同じチームに配属され一緒に仕事をしたことがある人には送るつもりです。(私はいま子会社に出向中のため、近くに同期や会社の先輩は一人もいません) 他の部署に配属された同期などには退職のメールを 送るべきでしょうか? 会うのは年に2,3回の飲み会のときだけで 私はあまり親しくしていません。 大きい会社だったので同期入社で同じ事業所に 配属されてもあうことはあまりありません。 礼儀として退職の旨のメールを出しておくべきでしょうか? 意見をいただければと思います。 そのほかこれだけはしておけ、してはいけない、 などありましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 研究室・研究所での化粧について。

    私はいま大学1回生です。 農学系の学部で、まだ研究室には配属されていないのですが、将来は植物の遺伝子組み換えなどの研究職につくことが夢です。 この間授業で先生から化粧をしてはいけない研究室もあると聞いて、正直女性として化粧できないのはいやだなと思いました。 もちろん、自分の行く研究室や研究所が化粧NGなら覚悟決めて、研究を優先するつもりですが、農学分野ではこのような研究室・研究所は多いのでしょうか? 部活やサークルに入っていなくて、聞ける先輩がいないので質問しました。 回答お願いします。

  • 研究室選びに迷っています

    国立理系3年です。もう少しで研究室配属があるんですが迷っています。 (1)一番研究内容・教授に惹かれる研究室 教授がスーパーコンピューターのある理化学研究所でも仕事されている著名な方で、研究内容も僕の関心あることに一番近く、ハイレベルな環境で研究できるのが魅力です。 不安なのが研究室の先輩とそりが合うか微妙な点と、大学外に研究機関があることもあり、他の同級生と疎遠になってしまう点です。 (2)研究内容にそこまで関心がないが雰囲気が合う研究室 実習等でここの研究室の教授や先輩方と仲良くなれて、居心地の良い研究室です。 大学内に研究室もあり、他の研究室との交流もあり楽しく研究できそうなんですが、研究内容が僕の関心とはちょっとずれています。 他にも候補はあるのですが今のところ(1)(2)で迷っていて、院進学も考えています。 やっぱり(1)でしょうか?

  • 研究室の論文の集め方

    現在私立大学の3回生で国公立大学の院入試を考えています。 現在の大学では研究室配属が行われていないため院試のことはよくわかっていません。ただサークルの先輩にアドバイスをもらったり、教えてgoo内の質問を見たりして、研究室訪問はしたほうがよいとわかったのですが、「研究室の論文を呼んでいく」というところで困っています。 研究室のページを見たのですが、論文の題名とかの一覧だけあがあって内容を読むことはできませんでした。 論文を読むここに書かれている論文を探し出していかなければならないのでしょうか。 また、一覧を見ていると100項目近く論文をかかれているようなのですが、何年分をどれくらい読めばよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 人事の不満です

    入社時に新入社員はすべて販売の部署に配属されました。そこで約3年経つと異動があるのですが、私を含む何人かが連続して別地域の販売の部署に配属されました。給料も上がらず立場の昇給もなくまったく同じ職務内容です。こんな人事は納得できません。他の同期は本社(福岡)の部署で土日休みでのうのうと過ごしています。私は宮崎に配属です。一部だけこんな待遇なのが絶えれません。これはただのわがままでしょうか?次の異動まで耐えないといけないのでしょうか?

  • 研究課題について?

    こんにちは。 就職活動の真っ最中の大学3回生です。 今回は履歴書の「研究課題」の欄について質問させていただきます。 研究室に配属されてまだ間もないので、研究内容などまだ決まっていません。 こういう場合は「研究課題について」の欄には何を書けばよいのでしょうか? 些細なアドバイスでもかまいませんので、よろしくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう